- 教育・子育て
本のスペシャリストが、小・中学生に読んでほしい本を紹介するコラム
2016.03.24
子供に本を読んでほしいと思っているけれど、どんな本を薦めたらよいのかわからない…。そんな保護者や先生にご紹介したいコラムが、光村図書の「みつむらウェブマガジン」にあります。
コラムタイトルは、「本を読んで、考える練習をしよう」。執筆者は、誠光社 店長の堀部 篤史さん。京都市内の人気書店の店長を経て、新しい書店「誠光社」を立ち上げられた方だそうです。
毎回のテーマにあわせて2、3冊ずつ紹介しているのですが、本のタイトルや表紙だけを見ても興味が引かれます。そして、コラ ムを読み進めると、さらにその本が読みたくなる!小・中学生向け、と言いつつも、大人も手にとってみたくなる本ばかりなのです。
筆者が、思わず図書館で検索してしまったのは、第2回の「書を持って町に出よう」で紹介されている『秘密基地の作り方』(尾方孝弘/飛鳥新社)。セミの抜け殻を宝物にし、雑草を薬草に見立ててすりつぶし、花を見ればなんでも蜜を吸ってみていた“昔の子供”にとっては、今の子供よりも興奮する一冊かもしれません。
第7回は、「算数は何のためにあるの?」がテーマ。子供の頃、算数が大の苦手だった筆者も、よくこのセリフを吐いていました。子供の算数嫌いに手を焼いている親御さんも、一緒に読める本が見つかるでしょう。
残念ながら、連載は12回目の今月で終了するそうですが、Webマガジンでは過去のバックナンバーがすべて読めます。
この春、大好きな1冊を探したい方は、ぜひ一度読んでみてください。
〔記事を読む〕
みつむらweb magazine 「本を読んで考える練習をしよう」 光村図書出版株式会社
教育・子育て
- PR記事
- 最新記事
-
-
新聞漢字あれこれ133 「躍」と「踊」絵筆はどうおどる?
-
「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容④ ~平安・鎌倉時代…
-
やっぱり漢字が好き16 干支「辰」の字源について——併せて…
-
令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑い芸人き…
-
令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑い芸人き…
-
日中韓 同時開催! 『日中韓協力を象徴する2024年の単語…
-
面白い由来を持つ難読地名5選!!!【漢字ミュージアム企画展…
-
新聞漢字あれこれ132 漬物のイメージが強すぎて…
-
【読者プレゼントあり!】笹原宏之編著『方言漢字事典』が発売…
-
新聞漢字あれこれ131 「凜」と「凛」 その違いは…
-