- おもしろ
- 暮らし
夏本番!「夏」を使った四字熟語
2022.07.28
こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。
学校では夏休みが始まり、毎日暑い日が続いています。夏真っ盛りの今、「夏」を使った四字熟語を6つご紹介いたします。漢字でも、夏を感じてみてはいかがでしょうか。
■「夏」を使った四字熟語
「夏」を使った四字熟語を3つご紹介します。(参考:ウェブサイト「漢字ペディア」)
★「九夏三伏」(きゅうかさんぷく)
暑い夏の中でも、最も暑い時期を指す四字熟語です。「九夏」は夏の3ヶ月間(90日間)であり、「三伏」は選日の1つである初伏・中伏・末伏を意味しています。
★「夏虫疑氷」(かちゅうぎひょう)
見識や見聞が狭い人を指す四字熟語です。夏にしか生きられない虫は、冬や寒さを知らないため氷の存在も疑うことが由来となっています。
★「夏雲奇峰」(かうんきほう)
夏の空に現れる入道雲。その入道雲が表す珍しい峰の形を指す四字熟語です。使い方としては、「夏雲奇峰が見られるから今年の夏は猛暑だ。」などがあります。
■「夏」と他の季節の漢字を併せた四字熟語
「夏」と他の季節の漢字を併せた四字熟語を4つご紹介していきます。
★「冬夏青青」(とうかせいせい)
「冬夏青々」と表記される場合もあります。
どんなときでも変わらない、固い信念を表した四字熟語です。強い信念を、枯れずに一年中緑の葉をつける常緑樹に例えています。人の言動を表わすときに使われ、「冬夏青青とした態度」などと使用されています。
★「夏下冬上」(かかとうじょう)
炭に火を付けるときに夏は炭の下に、冬は炭の上に種火を置くとよく燃えるといった意味です。夏と冬で種火の置く場所を変えたほうが良いと知っていましたか?キャンプやバーベキューをする際にぜひ知っておきたい四字熟語です。
★「夏炉冬扇」(かろとうせん)
「冬扇夏炉」とも言います。
暑い夏に火鉢、寒い冬に扇子といったように、時期が合っておらず役に立たないものを表しています。また、恋人に捨てられてしまった女性を表す場合もあるようです。
■まとめ
「夏」を使った四字熟語は、今回ご紹介した以外にもたくさんあります。また、夏だけではなく、春、秋、冬と、四季の漢字を使った四字熟語もたくさんありますので、一度調べてみてはいかがでしょうか。より深く漢字を楽しめるかもしれません。
★☆おすすめの記事☆★
あつじ所長の漢字漫談7 皆既日食と即席ラーメン はこちら
四字熟語根掘り葉掘り53:恋と理屈と「夏炉冬扇」 はこちら
<キンスケ紹介>漢字カフェ担当の漢検協会職員。
京都在住で、趣味は読書、博物館・水族館巡り。
好きな食べ物はスイカとおでん。
おもしろ
暮らし
- PR記事
- 最新記事
-
-
やっぱり漢字が好き。6 「干支」ってなんだ!?(下)
-
新聞漢字あれこれ111 「入」か「人」か、そこが問題
-
新聞漢字あれこれ110 破り、敗れて、新時代へ
-
やっぱり漢字が好き。5 「干支」ってなんだ!?(上)
-
新聞漢字あれこれ109 動、活、緩、戻… 2022年「今年…
-
やっぱり漢字が好き。4 なぜ“4”は「四」と書くのか?(下…
-
新聞漢字あれこれ108 埼玉県の方言漢字
-
新聞漢字あれこれ107 W杯で「三笘警察」が出動します!
-
2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の…
-
漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シン…
-