半数以上の大学が漢検を入試で評価!その理由とは?
(公財)日本漢字能力検定協会は、2018年8月から11月にか…
記事を読む
第6回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」受賞作…
公益財団法人 日本漢字能力検定協会が主催し、今年度で6回目の…
漢検協会発!楽しく学べる漢字アプリがリリース!
1月16日、無料の漢字学習アプリ「いちまると旅しよう! しり…
絵本で子どもたちの作文が見違える!『クレオとパトラ…
本日は、「子どもの作文をなんとかしたい!」と思っている方に、…
2017年度「漢検」合格率、全国1位はあの都道府県…
(公財)日本漢字能力検定協会が、2017年度の日本漢字能力検…
9/30 新潟県三条市で「第1回諸橋轍次記念漢字文…
5万字以上の漢字が収録され、世界最大の漢和辞典といわれている…
子どもから大人まで楽しく学べる「漢字イージャン」と…
常に漢字に関するオモシロ情報を求めている「漢字カフェ」編集担…
251校の専修学校が「漢検」を経済的援助の条件に活…
専修学校が、「漢検」を「入学金免除または減免」「受験料の免除…
漢検が絵本『いちまるとふしぎな手』を発売!
(公財)日本漢字能力検定協会(以下、当協会)が、11月に絵本…
漢字ミュージアムの甲骨展示がリニューアル!
京都・祇園にある漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)…
ノーベル賞白川博士が語る「日本語で科学を学び、考え…
私たち日本人は、小学校の頃から母国語である日本語で書かれた教…
『角川新字源』が大改訂!新しい世代の漢和辞典とは?…
2017年10月に『角川新字源』(KADOKAWA)が23年…
2017年命名ランキング発表:人気女優のお名前が女…
子ども用品の販売などで知られる株式会社赤ちゃん本舗が、「20…
人名用漢字に「渾」が追加
法務省は9月25日に、人名用漢字に「渾」の1字を新たに追加し…
平成29年度全国学力テスト結果が発表。国語・漢字の…
今年の4月に小中学生を対象に行われた平成29年度全国学力・学…
阪急電車に乗って「漢字ミュージアム」へ行こう
この夏、「漢検 漢字博物館・図書館」(漢字ミュージアム)は、…
漢検CBTが全国47都道府県で受検可能に!
パソコンを使って受検する「漢検CBT(Computer Ba…
漢字ミュージアム1周年!新しい展示物も登場!
6月29日に漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)が開…
「~タリ~タリする」にご注意
本日は、2016年10月発行の『漢検ジャーナルVol.19』…
日本語指導が必要な児童生徒数が過去最多に(文科省発…
文部科学省が、6月13日に「日本語指導が必要な児童生徒の受入…
2016年度「漢検」合格率、1位の県の独自の取り組…
(公財)日本漢字能力検定協会が、2016年度の日本漢字能力検…
小学生で漢検を受けるなら『漢検のひみつ』を読んでみ…
『〇〇のひみつ』というタイトルでおなじみ、学研の「まんがでよ…
子どもの学びに「中2問題」が発生!?東大・ ベネッ…
今日は、2017年4月に公表された東京大学社会科学研究所・ベ…
脳研究者がオススメする一番の勉強法とは!?
「どうやったら効率よく勉強ができるの?」というのは、学習する…
「新大学入学テスト」記述式問題のモデル問題が公開。
2020年度大学入試から、今のセンター試験に代わって実施され…
クラスメイトや友達と一緒に受けよう「漢検 みんなで…
昨年度、好評をいただいた漢検のあのキャンペーンが今年度も継続…
小学生白書Web版~男子の方が国語が嫌いな傾向!?…
株式会社学研ホールディングスの学研教育総合研究所が、2016…
日本の高校生は勉強に対して消極的な傾向。「一夜漬け…
3月13日に、国立青少年教育振興機構から興味深い調査報告が出…
次期学習指導要領、言語領域に関する改訂のポイントは…
文部科学省は、2月14日に小・中学校の学習指導要領の改訂案を…
平成29年度から「漢字まなび活動助成」がスタート
平成29年度から、日本漢字能力検定協会が新しい助成制度「漢字…
最初
最後
2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…
漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…
家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…
2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…
2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…