日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • おもしろ
  • 暮らし

夏本番!「夏」を使った四字熟語

2022.07.28

夏本番!「夏」を使った四字熟語

 こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。

 学校では夏休みが始まり、毎日暑い日が続いています。夏真っ盛りの今、「夏」を使った四字熟語を6つご紹介いたします。漢字でも、夏を感じてみてはいかがでしょうか。

■「夏」を使った四字熟語
「夏」を使った四字熟語を3つご紹介します。(参考:ウェブサイト「漢字ペディア」)

「九夏三伏」(きゅうかさんぷく)
 暑い夏の中でも、最も暑い時期を指す四字熟語です。「九夏」は夏の3ヶ月間(90日間)であり、「三伏」は選日の1つである初伏・中伏・末伏を意味しています。

「夏虫疑氷」(かちゅうぎひょう)
 見識や見聞が狭い人を指す四字熟語です。夏にしか生きられない虫は、冬や寒さを知らないため氷の存在も疑うことが由来となっています。

「夏雲奇峰」(かうんきほう)
 夏の空に現れる入道雲。その入道雲が表す珍しい峰の形を指す四字熟語です。使い方としては、「夏雲奇峰が見られるから今年の夏は猛暑だ。」などがあります。

■「夏」と他の季節の漢字を併せた四字熟語
「夏」と他の季節の漢字を併せた四字熟語を4つご紹介していきます。

「冬夏青青」(とうかせいせい)
 「冬夏青々」と表記される場合もあります。
 どんなときでも変わらない、固い信念を表した四字熟語です。強い信念を、枯れずに一年中緑の葉をつける常緑樹に例えています。人の言動を表わすときに使われ、「冬夏青青とした態度」などと使用されています。

「夏下冬上」(かかとうじょう) 
 炭に火を付けるときに夏は炭の下に、冬は炭の上に種火を置くとよく燃えるといった意味です。夏と冬で種火の置く場所を変えたほうが良いと知っていましたか?キャンプやバーベキューをする際にぜひ知っておきたい四字熟語です。

「夏炉冬扇」(かろとうせん)
 「冬扇夏炉」とも言います。
 暑い夏に火鉢、寒い冬に扇子といったように、時期が合っておらず役に立たないものを表しています。また、恋人に捨てられてしまった女性を表す場合もあるようです。

■まとめ
 「夏」を使った四字熟語は、今回ご紹介した以外にもたくさんあります。また、夏だけではなく、春、秋、冬と、四季の漢字を使った四字熟語もたくさんありますので、一度調べてみてはいかがでしょうか。より深く漢字を楽しめるかもしれません。

★☆おすすめの記事☆★
あつじ所長の漢字漫談7 皆既日食と即席ラーメン はこちら
四字熟語根掘り葉掘り53:恋と理屈と「夏炉冬扇」 はこちら

<キンスケ紹介>
漢字カフェ担当の漢検協会職員。
京都在住で、趣味は読書、博物館・水族館巡り。
好きな食べ物はスイカとおでん。

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

おもしろ

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 漢字ペディア2022年下半期アクセス数ランキング発表!「藪」「盈」がランクインした背景とは?

    漢字ペディア2022年下半期アクセス数ランキング発表!「藪…

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。  公…

    記事を読む

  • 漢字博士からの挑戦状!笹原宏之著『漢字はコワくない クイズ120問』が発売

    漢字博士からの挑戦状!笹原宏之著『漢字はコワくない クイズ…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 夏本番!「夏」を使った四字熟語

    夏本番!「夏」を使った四字熟語

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  学…

    記事を読む

  • ゴルゴ松本さん著『あっ「命」の漢字ドリル』で漢字ツリーを完成させよう!

    ゴルゴ松本さん著『あっ「命」の漢字ドリル』で漢字ツリーを完…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  「…

    記事を読む

おもしろ記事一覧へ

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

     2月上旬。4月からの企業人事の発表が続くなかで、…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.