日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • コラム
  • 歴史・文化
  • 研究

やっぱり漢字が好き。1 「翌日」は次の日とは限らない?

2022.09.01

やっぱり漢字が好き。1 「翌日」は次の日とは限らない?

 縁あって今回から「漢字カフェ」のコラムを担当することになった。私の略歴は下の〈著者紹介〉をご参照いただくとして、初回は自己紹介がてら、私の主な研究対象の1つである甲骨文を取り上げたい。

 さて、「翌日と言えばいつの日を指すか」と質問すれば、ほぼ100パーセントの方が「次の日」と答えるだろう。「翌月」は「次の月」、「翌年」は「次の年」というように、現代では「翌」は1単位後の未来の時点を指す。

 「翌」は今から3000年以上前、殷代後期の甲骨文より用いられている歴史のある漢字で、概ね図1のような形であった。これは「翼」を表す象形文字で、「翼」という字が、未来を指示する{翌}を表し得たのは、両者の発音が近似していたことによる(このように文字化しにくい語を表すために、その語と字音が近い漢字を借りる文字運用現象を「仮借(かしゃ)」と呼ぶ)。面白いのは、甲骨文の「翌」が指す未来の日にちが次の日とは限らなかったということである。

 甲骨文は基本的に占いを記録した資料であるが、占いを行った日と、占いの対象となった事柄が起こる(かもしれない)未来の日の日付がしばしば明記される。そのおかげで、「翌」が何日後を指すのかはっきりとわかるのである。日付は当時、十干十二支(いわゆる干支(えと))で表記された。たとえば、

 (1) 甲戍卜,賓貞:“翌乙亥侑于祖乙。”(『甲骨文合集』557)
   〔甲戍の日に賓(占いの儀式を担当した人物)が占った、「次の乙亥の日に祖乙(祖先神)に生贄を捧げる」と〕
 (2) 戊戌卜,貞:“翌甲辰酒河。”(『甲骨文合集』14592)
   〔戊戌の日に占った、「次の甲辰の日に河の神に酒の祭祀を行う」と〕

 (1)の「甲戍(こうじゅつ)」は干支60日のうち11日目、「翌」が付された「乙亥(いつがい)」は12日目に当たり、「翌」は現代と同様、次の日を指すが、(2)の「戊戌(ぼじゅつ)」は干支60日のうち35日目、「翌」が付された「甲辰(こうしん)」は41日目に当たり、「翌」はなんと6日後を指す。

 私は今からおよそ20年前、大学4年生の頃だったと思うが、甲骨文の「翌」がいつを指すのかを調査するため用例を収集した。その結果、①「翌」は次の日から、最大60日後までを指すことができる、②次の日を指す例は、収集した360例中、約7割を占める、との結論を得た(その後発表された他の研究でも概ねこれに近い数字を示している)。時間に縛られた現代の我々から見れば、何とも大らかな時間感覚である。なお「翌」がいつのころから次の日に限定されるようになったのかについては良くわからない。甲骨文のように細かい日付が大量に明示されている資料がないためである。

 以上の調査結果に関しては、私は用例のデータを発表したのみで(戸内2003)、論文として正式に公刊することはしなかった。今から見れば少し惜しいことをしたとも感じるが、この場で多少なりとも触れることができ、留飲を下げられた思いである。

 漢字は字形のみならず、その用法もまた、時と共に移ろうものである。今回取り上げた「翌」はその一例である。筆者の研究は古代中国の文献、特に出土文字文献という、当時の漢字をありのままに記した「生」の資料から垣間見える、古代中国語の言語の様相を追究するというものであるが、今後、本コラム「やっぱり漢字が好き。」では、漢字の字形、発音、用法の歴史に関わる面白い現象や逸話を紹介していきたい。なお、当面は毎月1回月初に新たなコラムを公開する予定である。

《参考資料》
戸内俊介「甲骨文字類義字考Ⅰ―「来」と「翌」―」、『語学漫歩』第34号、2003年
郭沫若主編、中国社会科学院歴史研究所編『甲骨文合集』、中華書局、1977年〜1982年
丁軍偉「卜辞翌、来再論」、宋鎮豪主編『甲骨文与殷商史』新9 輯、上海古籍出版、2019年
苗利娟「略論甲骨卜辞中“翌”与“来”的時間差異」、『中国語文』2012年第3期

《参考リンク》
漢字ペディアで「翌」を調べよう

★☆おすすめ記事☆★
あつじ所長の漢字漫談45 虫を閉じこめる庚申 はこちら
漢字コラム47「蟬」両羽で鳴くもの? はこちら

<著者紹介>
戸内 俊介(とのうち しゅんすけ)
二松学舎大学教授。1980年北海道函館市生まれ。東京大学大学院博士課程修了、博士(文学)。専門は古代中国の文字と言語。著書に『先秦の機能後の史的発展』(単著、研文出版、2018年、第47回金田一京助博士記念賞受賞)、『入門 中国学の方法』(共著、勉誠出版、2022年、「文字学 街角の漢字の源流を辿って―「風月堂」の「風」はなぜ「凮」か―」を担当)、論文に「殷代漢語の時間介詞“于”の文法化プロセスに関する一考察」(『中国語学』254号、2007年、第9回日本中国語学会奨励賞受賞)、「「不」はなぜ「弗」と発音されるのか―上中古中国語の否定詞「不」「弗」の変遷―」(『漢字文化研究』第11号、2021年、第15回漢検漢字文化研究奨励賞佳作受賞)などがある。

〈記事画像〉甲骨文の拓本(『甲骨文合集』557より)

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

コラム

  • 新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

    新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

     著者:小林 肇(日本経済新聞社 用語幹事)  「…

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

     筆者:笹原宏之(早稲田大学教授)  前回は「嬲る…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

    新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

                             …

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び方(下)

    やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び…

                             …

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇格〟も

    新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇…

                             …

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

                             …

    記事を読む

コラム記事一覧へ

歴史・文化

  • 新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

    新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

     著者:小林 肇(日本経済新聞社 用語幹事)  「…

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

     筆者:笹原宏之(早稲田大学教授)  前回は「嬲る…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

    新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

                             …

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び方(下)

    やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び…

                             …

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇格〟も

    新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇…

                             …

    記事を読む

  • ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミュージアムで開催中!~

    ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミ…

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。京都・…

    記事を読む

歴史・文化記事一覧へ

研究

  • 新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

    新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

     ここ数カ月で部首が「气(きがまえ)」の字の作字※…

    記事を読む

  • 『大漢和辞典デジタル版』に「語彙検索機能」が追加!

    『大漢和辞典デジタル版』に「語彙検索機能」が追加!

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。10  書体は語る(下)

    やっぱり漢字が好き。10 書体は語る(下)

     前々号「書体は語る(上)」と前号「書体は語る(中…

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。4 なぜ“4”は「四」と書くのか?(下)

    やっぱり漢字が好き。4 なぜ“4”は「四」と書くのか?(下…

     前号までは、漢字において“4”を表す文字が、「 …

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シン…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  1…

    記事を読む

研究記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

    新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

    新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び方(下)

    やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇格〟も

    新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    記事を読む

  • ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミュージアムで開催中!~

    ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミ…

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ①

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ①

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方(中)

    やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

    新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.