日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • 学ぶコツ
  • 教育・子育て

3つのアドバイスを元に気軽に作文を書いてみよう!

2016.02.23

3つのアドバイスを元に気軽に作文を書いてみよう!

2016年2月18日に掲載した「メールはできるけれど作文は苦手!の3つの理由」の記事では、メールと作文の違いについて以下の3つであることを紹介しました。

1. 相手がはっきりしない
2. 自分に伝えたいことがない
3. 長く書かなくてはいけない

では、どうしたら作文が書けるようになるのでしょうか。
佐竹秀雄(公財)日本漢字能力検定協会 現代語研究室室長によれば、この三点こそが、作文嫌いを作り上げている。いわば、作文の書く気をなくさせている〝犯人〞だ、とのこと。

つまり、作文のやる気を出すためには、この三点に対する手当てをすればいいのだといいます。

では、その手当の方法を1つずつ紹介します。

1.相手がいない → 読者を想定してみよう。

一番簡単なのは、学校などの先生。あるいは、友人や知人でも良いそうです。
ただし、テーマによっては難しい場合もありますし、友人を想定するとつい話し言葉のようになってしまう場合もあります。
そこで、佐竹氏のお勧めは、「新聞の投書をイメージすること」。一般の読者が読むという想定で書くのだそうです。

もし、新聞の投書欄を読んだことがないという人は、ぜひ一度読んでみましょう。小中学生の投書が載ることもありますよ!


2.伝えたいことがない → 立派なことを書かなくてもよい。身近なことから書いてみよう。

メールは気軽に送れるのに、鉛筆を持って原稿用紙の前に向かった途端に、急にかしこまり始めてしまう気持ちは、大人でもわからなくはありません。
しかし、佐竹氏の言葉を借りると「作文は文章を書く練習」。最初から上手に書こうとする必要は全くないのです。また、 「伝えることは小さなことでいいのです。自分の伝えたいことを正直に考えてみましょう」とも言っています。
たしかに、登下校中に起こった出来事、休み時間に友達と話したこと、お母さんに叱られたことなど、身近なことからなら書き出せそうです。

3. 長く書けない → 短くても良いと考えて!そこから説明を丁寧にしていこう!

原稿用紙何枚に仕上げなくては!と思って最初から書こうとすると詰まってしまうかもしれません。
しかし、最初は短くても良いのだそうです。
大切なのは、「書きあげたら読み返してみる」、そしてそのとき、「相手が新聞の読者、つまり、自分が知らない人だということを思い出す」こと。さらに、「相手は自分のことについて何も知らないのですから、くわしく丁寧に説明しないと通じません。説明を省いていないか、省略していることはないかを考えて、それらを補います。すると、文章はどんどん長くなります。」と佐竹氏は続けています。
なるほど、ここで1.の読者を想定するというところがポイントになるわけですね。
学校の先生や友人を想定すると、作文の中で省略してしまいがちな事柄も、自分のことを知らない人に説明するという意識を持つことによって、きちんと補うことができ、より読みやすい内容になります。


作文を書くのが苦手なお子さんには、「とりあえず何でもいいから書きなさい!」と言う前に、ぜひ上の3つのアドバイスをしてみてください!


〔記事を読む〕
  【コラム 知っ得ことば情報】 「メール」を送る感覚で、気軽に作文を書いてみよう! 「漢検ジャーナルVol.14」(2015.2.2発行)掲載 

 「漢検ジャーナル」が気になる人は、こちら

 漢字カフェ 「メールはできるけれど作文は苦手!」の記事を読む方はこちら

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

学ぶコツ

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • Nintendo Switch初の漢検対策ソフト「漢検スマート対策」発売!

    Nintendo Switch初の漢検対策ソフト「漢検スマ…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。 20…

    記事を読む

  • 漢字博士からの挑戦状!笹原宏之著『漢字はコワくない クイズ120問』が発売

    漢字博士からの挑戦状!笹原宏之著『漢字はコワくない クイズ…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 「完壁?完璧?」正しく覚えて得点アップ!その4~漢検・採点現場より⑥~

    「完壁?完璧?」正しく覚えて得点アップ!その4~漢検・採点…

     こんにちは、“漢検採点のプロフェッショナル”ゆー…

    記事を読む

  • クイズ番組で話題の難読漢字にチャレンジ!その5

    クイズ番組で話題の難読漢字にチャレンジ!その5

     こんにちは。漢字カフェ・激ムズ漢字担当のグッピー…

    記事を読む

  • SNSで話題『漢字の使い分けときあかし辞典』で、同訓異字を使いこなそう!

    SNSで話題『漢字の使い分けときあかし辞典』で、同訓異字を…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  「…

    記事を読む

学ぶコツ記事一覧へ

教育・子育て

  • Nintendo Switch初の漢検対策ソフト「漢検スマート対策」発売!

    Nintendo Switch初の漢検対策ソフト「漢検スマ…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。 20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シン…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  1…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい…

     こんにちは、漢字カフェ新担当のカンキツです。  …

    記事を読む

  • 今年も開催!第9回白川静漢字教育賞に、漢字の指導法や成り立ち川柳を応募しよう

    今年も開催!第9回白川静漢字教育賞に、漢字の指導法や成り立…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。 福井…

    記事を読む

  • 「完壁?完璧?」正しく覚えて得点アップ!その4~漢検・採点現場より⑥~

    「完壁?完璧?」正しく覚えて得点アップ!その4~漢検・採点…

     こんにちは、“漢検採点のプロフェッショナル”ゆー…

    記事を読む

  •  第9回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」受賞作品発表!

    第9回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」受賞作品発表…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  公…

    記事を読む

教育・子育て記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.