歴史・文化

四月一日は何の日?

四月一日は何の日?

 4月になりました。今日から新しい職場、新しい学校という方も多いことでしょう。

 今日は何の日?と聞かれると、真っ先に思い浮かぶのは何でしょうか?

 入社式?
 エイプリルフール?
 それとも…。

 昔の中国では、旧暦の4月1日(現在の4月下旬~5月)と10月1日は衣替えの日として宮廷服を入れかえるきまりがありました。
 その風習は日本にも伝わり、平安時代には旧暦の4月1日と10月1日を「更衣の日」として衣替えをおこなうようになったそうです。
 4月1日には冬物の着物から綿を抜く作業をすることから、「四月一日」または「四月朔日」と書いて「わたぬき」さんと読む名字もあるのです。

 現在の暦では、6月と10月が衣替えの季節となっていますが、それも昨今の気候の変動やクールビズなどの文化の影響か、あまりはっきりとはしなくなってきている気がしますね。

記事を共有する