日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • 暮らし
  • おもしろ

「仏滅」は縁起が良くないというのは本当?カレンダーに隠された秘密

2016.03.18

「仏滅」は縁起が良くないというのは本当?カレンダーに隠された秘密

新生活がはじまる季節。カレンダーを眺めるたびに新鮮な気持ちになる人も多いのではないでしょうか。
日本人は、カレンダーが大好きな国民と言われています。
このように身近なカレンダーですが、意外にも知らないことがたくさん。

さて、どのような秘密が隠されているのでしょう?
2015年12月に行われた「漢検生涯学習ネットワーク研修会」での会員発表の内容をもとにご紹介しましょう。

 

◆「カレンダー」、「こよみ」の語源は?
「カレンダー」の語源は「call」から来ています。昔は月の満ち欠けを見て暦が作られていました。ですから、「月が出た!」と「叫ぶ」ことがカレンダーの語源となっているのです。
では日本語の「こよみ」の由来はどうかというと、「日読み(かよみ)」がベースになったと言われています。

◆太陰暦と太陽暦
古代の暦は月の位相を元に作られており、それを太陰暦と言います。しかし、これでは季節に対応していないため、太陽の動きを元とした太陽暦も作られ、江戸時代はこの2つを併用した「太陰太陽暦」が用いられたそうです。
明治には欧米諸国と日付を揃えるため、太陽暦のみが用いられるようになりましたが、その時は世の中が大混乱に陥ったのだとか。新しい暦について解説した本がベストセラーになるほどだったそうです。
現代でも、サマータイムの導入などには慎重論が多い日本。突然こよみが変わった当時、どれだけ市民がとまどったのか、想像するに難くないですね。

◆「六曜」の不思議
結婚式や移転の日取りを決めるのに、「大安の日が良い」とか「仏滅は縁起が良くないから避けよう」など、「六曜」を参考にすることがありますよね。

この「六曜」は、順序が必ず決まっており、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順で巡ってきます。
さらに旧暦では、1月と7月の1日は先勝からスタート、2月と8月の1日は友引でスタート、3月と9月の1日は先負でスタート…というように、各月の1日にあたる日もこの循環形式で決められており、新しい月になるとそこからスタートすることになっていました。
ですから、旧暦の中秋の名月となる8月15日は、8月は友引で始まるから、友引から15日分を数えたら、仏滅。

そう、「中秋の名月」は必ず仏滅の日になっているというのです。


「なんだ、単純な循環形式なのか」とガッカリした方もいるかもしれません。
追い打ちをかけるわけではありませんが、六曜の「仏滅」は本来「物滅」と表記されていたもので、仏教とはあまり関係がないようです。

「六曜なんて単なる迷信!結婚式の仏滅割引があってむしろお得なんじゃない!?」と考えるか、
「でも、やっぱりお祝い事には仏滅は避けたいなあ。」と考えるか。
みなさんはいかがですか?

〔記事を読む〕
  講演「暦の漢字-「仏滅」は縁起がよくないのか?―」矢作 詩子 さん 生涯学習ネットワーク『会員通信』(Vol.20(2016.2発行)掲載
 
 生涯学習ネットワーク会員通信のバックナンバーページは、
こちら

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

おもしろ

  • 面白い由来を持つ難読地名5選!!!【漢字ミュージアム企画展「漢字鉄道の旅」より】 

    面白い由来を持つ難読地名5選!!!【漢字ミュージアム企画展…

      こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです!京都…

    記事を読む

  • 【読者プレゼントあり!】笹原宏之編著『方言漢字事典』が発売!

    【読者プレゼントあり!】笹原宏之編著『方言漢字事典』が発売…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミュージアムで開催中!~

    ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミ…

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。京都・…

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 漢字ペディア2022年下半期アクセス数ランキング発表!「藪」「盈」がランクインした背景とは?

    漢字ペディア2022年下半期アクセス数ランキング発表!「藪…

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。  公…

    記事を読む

おもしろ記事一覧へ

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ132 漬物のイメージが強すぎて…

    新聞漢字あれこれ132 漬物のイメージが強すぎて…

     著者:小林 肇(日本経済新聞社 用語幹事)  …

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ130 「そっくり漢字」にだまされて…

    新聞漢字あれこれ130 「そっくり漢字」にだまされて…

     著者:小林 肇(日本経済新聞社 用語幹事)  前…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ129 「そっくり漢字」と思い込み

    新聞漢字あれこれ129 「そっくり漢字」と思い込み

     著者:小林 肇(日本経済新聞社 用語幹事)  固…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

                             …

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方(中)

    やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方…

     前号「時には野球の話を(上)」では、野球で用いら…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

    新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

     ここ数カ月で部首が「气(きがまえ)」の字の作字※…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ133 「躍」と「踊」絵筆はどうおどる?

    新聞漢字あれこれ133 「躍」と「踊」絵筆はどうおどる?

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容④ ~平安・鎌倉時代の「嬲」と「嫐」~

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容④ ~平安・鎌倉時代…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き16 干支「辰」の字源について——併せて2023年「今年の漢字」の予想——

    やっぱり漢字が好き16 干支「辰」の字源について——併せて…

    記事を読む

  • 令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑い芸人きくりんさんに聞く“漢字学習の道”【後編】

    令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑い芸人き…

    記事を読む

  • 令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑い芸人きくりんさんに聞く“漢字学習の道”【前編】

    令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑い芸人き…

    記事を読む

  • 日中韓 同時開催! 『日中韓協力を象徴する2024年の単語』に投票しよう!

    日中韓 同時開催! 『日中韓協力を象徴する2024年の単語…

    記事を読む

  • 面白い由来を持つ難読地名5選!!!【漢字ミュージアム企画展「漢字鉄道の旅」より】 

    面白い由来を持つ難読地名5選!!!【漢字ミュージアム企画展…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ132 漬物のイメージが強すぎて…

    新聞漢字あれこれ132 漬物のイメージが強すぎて…

    記事を読む

  • 【読者プレゼントあり!】笹原宏之編著『方言漢字事典』が発売!

    【読者プレゼントあり!】笹原宏之編著『方言漢字事典』が発売…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ131 「凜」と「凛」 その違いは…

    新聞漢字あれこれ131 「凜」と「凛」 その違いは…

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.