日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • 教育・子育て

子どもの学びに「中2問題」が発生!?東大・ ベネッセ共同研究の調査結果発表

2017.05.29

子どもの学びに「中2問題」が発生!?東大・ ベネッセ共同研究の調査結果発表

 今日は、2017年4月に公表された東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所共同研究による「子どもの生活と学びに関する親子調査2016」から気になる情報をご紹介します。

 「子どもの生活と学びに関する親子調査」とは、東京大学とベネッセが共同で同一の親子(小学1年生~高校3年生まで、約2万1千組)を対象に行っている調査です。同じ親子に継続して調査を行うことで、経年変化を追うことができるという興味深い調査です。2年目となる2016年は、子どもの学習の自立をテーマに小学4年生~高校3年生までを対象に調査が行われました。その結果、以下のような結果が出たと発表されました。

1.中学2年生と高校1年生は1年前(中学1年生、中学3年生の時)よりも学習時間を減らす子どもが5~6割。
 学習時間の平均は、小学1年生から中学1年生まで堅調に増加するものの、中学1年生から中学2年生にかけては8分減少していました。さらに中学3年生から高校1年生にかけては 31 分減少していました。同じ子どもの変化を 1 年間追跡した結果では、中学2年生の約半数、高校1年生の 6 割が前年よりも学習時間を減らしていることがわかりました。

2.「勉強が嫌い」と答える人は中学1年生で10ポイント以上も増加。中2で半数を超えて6割近くに。
 勉強が「嫌い」(「まったく+あまり好きではない」、以下同様)と答えた人は、小学1年生~6年生では 2~3割程度でした。ところが、小学6年生から中学2年生にかけて 26.0 ポイントも増加し、中学2年生で約6割に達していました。

 上記の問題が中学2年生を中心に顕著になっていることから、東大・ベネッセはこれらを学習における「中2問題(プロブレム)」と呼んでいます。中学2年生の時期に学習する内容は、高校進学に向けて重要となるものも多いため、この時期に学習意欲を損なわないようにしたいところですね。

 同調査では、1年前の調査では「勉強が嫌い」だったが「好き」に変わった人が各学年で1割程度いるという結果が報告されています。さらに、1年間で勉強が「嫌い」から「好き」に変わった人の傾向としては、1年前より学習時間が増えている、成績も上昇している、内発的な動機づけによる高い学習意欲を持ち、自分なりに学習方法を工夫している、という結果が出ています。

 注目したいのは、学習意欲のもととなる動機です。「親に叱られたくないから」といった外発的な動機づけでは「勉強が嫌い」なままになる子が多いのに対し、「新しいことを知るのがうれしいから」といった内発的な動機づけを持った子どもは、「勉強が嫌い」から「好き」に変わりやすい傾向にあるようです。

 どうしても親の立場からすると、子どもが勉強していないと、「成績が悪くなる!」「勉強しないと部活や趣味をしてはダメ!」と言ってしまいがちですが、博物館や科学館など知的体験ができる場所へ出かける、子どもと一緒に親も勉強してみるなど、新しい知識を得ることの喜びを一緒に味わう(体験する)ということも、勉強を促すアプローチ法として取り入れてみると効果が出るかもしれませんね。

 本調査結果は、Webサイトでも公表されていますので、詳しい情報を知りたい方は、下記のリンクからご覧ください。

<参考リンク>
「子どもの生活と学びに関する親子調査2016」(東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所共同研究)

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

教育・子育て

  • Nintendo Switch初の漢検対策ソフト「漢検スマート対策」発売!

    Nintendo Switch初の漢検対策ソフト「漢検スマ…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。 20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シン…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  1…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい…

     こんにちは、漢字カフェ新担当のカンキツです。  …

    記事を読む

  • 今年も開催!第9回白川静漢字教育賞に、漢字の指導法や成り立ち川柳を応募しよう

    今年も開催!第9回白川静漢字教育賞に、漢字の指導法や成り立…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。 福井…

    記事を読む

  • 「完壁?完璧?」正しく覚えて得点アップ!その4~漢検・採点現場より⑥~

    「完壁?完璧?」正しく覚えて得点アップ!その4~漢検・採点…

     こんにちは、“漢検採点のプロフェッショナル”ゆー…

    記事を読む

  •  第9回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」受賞作品発表!

    第9回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」受賞作品発表…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  公…

    記事を読む

教育・子育て記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.