• コラム
  • 暮らし
  • 歴史・文化

あつじ所長の漢字漫談15 パンの車って?~中国と日本の漢字の違い~

2017.11.13

あつじ所長の漢字漫談15 パンの車って?~中国と日本の漢字の違い~

 漢字ミュージアムではいま「東アジアにおける漢字の歩み展」を開催しており、日本と中国、韓国、そしてかつて漢字を使っていたことがあるベトナムについて、それぞれの国の文字の面でのつながりと、国ごとの文字の歴史的移り変わりを見ていただけるようにしています。もちろんこの地域では漢字がもっとも中心にあって、いまも中国では漢字が使われていますが、ただ街中では漢字の形を大胆にくずした簡略化字形(簡体字)が使われていることは、日本でもよく知られています。

 中国語と日本語はもともとちがう言語ですから、漢字の形を同じにしたらすぐに理解できる、というような単純なものではありません。

 数年前に開かれた高校の同窓会で、友人の一人が、会社を定年退職したので、長らく苦労をかけた女房と中国旅行をしてきた、という話をしだしました。ふむふむと聞いていると、中国語なんか漢字を見たらだいたいの意味がわかるだろう、とたかをくくっていたら、いたるところで見かける看板や掲示がまったく理解できないことに驚いた、といいます。なにを当たり前のことを、と内心では思いながら話の続きを聞いていると、古都西安観光のおりにバスが有名な「秦始皇兵馬俑博物館」の駐車場に停まったところ、すぐ近くに「小面包专用」と書かれた看板が立っていたのだそうです。このことばの意味は、中国語を勉強した経験のない人にはまずわかりません。特に「专」という字は、日本では使われない簡体字ですが、しかし彼はすでに中国滞在4日目で、簡体字にも少し慣れてきたところでした。それに夫婦ともにもともと書道のたしなみがあったので、それが「専」という字の草書体に似ていることに気づき、「专用」が「専用」であるとわかりました。



 それだけでも実はたいへん立派なことなのですが、しかし「小面包」はまったくわかりません。それで通訳をしていたガイドさんにたずねると、なんとマイクロバスのことだというではありませんか。不思議に思った彼は、さらにガイドさんを質問責めにして、「面」が「麵」の簡体字として使われていることを知りました。「麵」は「めんるい」の麵ですが、でも「麵包」と書いても、それがなにかはわかりません。そこで彼はさらにしつこくたずねて「麵包」がパンのことだとまでわかりました。

 しかし運悪く、バスの駐車位置をめぐってガイドさんが現地の係員ともめていたのでそれ以上の質問もできず、「小面包」がなぜマイクロバスという意味になるかは、とうとうわからずじまいだったそうです。

 たまたま同窓会で出会った私が中国語の教師だったもので、彼から「たねあかし」を希望され、スライスしていない食パンの細長い長方形とバスの形が似ていることから、中国語ではバスのことを「面包車」、すなわち「パンの車」という、だから「小面包」が「マイクロバス」という意味になるのだと教えてやりました。

  「面包車」では「面」が「麵」の簡体字として使われているので、日本人にはよけいわかりにくいのですが、簡体字を使わなくても、簡単な漢字で書かれながら日本人にわからない中国語はざらにあります。

 ある時、漢字にかかわる遺跡や博物館をめぐるツアーに同行する解説者として、中国旅行にいったことがあります。参加者は 30 名前後なので大型バス1台で各地を効率よくまわれましたが、移動途中はひまだから、バスの車窓から目に入ってくるものについてよく質問をうけました。

 なかでも多かったのが「正宗川菜」についてで、中国では大きな街でも小さな集落でも、街道に面した食堂とおぼしき店にしばしばこの四文字が書かれています。



 この4文字には簡体字もなく、いまの日本語で非常によく使う漢字ばかりですが、でも意味がわからないのでよく聞かれました、あっさり答えを教えるのもつまらないので、時々は「どういう意味だと思います?」と聞き手をじらしたものでした。するとある時、「どこか有名な酒の生一本と、コイやフナなんかの川魚を食べさせる店ではないかなぁ」と答えた人がいました。

