2017年「今年の漢字」第1位は「北」!平和と安全…
当協会は、12月12日の漢字の日に京都・清水寺奥の院において…
記事を読む
「忖度」「インフルエンサー」「草」…三省堂が「今年…
「新明解」などの国語辞典を発行する株式会社三省堂が、「三省堂…
あつじ所長の漢字漫談16 イヌがクンクンとにおいを…
「自」という漢字は、もともと人間の鼻を正面から見た形にかたど…
「いい夫婦」に贈りたい四字熟語
今日、11月22日は「いい夫婦」の日(制定:「いい夫婦の日」…
『角川新字源』が大改訂!新しい世代の漢和辞典とは?…
2017年10月に『角川新字源』(KADOKAWA)が23年…
2017年命名ランキング発表:人気女優のお名前が女…
子ども用品の販売などで知られる株式会社赤ちゃん本舗が、「20…
あつじ所長の漢字漫談15 パンの車って?~中国と日…
漢字ミュージアムではいま「東アジアにおける漢字の歩み展」を開…
あつじ所長の漢字漫談14 天高く馬肥ゆる秋
秋には競馬の大きなイベントがいろいろあるらしく、先日も競馬好…
あつじ所長の漢字漫談13「贔屓」の語源は?
大学の定期試験でレポートを提出するのに、いまはパソコンで書い…
「嬲る」と「嫐る」の意味の違いは? ~謎の漢字に迫…
私たちがスマホやパソコンで漢字を変換すると、たくさんの候補と…
岩波書店が「日本語力調査」を発表!30代は日本語に…
『広辞苑』、『岩波国語辞典』の発行元である岩波書店(東京都千…
あつじ所長の漢字漫談12 生の餃子はめでたい食品
カレンダーがだんだん残りすくなくなってきました。もうしばらく…
秋、読書のすすめ ~漢検ジャーナル最新号の巻頭は小…
食欲の秋、運動の秋、文化の秋、皆さんにとってこの秋はどんな秋…
コミュニケーション能力とは何の力?~平成 28 年…
文化庁は9月21日に平成28年度「国語に関する世論調査」の結…
人名用漢字に「渾」が追加
法務省は9月25日に、人名用漢字に「渾」の1字を新たに追加し…
「ひじき」を漢字で書くと?
9月15日は「ひじきの日」(三重県ひじき協同組合制定)だそう…
あつじ所長の漢字漫談5 古代中国に「象」はいたのか…
前回の話で、動物を表す漢字には「馬」や「鹿」「牛」など動物の…
あつじ所長の漢字漫談3 かっこよくキメたい「真夏の…
すっかり暑くなりました。まもなくお盆です。 いまの暦では8…
「々」は漢字なの?
「佐々木さん」や「久々」など同じ漢字が続くときに使われる「々…
小学館・大辞泉「あなたの言葉を辞書に載せよう。20…
国語辞典の『大辞泉』を発行する小学館が行なう「あなたの言葉を…
おすすめ本紹介:笹原宏之著『謎の漢字 由来と変遷を…
4月に早稲田大学教授 笹原宏之先生の『謎の漢字 由来と変遷を…
アスパラガスを漢字で書いたら…?
春の野菜は色が鮮やかで食卓が華やかになりますね。 「アスパラ…
「辞書を読む」ブックフェア開催中!特別対談もYou…
皆さんのご家庭に国語辞典や漢字辞典はありますか? もうすぐ…
1人で「爆笑」はできないの!?
「夜更かしして、大好きな漫才コンビのライブ動画を鑑賞中。一人…
三省堂とパナソニックが開発。「聞き間違えない国語辞…
国語辞典を発行する三省堂と、電子機器メーカーのパナソニックが…
チョコレートを漢字で書くと?
明日2月14日はバレンタインデー。昔は誰にあげる?とか手作り…
いくつ知ってる?さまざまな雪の呼び方
今日は東・西日本でも雪が降ると予報が出ていましたね。 こちら…
「鬼」にまつわることわざを探してみよう
明日は2月3日で節分ですね。豆まきをするだけでなく、恵方巻きや…
鯨(くじら)はなぜ魚偏に京と書くの?
子どもの頃、くじらは魚だと思っていたら、実はほ乳類だと知って…
「満天の星空」は間違い!?ちょっと気をつけておきた…
最近、SNSやブログで、楽しかったことや心を動かされたエピソ…
最初
最後
家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…
2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…
2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…
2020年「今年の漢字」こぼれ話(前編)2020年…
2020年「今年の漢字」募集開始!団体データ応募も