放課後学習の参加者が急に増えた理由とは?
昨今、学校や地域、PTA(保護者)が連携して、地域の子どもた…
記事を読む
テストで要注意!つい、間違った形で書いてしまいやす…
平成28年度第3回の漢検の検定日が近づいてきました。現在、中…
作文教育に有効な研究報告を公開!~平成27年度漢字…
公益財団法人日本漢字能力検定協会では、わが国における漢字・日…
立命館大が漢字を古代文字で表示できる「白川フォント…
2016年12月、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所が、…
漢字ミュージアムがオープンから半年で入館者5万人突…
京都・祇園にある「漢検 漢字博物館・図書館」(通称:漢字ミュ…
2016年生まれの子どもの名前ランキング発表!今年…
明治安田生命が、「子どもの名前ランキング」を今年も発表しまし…
「混ぜる」と「交ぜる」、まざり方が違う??
「コーヒーにミルクを入れてよくまぜる」、「大人も子どもにまじ…
公立幼稚園で漢字学習を導入(岩手県・一関市)
本日は、気になるニュースを見かけたのでご紹介します。 岩手県…
日本語を大切にしすぎた結果?~平成27年度国語に関…
先日より、9月に文化庁が発表した「平成27年度国語に関する世…
漢字から動物に変形!?驚きのクオリティの『武神漢装…
2016年10月24日、バンダイより漢字好きなら放っておけな…
『漢検 漢字辞典 第二版』ここだけの話
本日は、当協会から発行している書籍に関するお話です。 201…
「いただく」と「くださる」、敬語のスマートな使い方…
敬語で書かれたビジネス文書やメール、挨拶状を受け取ったときに…
「BJTビジネス日本語能力テスト」が2017年4月…
公益財団法人日本漢字能力検定協会が主催する「BJTビジネス日…
苦手な作文は、“言葉の「足し算」”で書いてみよう!
今日から8月ですね。これから夏休みが本番と思いきや、最近は8…
「漢検」公式アプリが子ども向け知育サービスとして配…
最近は、子ども向けのスマートフォンが多数販売されていますね。…
懐かしい!国語の教科書で読んだ作品をもう一度読むに…
小、中学生の時に読んだ国語の文章で、心に残っているものはあり…
文章にふさわしい言葉選びを!お勧めの文章コラム
当協会で発行している無料情報誌『漢検ジャーナル』に、文章に関す…
本日オープン!京都・祇園に「漢字ミュージアム」
2016年6月29日、京都・祇園に日本で初めての漢字のミュー…
受検前にチェック!漢検のこれだけは気をつけたいうっ…
6月19日は、日本漢字能力検定(漢検)の公開会場での検定日で…
やすみりえの「ことのは5・7・5」Vol.1
みなさん、川柳にはいろいろなカテゴリーがあるのをご存知です…
ワタシの言葉が辞書に!?『大辞泉』で2つの募集スタ…
漢字カフェでも以前ご紹介した、小学館の『大辞泉』が行うイベン…
2020年度から小学校で習う漢字が増えるかも!?
5月17日、文部科学省の諮問機関である中央教育審議会において、…
サプライズのすゝめ
サプライズを仕掛けるのは難しいですね。欲しいものを聞いてそれを…
ベトナムで日本語学習者が増加。初の「漢字練習ノート…
文具メーカーのコクヨが、関西大学と共に共同開発した、ベトナム…
常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)が書籍化…
2016年2月29日に文化庁から「常用漢字表の字体・字形に関す…
2020年大学入試が変わる!?書くことと思考力の関…
2020年度から大学入試が変わるという話題は、すでに新聞等で…
お出かけ情報:「もっと知ろうよ儒教展」東洋文庫ミュ…
2016年4月20日から東洋文庫ミュージアム(東京都文京区)…
日本語ができない子供たちへの支援を強化(文科省有識…
今、日本の学校では、親が外国人であるなどの理由で日本語ができ…
本のスペシャリストが、小・中学生に読んでほしい本を…
子供に本を読んでほしいと思っているけれど、どんな本を薦めたら…
手書き文字の基準が、より具体的にわかりやすくなる!
2016年2月29日に文化庁の文化審議会国語分科会から「常用漢…
最初
最後
2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…
漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…
家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…
2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…
2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…