四字熟語

四字熟語根掘り葉掘り37:時は流れて「意気消沈」

四字熟語根掘り葉掘り37:時は流れて「意気消沈」

著者:円満字二郎(フリーライター兼編集者)

 「意気消沈(いきしょうちん)」とは、「意気銷沈」「意気悄沈」と書いても同じで、〈すっかりやる気をなくす〉ことや〈ひどく落ち込む〉こと。現在の日本語でもとてもよく用いられていて、常識と言ってもいいような四字熟語でしょう。

 このことば、四字熟語辞典の類ではあまり指摘されていませんが、実はきちんとした出典があります。それは、8〜9世紀の中国の詩人、白楽天が残した「曲江の秋に感ず」という作品です。

 「曲江」とは、当時の中国の都、長安の郊外にあった、風光明媚な行楽地。数え年で51歳の秋、ここを訪れた白楽天は、37歳のときにも同じ場所にやってきて「曲江の秋に感ず」という詩を作ったことを思い出します。そして、人生の浮き沈みを身をもって体験したこの14年間に思いを馳せて、同じタイトルの詩を作ったのです。

 その詩の末尾近くに、次のような一節があります。

 銷沈す、昔の意気。
 改換(かいかん)す、旧(ふる)き容質。

 訳してみれば、〈あのころのような覇気は、すっかりなくなってしまった。若々しかった外見も、今では見る影もない〉といったところ。曲江の変わらぬ美しい風景を前に、詩人は自らの老いをひしひしと感じたのでしょう。

 「意気消沈」は、ここから生まれた四字熟語。ただ、現在、私たちが用いている「意気消沈」と、白楽天の「銷沈す、昔の意気」とでは、微妙な違いがあることも事実です。

 私たちが「あいつは上司に叱られて、すっかり意気消沈してしまった」のようにこのことばを用いるとき、ふつう、そこに想定されているのは、叱られた直後に落ち込んでいるというような、比較的短い時間の中で生じる〈気分の落ち込み〉です。しかし、白楽天がうたっているのは、14年という人生の長い時間の中で生じた、〈気力の衰え〉なのです。

 それは、私たちがふだん、ありふれた表現として使っている「意気消沈」の、見知らぬ一面ではないでしょうか?

 奇しくも私は、今、51歳。まだまだ元気でやっているつもりです。しかし、14年前といえば、毎日電車に揺られて、出版社へと通勤をしていたころ。それからさまざまな人生経験を経て、私もまた、気づけばあのころと比べてすっかり「意気消沈」してしまっているのではないでしょうか……

 こういう発見をしたとき、私はつくづく、四字熟語とは侮れないものだ、と感じるのです。

≪参考リンク≫

漢字ペディアで「意気消沈」を調べよう

≪著者紹介≫

円満字二郎(えんまんじ・じろう)
フリーライター兼編集者。
1967年兵庫県西宮市生まれ。大学卒業後、出版社で約17年間、国語教科書や漢和辞典などの編集担当者として働く。
著書に、『漢字の使い分けときあかし辞典』(研究社)、『漢和辞典的に申しますと。』(文春文庫)、『知るほどに深くなる漢字のツボ』(青春出版社)、『雨かんむり漢字読本』(草思社)など。
また、東京の学習院さくらアカデミー、名古屋の栄中日文化センターにて、社会人向けの漢字や四字熟語の講座を開催中。
ただ今、最新刊『四字熟語ときあかし辞典』(研究社)に加え、編著の『小学館 故事成語を知る辞典』が好評発売中!
●ホームページ:http://bon-emma.my.coocan.jp/

≪記事画像≫

『晩笑堂画伝』より白楽天像

記事を共有する