日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • 暮らし

四字熟語根掘り葉掘り37:時は流れて「意気消沈」

2019.05.27

四字熟語根掘り葉掘り37:時は流れて「意気消沈」

 「意気消沈(いきしょうちん)」とは、「意気銷沈」「意気悄沈」と書いても同じで、〈すっかりやる気をなくす〉ことや〈ひどく落ち込む〉こと。現在の日本語でもとてもよく用いられていて、常識と言ってもいいような四字熟語でしょう。

 このことば、四字熟語辞典の類ではあまり指摘されていませんが、実はきちんとした出典があります。それは、8〜9世紀の中国の詩人、白楽天が残した「曲江の秋に感ず」という作品です。

 「曲江」とは、当時の中国の都、長安の郊外にあった、風光明媚な行楽地。数え年で51歳の秋、ここを訪れた白楽天は、37歳のときにも同じ場所にやってきて「曲江の秋に感ず」という詩を作ったことを思い出します。そして、人生の浮き沈みを身をもって体験したこの14年間に思いを馳せて、同じタイトルの詩を作ったのです。

 その詩の末尾近くに、次のような一節があります。

 銷沈す、昔の意気。
 改換(かいかん)す、旧(ふる)き容質。

 訳してみれば、〈あのころのような覇気は、すっかりなくなってしまった。若々しかった外見も、今では見る影もない〉といったところ。曲江の変わらぬ美しい風景を前に、詩人は自らの老いをひしひしと感じたのでしょう。

 「意気消沈」は、ここから生まれた四字熟語。ただ、現在、私たちが用いている「意気消沈」と、白楽天の「銷沈す、昔の意気」とでは、微妙な違いがあることも事実です。

 私たちが「あいつは上司に叱られて、すっかり意気消沈してしまった」のようにこのことばを用いるとき、ふつう、そこに想定されているのは、叱られた直後に落ち込んでいるというような、比較的短い時間の中で生じる〈気分の落ち込み〉です。しかし、白楽天がうたっているのは、14年という人生の長い時間の中で生じた、〈気力の衰え〉なのです。

 それは、私たちがふだん、ありふれた表現として使っている「意気消沈」の、見知らぬ一面ではないでしょうか?

 奇しくも私は、今、51歳。まだまだ元気でやっているつもりです。しかし、14年前といえば、毎日電車に揺られて、出版社へと通勤をしていたころ。それからさまざまな人生経験を経て、私もまた、気づけばあのころと比べてすっかり「意気消沈」してしまっているのではないでしょうか……

 こういう発見をしたとき、私はつくづく、四字熟語とは侮れないものだ、と感じるのです。

<参考リンク>
漢字ペディアで「意気消沈」を調べよう

<著者紹介>
円満字二郎(えんまんじ じろう)
フリーライター兼編集者。
1967年兵庫県西宮市生まれ。大学卒業後、出版社で約17年間、国語教科書や漢和辞典などの編集担当者として働く。
著書に、『漢字の使い分けときあかし辞典』(研究社)、『漢和辞典的に申しますと。』(文春文庫)、『知るほどに深くなる漢字のツボ』(青春出版社)、『雨かんむり漢字読本』(草思社)など。
また、東京の学習院さくらアカデミー、名古屋の栄中日文化センターにて、社会人向けの漢字や四字熟語の講座を開催中。
ただ今、最新刊『四字熟語ときあかし辞典』(研究社)に加え、編著の『小学館 故事成語を知る辞典』が好評発売中!

●ホームページ:http://bon-emma.my.coocan.jp/

〈記事画像〉『晩笑堂画伝』より白楽天像

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

                             …

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方(中)

    やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方…

     前号「時には野球の話を(上)」では、野球で用いら…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

    新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

     ここ数カ月で部首が「气(きがまえ)」の字の作字※…

    記事を読む

  • 『大漢和辞典デジタル版』に「語彙検索機能」が追加!

    『大漢和辞典デジタル版』に「語彙検索機能」が追加!

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ123 続・漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ123 続・漢字と片仮名のそっくりさん

     「これは片仮名のカなのか、漢字の力(ちから)なの…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き11 時には野球の話を① 変化球の呼び方(上)

    やっぱり漢字が好き11 時には野球の話を① 変化球の呼び方…

     野球の話をしたくなった。これまで本コラムがやや硬…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

    新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

    新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び方(下)

    やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇格〟も

    新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    記事を読む

  • ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミュージアムで開催中!~

    ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミ…

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ①

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ①

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方(中)

    やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

    新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.