歴史・文化

東日本大震災から5年 東北を思う漢字コラム

東日本大震災から5年 東北を思う漢字コラム

 東日本大震災から5年が経ちました。

 筆者には、震災の日が近づくといつも思い出すコラムがあります。
 それは、震災後の2011年5月に発行した『漢検 生涯学習ネットワーク 会員通信 第1号』に掲載された、京都大学教授の阿辻哲次氏のコラムです。

 「胸をしめつけられる漢字」というタイトルのこのコラムは、東日本大震災で被災した宮城県名取市にある「閖上(ゆりあげ)」という地域を紹介し、以前「閖」という字を見るために、阿辻氏が現地へ赴いた時のエピソードとともに、被災地への想いがつづられています。

 「もんがまえ」に「水」と書く「閖」という漢字、初めて目にしたという方もいるでしょう。

 この「閖」という漢字にはちょっとした伝説があり、阿辻先生のコラムでも紹介されています。


 「平安時代のこと、この海岸に観音像が漂着し、波に「ゆりあげ」られていたのを漁師がみつけ、それ以来この浜を「ゆりあげ浜」とよぶようになった。この段階では地名を漢字で書くことはなかったが、ずっと時代がさがって、江戸時代の仙台藩主伊達綱村が菩提寺を参拝したおり、山門内からはるか遠くの海岸を眺め、「あれはなんというところか」と家来にたずねた。従者が「ゆりあげ浜にございます」と答えたところ、さらに「どのような漢字を書くのか」とのご下問。「漢字はございません」との答えを聞いた藩主は、「この門の内側から水が見えるから、今後は門の中に水を書いて『閖上』とせよ」とおっしゃった、というのである。」 (コラム「胸をしめつけられる漢字」 より)


 大名の一声が漢字まで作り上げたというのは、興味深い話ですが、一方で、「閖」という字を当てたのはその地の水門明神の神託によるもの、など別の説あるようです。
 また、「閖」は、澇(「さんずい」に「勞」)という字の異体字であると紹介した古い辞典もあります。

 上の伝説にもあるように、「閖上」地区は海岸に近かったため、東日本大震災では津波によって大きな被害を受け、たくさんの尊い命が失われました。
 閖上地区を含め、東日本大震災で被災した地域の1日も早い復興をお祈りいたします。

≪参考リンク≫

「胸をしめつけられる漢字」(阿辻哲次) 生涯学習ネットワーク『会員通信Vol.1』(2011.5発行)掲載
・生涯学習ネットワーク会員通信のバックナンバーページは、こちら

記事を共有する