 なにを言ってるのだ! ここは中国であって、信州や四国の渓谷にある料理旅館ではないんだよ! といいたい気持ちをおさえながら、おもむろにかつ穏やかに正解をあきらかにしたのですが、「正宗」とは「正真正銘の」という意味、「川菜」とは「四川料理」のことです。だから「正宗川菜」とは生粋の(辛さを手加減していない)四川料理という意味なのです。

 ちなみに少々辛いものには自信があるという方でも、「正宗川菜」の店にはかなり気合いをこめて入ることをおすすめします。その辛さはそうなまやさしいものではないことを、私はこれまでになんども経験しています。


《著者紹介》
atsuji_muse.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像
阿辻哲次(あつじ てつじ)
京都大学名誉教授 ・(公財)日本漢字能力検定協会 漢字文化研究所所長

1951年大阪府生まれ。 1980年京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。静岡大学助教授、京都産業大学助教授を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。文化庁文化審議会国語分科会漢字小委員会委員として2010年の常用漢字表改定に携わる。2017年6月(公財)日本漢字能力検定協会 漢字文化研究所長就任。専門は中国文化史、中国文字学。人間が何を使って、どのような素材の上に、どのような内容の文章を書いてきたか、その歩みを中国と日本を舞台に考察する。
著書に「戦後日本漢字史」(新潮選書)「漢字道楽」(講談社学術文庫)「漢字のはなし」(岩波ジュニア新書)など多数。

《記事写真・画像出典》
・記事上部 マイクロバスの写真、記事中「正宗川菜」店は、著者撮影
・記事中「専」の草書体は、二玄社『大書源』より

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

コラム

  • 四字熟語根掘り葉掘り92:「孤軍奮闘」に偲ぶ維新の英雄

    四字熟語根掘り葉掘り92:「孤軍奮闘」に偲ぶ維新の英雄

    著者:円満字二郎(フリーライター兼編集者)  知ら…

    記事を読む

  • 四字熟語根掘り葉掘り64:「欣喜雀躍」の秘められたユーモア

    四字熟語根掘り葉掘り64:「欣喜雀躍」の秘められたユーモア

    著者:円満字二郎(フリーライター兼編集者)  太平…

    記事を読む

  • 四字熟語根掘り葉掘り63:「蓬頭垢面」に納得できなかった話

    四字熟語根掘り葉掘り63:「蓬頭垢面」に納得できなかった話

    著者:円満字二郎(フリーライター兼編集者)  新型…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ38 同じ漢字が3つ「品字様」

    新聞漢字あれこれ38 同じ漢字が3つ「品字様」

     同じ字を上に1つ、下に2つの形で3つ重ねた漢字が…

    記事を読む

  • 四字熟語根掘り葉掘り56:「閑雲孤鶴」はこの国にはおれぬ!

    四字熟語根掘り葉掘り56:「閑雲孤鶴」はこの国にはおれぬ!

     約300年に及ぶ繁栄を誇った唐王朝が滅亡したのは…

    記事を読む

  • 漢字コラム46「侯」儀礼の裏側に潜む権力社会

    漢字コラム46「侯」儀礼の裏側に潜む権力社会

     今回は「侯」について。前回「候」で解説した中に出…

    記事を読む

コラム記事一覧へ

暮らし

  • 四字熟語根掘り葉掘り92:「孤軍奮闘」に偲ぶ維新の英雄

    四字熟語根掘り葉掘り92:「孤軍奮闘」に偲ぶ維新の英雄

    著者:円満字二郎(フリーライター兼編集者)  知ら…

    記事を読む

  • 四字熟語根掘り葉掘り64:「欣喜雀躍」の秘められたユーモア

    四字熟語根掘り葉掘り64:「欣喜雀躍」の秘められたユーモア

    著者:円満字二郎(フリーライター兼編集者)  太平…

    記事を読む

  • 四字熟語根掘り葉掘り63:「蓬頭垢面」に納得できなかった話

    四字熟語根掘り葉掘り63:「蓬頭垢面」に納得できなかった話

    著者:円満字二郎(フリーライター兼編集者)  新型…

    記事を読む

  • 四字熟語根掘り葉掘り56:「閑雲孤鶴」はこの国にはおれぬ!

    四字熟語根掘り葉掘り56:「閑雲孤鶴」はこの国にはおれぬ!

