イベント・キャンペーン

新潟県三条市が「第8回諸橋轍次記念漢字文化理解力検定」を開催

新潟県三条市が「第8回諸橋轍次記念漢字文化理解力検定」を開催

 こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。本日は漢字ファン必見のイベントをご紹介します。

 令和7年 10月5日(日)に新潟県三条市にある諸橋轍次(もろはしてつじ)記念館で、漢字の知識や漢字文化全般、諸橋轍次博士の業績を出題範囲とする「第8回 諸橋轍次記念漢字文化理解力検定」が開催されます。

「諸橋轍次記念漢字文化理解力検定」とは

 この検定は『大漢和辞典』編纂者である諸橋轍次博士の業績と漢字文化を次代に継承することを目的として、諸橋轍次記念館が2018年より開始しました。

 出題内容は、漢字文化に関する総合的な知識と理解力を問うものです。漢字の読み書きだけでなく、漢字の成り立ちや故事成語の出典、中国の書名や地名なども出題されます。さらに、諸橋轍次博士の生涯と『大漢和辞典』などの業績に関することも出題範囲となっています。詳しくはホームページにある出題例題や過去の検定問題をご覧ください。


 なんと今年は新潟県三条市だけでなく、東京でも受検ができるようになりました。

 ■ 新潟会場
  漢学の里 諸橋轍次記念館(試験会場 2階研修室)
  所在地:新潟県三条市庭月434-1

 ■ 東京会場
  日比谷図書文化館(試験会場 4階スタジオプラス(小ホール))
  所在地:東京都千代田区日比谷公園1-4

 興味はあるけれど新潟は遠くてなかなか足を運べない、そんな方には朗報ですね。

 申込期限は、令和7年8月31日(日)(消印有効)です。詳しい募集要項は、漢字文化理解力検定のホームページをご覧ください。



新潟で実際に受検したカンキツによる「おすすめポイント」は昨年度の案内記事にございます。
 ぜひご参照ください!


≪イベント概要≫

「第8回 諸橋轍次記念漢字文化理解力検定」
●当日スケジュール

令和7年10月5日(日) ※予備日は令和7年10月19日(日)

8:30~      新潟会場 受付開始
9:30~10:15  (自由参加)大漢和ワークショップ ※新潟会場のみ
10:00~     東京会場 受付開始
10:30~10:45 開会式
11:00~12:00 検定試験
13:00~14:00 記念講演
14:10~15:20 解答・解説講座

●出題内容:『大漢和辞典』に象徴される漢字文化に関して、総合的な知識と理解力を問います。単に漢字の読み書きや熟語の意味用法だけでなく、文字や語彙にまつわる事項を含むものとします。
●検定料:一般3,000円。学校に在籍している児童・生徒・学生は無料。
●申込期限:令和7年8月31日(日)(消印有効)
●記念講演:「重言――その傾向と対策」 塚田勝郎先生(全国漢文教育学会顧問・(一社)漢字文化振興協会理事)
※東京会場では、開会式・記念講演・解答解説講座はオンライン開催となります。
※記念講演・解答解説講座は検定受検者以外の方もご参加いただけます。
※新潟会場では、検定受検者と記念講演・解答解説講座参加者は展示室を無料でご覧いただけます。
●主催:三条市

≪参考リンク≫

諸橋轍次記念館ホームページはこちら
「諸橋轍次記念漢字文化理解力検定」の公式YouTubeチャンネルはこちら

≪おすすめ記事≫

・11月28日、大修館書店から『大漢和辞典デジタル版』がついに発売! はこちら
(※2018年の記事です。)
・『大漢和辞典デジタル版』に「語彙検索機能」が追加! はこちら

記事を共有する