- イベント・キャンペーン
- 教育・子育て
大人も子どもも楽しめるオンライン講座「親子で学ぶ!なぜ?からはじめる漢字のなりたち」開講!
2021.09.16
こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。
本日は、講義を無料で受けられるウェブサービスgacco(ガッコ)で開催中の、オンライン講座「親子で学ぶ!なぜ?からはじめる漢字のなりたち」をご紹介します。この講座は、子ども向けの漢字体験講座「漢字探検隊」を開催している立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所が主催するものです。漢字の「なりたち」や「つながり」を考え、想像しながら、大人も子どもも楽しく漢字を学ぶことを目的とした講座で、全10回の講座を受講することができます。
■gaccoについて
gaccoとは、大学教授をはじめとした一流の講師陣による本格的な講義を、誰でも無料で受けられるウェブサービスで、JMOOC公認の配信プラットフォームです。gacco会員は、現在85万人以上を数えます。JMOOCとは「良質な講義」を「誰も」が「無料」で学べる機会を提供する活動をしている組織で、2021年9月現在、累計430講座が開催され、120万人以上が学習しています。社会人の学び直しとしても注目されています。
■「親子で学ぶ!なぜ?からはじめる漢字のなりたち」の講座内容
普段当たり前のように使っている漢字について、どのようにできたのか、なぜこの読み方になったのか、こうした「なぜ?」を考えたことはありませんか?この講座では、漢字を暗記・記憶することではなく、「なぜ?」と漢字を考え、楽しむことができます。1回約15分・全10回の講座は大変なように思うかもしれませんが、クイズや講師の問いかけに「なぜだろう?」と考えているとあっという間に感じます。受講登録日から45日以内にすべての課題を提出すると、修了証が発行されるので、努力の証しにもなります。動画の視聴は2022年3月31日まで可能です。「漢字は覚えられないから苦手」「何度も書かされるつらい勉強」と思っている方も、「漢字って意外とおもしろいかも」と思うのではないでしょうか。おうちで漢字を楽しく学ぶ機会として、ぜひ受講してみてください。
《参考リンク》
「親子で学ぶ!なぜ?からはじめる漢字のなりたち」の詳細はこちら
立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所はこちら
★☆おすすめ記事☆★
家庭学習用教材を無償提供!漢検HPをチェック はこちら
「紙幣?紙弊?」正しく覚えて得点アップ!その2~漢検・採点現場より④~ はこちら
<キンスケ紹介>漢字カフェ担当の漢検協会職員。
京都在住で、趣味は読書、博物館・水族館巡り。
好きな食べ物はスイカとおでん。
イベント・キャンペーン
教育・子育て
- PR記事
- 最新記事
-
-
新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!
-
64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…
-
動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…
-
新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?
-
やっぱり漢字が好き。7 漢字の発音表記と占い
-
新聞漢字あれこれ113「煌」 手の届かない?ブランド漢字
-
新聞漢字あれこれ112 「奇麗」は「きれい」な書き方か?
-
漢字ペディア2022年下半期アクセス数ランキング発表!「藪…
-
Nintendo Switch初の漢検対策ソフト「漢検スマ…
-
やっぱり漢字が好き。6 「干支」ってなんだ!?(下)
-