新聞漢字あれこれ93 「総菜」「惣菜」 どちら派で…
スーパーマーケットやコンビニエンスストアでおなじみの「惣菜」…
記事を読む
新聞漢字あれこれ92 「生」と「産」 愛子さまの記…
3月17日に行われた愛子さまの記者会見。翌日の朝刊では「うん…
新聞漢字あれこれ91 幽霊漢字があやうく紙面に
3月のある日。日本経済新聞朝刊に載る企業人事の記事で、「橳島…
新聞漢字あれこれ90 魚偏の「超1級漢字」から
1月24日に漢字カフェで公開された「クイズ番組で話題の難読漢…
新聞漢字あれこれ89 高知県の方言漢字
毎年決まった時期、新聞に登場する漢字が「埇」。高知県の方言漢…
新聞漢字あれこれ88 深堀りのニュースって何?
さて、いきなりですが見出しの誤字に気づきましたか。「深堀りの…
新聞漢字あれこれ87 斑と班 どちらも「まだら」
斑と班。どちらも常用漢字で「ハン」と読みますが、別字です。で…
新聞漢字あれこれ86 「手当て」と「手当」で大違い
さて問題です。新聞の見出しで「消えゆく正社員の手当て」とあっ…
新聞漢字あれこれ85 今年はカイフクしますように
「病気がカイフクする」という場合、皆さんは漢字でどのように表…
新聞漢字あれこれ84 輪、進、復… 2021年「今…
12月13日に日本漢字能力検定協会から発表された「今年の漢字…
新聞漢字あれこれ83 「1」と「一」 数字に悩む
衆議院選挙が10月末に投開票されました。有権者が投じた「いっ…
新聞漢字あれこれ82 誤読で起こるミスいろいろ
パソコンで記事を作成すれば、キーボードの打ち間違いによる入力…
新聞漢字あれこれ81 審判は試合をどうサバく?
職業柄、漢字の使い分けで迷ったり悩んだりすることがよくありま…
四字熟語根掘り葉掘り100:「竜頭蛇尾」では修行が…
ことばの何をおもしろいと感じるかは、人によって違うでしょう。…
新聞漢字あれこれ80 誤字の原因を探っていくと…
校閲記者を長く続けていて思うのは、文字情報のある所には必ずと…
四字熟語根掘り葉掘り99:天翔る魔女と「先憂後楽」
先日、イギリスのある刑事ドラマを見ていたら、タッタカ、ターン…
新聞漢字あれこれ79 「足」と「脚」 使い分けの線…
「ちょっと、この記事の『足』は『脚』でしょ!」「いやいや、こ…
四字熟語根掘り葉掘り98:「笑止千万」は編集者を悩…
「笑止千万(しょうしせんばん)」は、四字熟語辞典を編集する者…
新聞漢字あれこれ78 なぜか間違う 「崇」と「祟」
似て非なる字に崇と祟があります。意味の違いから考えると間違う…
四字熟語根掘り葉掘り97:「速戦即決」だけが正解か…
テストには、正解と不正解がつきものです。そのため、私たちはと…
新聞漢字あれこれ77 貯金の底は「突く」か「尽きる…
夕刊のあるコラムで見出しが「貯金が底を尽き」とあったのですが…
四字熟語根掘り葉掘り96:誇張ではない「一日千秋」
「一日千秋(いちじつせんしゅう、いちにちせんしゅう)」とは、…
新聞漢字あれこれ76 「真逆」を何と読みますか?
「真逆」という熟語を見て、皆さんがまず思い浮かべる読み方は何…
四字熟語根掘り葉掘り95:軍靴の響きと「自粛自戒」…
新型コロナウイルスの流行が始まってから、約1年半。その間ずっ…
新聞漢字あれこれ75 五輪から見える名前の変遷
新型コロナウイルスの感染拡大が続くなかで開催された東京五輪が…
四字熟語根掘り葉掘り94:「彫心鏤骨」を生んだ豪華…
「彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)」とは、〈非常に苦労をして詩や…
新聞漢字あれこれ74 「柒」 大字に込めた職人の思…
大字(だいじ)とは「『一・二・三』などの代わりに用いる『壱・…
四字熟語根掘り葉掘り93:「新進気鋭」の政治家の思…
10世紀の後半、北宋王朝の時代。当時の中国は、政治的な混乱が…
新聞漢字あれこれ73 「年封鎖」って何のこと?
校閲業務の基本と言えば、原稿の中にある一読して分かるようなミ…
四字熟語根掘り葉掘り92:「孤軍奮闘」に偲ぶ維新の…
知らないとは恐ろしいもので、こうやって文章を書いていると、自…
最初
最後
2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…
漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…
家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…
2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…
2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…