日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • 教育・子育て
  • 暮らし

懐かしい!国語の教科書で読んだ作品をもう一度読むには?

2016.07.13

懐かしい!国語の教科書で読んだ作品をもう一度読むには?

 小、中学生の時に読んだ国語の文章で、心に残っているものはありますか?

 先日、私は、小さな子どもが自分の影を踏んで遊んでいる様子を見て、『ちいちゃんのかげおくり』という話を国語の時間に読み、クラスメイトと「かげおくり」をして遊んだことを思い出しました。ところが、肝心の話の内容については戦争中の悲しい話であることしか思い出せなかったため、もう一度読んでみようと絵本を探しました。すると、子どもの頃の記憶に残っていたよりもずっと辛く悲しいお話で、罪もない人たちが犠牲になる戦争の悲惨さを表した作品であったことに気がつきました。
 
 小、中学校時代の教科書に載っていたあのお話をもう一度読んでみたいと思う人は意外にも多いのか、教科書の文章を収録した本がさまざまな出版社から発行されています。また、国語の教科書で有名な光村図書では、自分が読んでいた教科書にどんな作品が載っていたかを調べることもできます。

 ぜひ、皆さんも心に残っているお話、うっすらと記憶にあるけれどどんな内容だったかもう一度読んでみたいお話を探してみませんか?

《参考になるWebサイト・書籍》

◆光村図書 教科書クロニクル 
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/chronicle/index.html
 光村図書発行の小学校・中学校向け国語の教科書に掲載されていた作品を調べることができるWebサイト。昭和46年度版から平成26年度版までの作品一覧を見ることができる。あの頃の国語の教科書、こんな作品が載っていたんだ!と懐かしさにひたることができる。また、現在の教科書と内容を比較することもできて興味深い。

◆『光村ライブラリー』(光村図書)
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/shohin/library/index.html
 光村図書の国語の教科書に載っていた作品のうち、先生や子どもたちに高く評価された作品を収録した書籍シリーズ。小学校編は全18巻、中学校編は全5巻あり、単巻でも購入可能。
 
◆『教科書で覚えた名文』(文藝春秋)
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167905224
 昭和20年代から昭和50年代の教科書に掲載されていた名文を収録。漱石や鴎外など、明治時代の優れた文学作品との出会いの場であった教科書。特に50代以上の方にとっては懐かしい1冊になるのでは。同じシリーズに『教科書で覚えた名詩』もある。

◆『教科書名短篇』(中公文庫)
http://www.chuko.co.jp/bunko/2016/04/206246.html
 司馬遼太郎、山本周五郎、遠藤周作、吉村昭など、人間の生き様を描いた歴史・時代小説を中心に中学教科書から選ばれた作品が収録されている「人間の情景」と、ヘッセ、永井龍男から山川方夫、三浦哲郎などの少年期の姿を描いた「少年時代」の2冊がある。

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

教育・子育て

  • Nintendo Switch初の漢検対策ソフト「漢検スマート対策」発売!

    Nintendo Switch初の漢検対策ソフト「漢検スマ…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。 20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シン…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  1…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい…

     こんにちは、漢字カフェ新担当のカンキツです。  …

    記事を読む

  • 今年も開催!第9回白川静漢字教育賞に、漢字の指導法や成り立ち川柳を応募しよう

    今年も開催!第9回白川静漢字教育賞に、漢字の指導法や成り立…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。 福井…

    記事を読む

  • 「完壁?完璧?」正しく覚えて得点アップ!その4~漢検・採点現場より⑥~

    「完壁?完璧?」正しく覚えて得点アップ!その4~漢検・採点…

     こんにちは、“漢検採点のプロフェッショナル”ゆー…

    記事を読む

  •  第9回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」受賞作品発表!

    第9回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」受賞作品発表…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  公…

    記事を読む

教育・子育て記事一覧へ

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

     2月上旬。4月からの企業人事の発表が続くなかで、…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.