教育・学習

試験前にチェック!こんな漢字に気をつけよう!

試験前にチェック!こんな漢字に気をつけよう!

 2月は受験シーズン。最後の仕上げに入っている受験生も多いことでしょう。
 国語で確実に得点を取っておきたいのが、「漢字」や「語彙」の問題です。今までたくさんの漢字を覚えたという人も、いざ書こうとすると「あれ、なんだか少し違うような…?この漢字は点があったかな?なかったかな?」と迷うことがあります。
 緊張した場面でも間違わないように、もう一度確認しておきたい漢字をいくつかご紹介します。

1、「輸」「輪」「論」、この問題ではどれが正しい??

 

 問 カタカナを漢字に直せ

 A「日本は外国から小麦をたくさんユニュウしている」
 B「ロンジュツ問題が苦手だ」

 上の問題で、Aを「輪入」と書いたり、Bを「輪述」と書いたりしてしまった人は要注意!!似た形の漢字はその違いに注意しながら、それぞれ、字が持つ意味と関連づけて覚えましょう。ちなみにAは「輸入」、Bは「論述」が正解です。

2、点がある?ない?どちらか迷う漢字

 

 形は何となく分かっているのに、いざ書いてみると、「ここに点はあったかな?」と思う漢字はありませんか?

 例えば「博・専」。「博」の旁(つくり)には`があるのに、似た形の「専」には`がありません。ほかにも「水・氷」は書けても「泳」になると、あやふやになる…なんてことのないように、似た字は、その違いを意識して練習するようにしましょう。


 漢字の学習方法について、さらに詳しく知りたい人は、こちらをご覧ください。

≪参考リンク≫

漢検Q&A 学習編 「漢検ジャーナルVol.14」(2015.2.2発行)掲載

記事を共有する