漢字なぞとき・クイズ難読漢字

あなたは読めますか?鳥を表す難読漢字!

あなたは読めますか?鳥を表す難読漢字!

上の4つの難読漢字はすべて、ある「鳥」を表しています。

これらは何と読むでしょうか?
ページ下部に解答と「漢字の由来」も併せて載せているので、チェック!

























答えは・・・

雀(すずめ)

「隹」は「ふるとり」といい、鳥を表す部首。上の部分はもともと「少」ではなく「小」と書いていた。つまり、小さい鳥=「すずめ」のこと。

燕(つばめ)

つばめが飛ぶ姿から作られた漢字。 「」は「火」を表すものではなく、左右に分かれた尾を表している。

鷺(さぎ)

白く透き通る「露」(つゆ・ロ)と同じ音である「路」(ロ)と「鳥」を合わせて、透き通るように真っ白い「さぎ」を表す。

梟(ふくろう)

大型の猛鳥としてほかの鳥におそれられる「ふくろう」。その死骸を木の上にさらして害鳥よけにしたことから作られた漢字。


他の漢字も漢字ペディアで調べてみましょう。





※解説については、諸説あります。
※同じ読みでも複数の書き方が存在する場合もあります。

≪おすすめ記事≫

四字熟語根掘り葉掘り72:原稿書きは「断鶴続鳧」? はこちら 
四字熟語根掘り葉掘り64:「欣喜雀躍」の秘められたユーモア はこちら

≪参考リンク≫

漢字ペディアで「雀」を調べよう
漢字ペディアで「燕」を調べよう
漢字ペディアで「鷺」を調べよう
漢字ペディアで「梟」を調べよう

記事を共有する