     約300年に及ぶ繁栄を誇った唐王朝が滅亡したのは…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ37 シンが強くても揺れるココロ

    新聞漢字あれこれ37 シンが強くても揺れるココロ

     「彼女はシンの強い人だ」。こういった場合、皆さん…

    記事を読む

  • 四字熟語根掘り葉掘り55:「杞人天憂」への批判と共感

    四字熟語根掘り葉掘り55:「杞人天憂」への批判と共感

     〈不必要な心配〉のことをいう「杞憂(きゆう)」と…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

歴史・文化

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容⑧ ~フランス在住のルーマニア人の「嬲」~

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容⑧ ~フランス在住の…

    筆者:笹原宏之(早稲田大学教授) 8 フランス在住…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ141 「麴」と「麹」どちらを使うか

    新聞漢字あれこれ141 「麴」と「麹」どちらを使うか

    著者:小林肇(日本経済新聞社 用語幹事)  3月下…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き20「尿禁」?「禁尿」? ~二字熟語の語構成~

    やっぱり漢字が好き20「尿禁」?「禁尿」? ~二字熟語の語…

    著者:戸内俊介(日本大学文理学部教授)   自宅付…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ140 企業名の「ハシゴダカ」をどうするか

    新聞漢字あれこれ140 企業名の「ハシゴダカ」をどうするか

    著者:小林肇(日本経済新聞社 用語幹事) 「字が間…

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容⑦ ~フランス人の「嬲」~

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容⑦ ~フランス人の「…

    筆者:笹原宏之(早稲田大学教授) 7 フランス人の…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き19 輸=シュ?/ユ?、洗=セイ?/セン?——「百姓読み」あれこれ(下)——

    やっぱり漢字が好き19 輸=シュ?/ユ?、洗=セイ?/セン…

    著者:戸内俊介(日本大学文理学部教授)  前号では…

    記事を読む

歴史・文化記事一覧へ

PR記事
  • 【読者プレゼントあり!】諸橋轍次記念館編『行不由徑(ゆくにこみちによらず)』が発売!

    【読者プレゼントあり!】諸橋轍次記念館編『行不由徑…

    記事を読む

  • 令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑い芸人きくりんさんに聞く“漢字学習の道”【後編】

    令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑…

    記事を読む

  • 令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑い芸人きくりんさんに聞く“漢字学習の道”【前編】

    令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(前編)2020年は「初」だらけ!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(前編)2020年…

    記事を読む

  • 「令和」だけじゃない! 2019年「今年の漢字」の「令」は、○○の「令」

    「令和」だけじゃない! 2019年「今年の漢字」の…

    記事を読む

最新記事
  • 【読者プレゼントあり!】企画展「漢字水族館」が漢字ミュージアムで開催!

    【読者プレゼントあり!】企画展「漢字水族館」が漢字ミュージ…

    記事を読む

  • 【読者プレゼントあり!】笹原宏之著『美しい日本の一文字』  をご紹介!

    【読者プレゼントあり!】笹原宏之著『美しい日本の一文字』 …

    記事を読む

  • 頭の体操!漢字クイズに挑戦!③【難易度★★☆☆☆】

    頭の体操!漢字クイズに挑戦!③【難易度★★☆☆☆】

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ142 「追及・追求・追究」の使い分け

    新聞漢字あれこれ142 「追及・追求・追究」の使い分け

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容⑧ ~フランス在住のルーマニア人の「嬲」~

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容⑧ ~フランス在住の…

    記事を読む

  • 頭の体操!漢字クイズ   に挑戦!②【難易度★★☆☆☆】

    頭の体操!漢字クイズ に挑戦!②【難易度★★☆☆☆】

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ141 「麴」と「麹」どちらを使うか

    新聞漢字あれこれ141 「麴」と「麹」どちらを使うか

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き20「尿禁」?「禁尿」? ~二字熟語の語構成~

    やっぱり漢字が好き20「尿禁」?「禁尿」? ~二字熟語の語…

    記事を読む

  • 空欄に入る果物は?漢字クイズに挑戦!①【難易度★★★☆☆】

    空欄に入る果物は?漢字クイズに挑戦!①【難易度★★★☆☆】

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ140 企業名の「ハシゴダカ」をどうするか

    新聞漢字あれこれ140 企業名の「ハシゴダカ」をどうするか

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.