日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • 暮らし

“減災”にもつながる、「やさしい日本語」って何?

2016.03.30

“減災”にもつながる、「やさしい日本語」って何?

東日本大震災から5年が経ち、改めて大きな災害に備えることを意識した方もいるでしょう。

備蓄品を確認したり、避難場所や避難経路を確認するといった取り組みも大切なのですが、実は「言葉」によって"減災”を目指す取り組みがあります。

それは、「やさしい日本語」を使うという取り組みです。

「やさしい日本語」とは何でしょうか?


 2つの文を比較してみましょう。
  「今朝、A市B町の市道で、乗用車同士による事故が発生しましたが、死傷者はありませんでした」
  「きょう、A市B町の道路で、車2台がぶつかる事故がおこりました。亡くなった人はいません。けがをした人もいません。」

 2つの文を比べてみると、上の文章よりも、下の文章の方が、言葉が簡単になっています。また、文も短文になっています。まるで、子供に説明をしているような文章だと思った方もいるでしょう。「やさしい日本語」とは、このように、普通の日本語よりも簡単で、子供や外国人にもわかりやすい日本語のことを指します。

 大災害が起こった時に、ラジオなどの緊急災害情報の内容をよく理解できなかった外国人が、命を落としたり適切な支援が受けられなかったりしたという反省から、「やさしい日本語」を使おうとする取り組みが少しずつ広がってきました。

 現在では、その取り組みは「災害への備え」という枠を超えて、日本語を母語としない人たちとともに生活するための活動にもなってきています。

 たとえば、横浜市では、2013年度から「やさしい日本語」の基準を作成しています。横浜市内には150以上の国と地域からきた7万8千人を超える外国人が住んでいて、すべての言語に対応することは難しい状況です。そのため、現在では、外国人に情報を発信するときには、英語、中国語、ハングル、スペイン語、ポルトガル語に加えて、「やさしい日本語」でもおこなっているそうです。

 日本における在留外国人数は,212万1,831人(2014年12月時点)で,前年に比べても5万5,386人(2.7%)増加しています(法務省発表)。災害という緊急事態だけでなく、学校や職場など身近な場面で外国人の方と接することが増えていくでしょう。そんなとき、相手の母語で話すという方法以外に、もう1つ「やさしい日本語」を使って説明するという方法もぜひ持っておきたいですね。

 「やさしい日本語」に関する情報を発信しているWebサイトを以下にご紹介します!

〔参考リンク〕
  横浜市ホームページ 「やさしい日本語での情報発信について」 http://www.city.yokohama.lg.jp/lang/ej/kijun.html
  NHK NEWS WEB EASY 「やさしい日本語のニュース」 http://www3.nhk.or.jp/news/easy/
  弘前大学人文学部社会言語学研究室  『減災のための「やさしい日本語」』http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/EJ1a.htm

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

     2月上旬。4月からの企業人事の発表が続くなかで、…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.