日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • 歴史・文化
  • おもしろ
  • 研究

室町時代の日本語の発音がわかる!貴重な天草版をweb公開!

2019.04.03

室町時代の日本語の発音がわかる!貴重な天草版をweb公開!

 みなさんは天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』をご存じでしょうか。ヨーロッパのキリスト教宣教師が編集した書物であり、室町時代の日本語がわかる重要な資料として注目されています。世界でたった一冊しか見つかっておらず、現在はイギリスのロンドンにある大英図書館に所蔵されています。このたび国立国語研究所(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構)は、この貴重な資料を美しいカラー画像でweb公開しました。その概要を早速ご紹介します!

・天草版とは?
 16世紀末から17世紀にかけて、イエズス会(カトリック教会の修道会)の人々が、ヨーロッパの印刷技術を用いて主に日本国内で刊行した書物をキリシタン版と呼びます。その中で特に熊本県天草で刊行されたものを「天草版」と言います。また、日本に伝来した西洋印刷技術による初期の印刷物であるため、印刷史上重要な刊行物として注目されています。

・天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』とは?
 16世紀の日本を訪れたキリスト教宣教師が、日本語学習向けに編集した読本(リーダー)で、3作品が1冊に装丁されています。大英図書館が所蔵する一冊しか見つかっていない、「天下の孤本」です。

・中世日本語の発音がわかる!
 当時は、書き言葉と話し言葉が異なっていた加え、発音と文字が大きく離れていたため、かな書きの文語文から話し言葉や発音を知ることは困難でした。
 しかし、天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』では口語体の文章が、ポルトガル語式のローマ字で書かれています。そのため、室町時代の日本語の話し言葉や発音を知ることのできる、貴重な資料となっているのです。
 例えば天草版『平家物語』巻第一の扉紙を見てみると、以下のように書かれています。

“NIFON NO COTOBA TO Hiſtoria uo narai xiran to FOSSVRV FITO NO TAMENI XEVA NI YAVA RAGETARV FEIQE NO MONOGATARI.”

 これを日本語表記にすると、以下のようになります。

「日本の言葉とHistoriaを習い知らんと欲する人の為に世話に和らげたる平家の物語。」

 ここから、ハ行を「f」の音で発音していたことが分かります。「日本」の発音は「ニホン」ではなく、「ニフォン」に近かったのかもしれませんね!

・web公開の特徴は?
 従来、この本は白黒の写真でしか一般に見ることができませんでしたが、今回、大英図書館の協力により、カラー画像のweb公開が実現しました。また、表紙から裏表紙まで、すべて順番に1ページずつ並べることで、大英図書館本の現在の姿をある程度実感できるようになっています。
 また、web環境さえあれば世界中のどこでも、誰でも無償で利用できる状態で公開することで、教育の場や出版関係など、様々な場面での利用が期待できます。

 いかがでしたか?当時の発音で『平家物語』を音読してみるのも面白そうですね!興味のある方は、ぜひお気軽に下記のリンクより天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』の世界をのぞいてみてくださいね。

《参考リンク》
・国立国語研究所プレスリリース
・「大英図書館蔵天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』」はこちら
・国立国語研究所ホームページはこちら
・『国研が「ことば」を楽しむサイト『ことば研究館』をオープン!』はこちら

《記事画像》
・トップ画像:Neirfy / PIXTA(ピクスタ)
・『平家物語』巻第一:「大英図書館蔵天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』」より

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

おもしろ

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 漢字ペディア2022年下半期アクセス数ランキング発表!「藪」「盈」がランクインした背景とは?

    漢字ペディア2022年下半期アクセス数ランキング発表!「藪…

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。  公…

    記事を読む

  • 漢字博士からの挑戦状!笹原宏之著『漢字はコワくない クイズ120問』が発売

    漢字博士からの挑戦状!笹原宏之著『漢字はコワくない クイズ…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 夏本番!「夏」を使った四字熟語

    夏本番!「夏」を使った四字熟語

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  学…

    記事を読む

  • ゴルゴ松本さん著『あっ「命」の漢字ドリル』で漢字ツリーを完成させよう!

    ゴルゴ松本さん著『あっ「命」の漢字ドリル』で漢字ツリーを完…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  「…

    記事を読む

おもしろ記事一覧へ

歴史・文化

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

     今号から3回に分けて、ふだん見過ごされがちな街角…

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。7 漢字の発音表記と占い

    やっぱり漢字が好き。7 漢字の発音表記と占い

     今号のコラムは最終的に占いの話に着地する。  日…

    記事を読む

歴史・文化記事一覧へ

研究

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。4 なぜ“4”は「四」と書くのか?(下)

    やっぱり漢字が好き。4 なぜ“4”は「四」と書くのか?(下…

     前号までは、漢字において“4”を表す文字が、「 …

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シン…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  1…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。3 なぜ“4”は「四」と書くのか?(中)

    やっぱり漢字が好き。3 なぜ“4”は「四」と書くのか?(中…

     前号では、数字の“4”の漢字は当初、4本線の「」…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。2 なぜ“4”は「四」と書くのか?(上)

    やっぱり漢字が好き。2 なぜ“4”は「四」と書くのか?(上…

     本コラムのネタ収集のため、小学校低学年の娘に、漢…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。1 「翌日」は次の日とは限らない?

    やっぱり漢字が好き。1 「翌日」は次の日とは限らない?

     縁あって今回から「漢字カフェ」のコラムを担当する…

    記事を読む

研究記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.