- 教育・子育て
- 学ぶコツ
脳研究者がオススメする一番の勉強法とは!?
2017.05.22
「どうやったら効率よく勉強ができるの?」というのは、学習する人、させたい人が最も悩む課題です。
漢検ホームページに掲載している脳研究者の池谷裕二先生のインタビューに、そのヒントが書かれていました。
池谷先生がおっしゃるには、一番の勉強法は「アウトプットさせること」なんだそう。
「参考書を読むことは知識を頭にインプットすること、一方、テストを解くことは脳に入っている知識を取り出す行為=アウトプット。インプットとアウトプットだと、勉強には圧倒的にアウトプットが大きな意味を持つ。読んで覚えることは受動的、解くために取り出すことは能動的で積極的な行為であり、アウトプットの方が、脳に負荷がかかるからです。」(インタビュー記事より)
必要な時に必要な情報を取り出す学習の方が、ただ詰め込むだけの学習よりも3倍も効果があるんだそうです。
つまり、問題集を解いたり、テストをしたり、学習したことを頻繁にアウトプットする場があると、学習効果が高まるんですね。
たしかに漢検合格者の方に普段の学習方法を尋ねると、「友人や家族と問題を出し合っていた」、「過去問題集をひたすら何度も解いた」というコメントをよくいただきます。さらに1級合格者にもなると、「ノートに学習したことを書きとめていき、自作の辞書を作った」という方もいます。
やり方は違えど、皆さん「アウトプット」しながら学習していたんですね。
さらに言えば、検定や模擬試験を受けることも「アウトプット」ですから、試験そのものも学習効果を高めていると言えそうです。
さらに、池谷先生のインタビューでは、一気に学習することはあまり効果がないともおっしゃっています。詳しく読みたい方は、下のリンクからインタビュー記事をご覧ください。
《リンク》
私の好きな漢字と漢検 Vol.6後編 池谷裕二さん 「一番の勉強法は必要な時に必要な情報を取り出すこと」
学ぶコツ
教育・子育て
- PR記事
- 最新記事
-
-
新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい
-
新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと
-
やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)
-
新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る
-
新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん
-
やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)
-
新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!
-
64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…
-
動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…
-
新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?
-