日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • 歴史・文化
  • コラム

漢字コラム8 万物の始まりは小さく

2016.05.05

漢字コラム8 万物の始まりは小さく

 「帽子」や「椅子」に、なぜ「子」がついているかわかりますか? ほかにもお金のことを「金子(きんす)」と言ったり、もともと虫やちりを払うために獣や麻などを束ねた道具で、僧侶が説法などで威儀を正すために用いる道具を「払子(ほっす)」と言ったりします。机のことを「卓子(たくし)」などとも言います。

 えー、気にしたこともなかったなあ。当て字なのかな。

 これらは、小さいものや比較的小さな道具に「子」という接尾語をつけたものです。「子」は赤ちゃんが手を横に広げた様子を描いた象形文字です。そこには「小さい」というイメージが備わっているのです。

 小さいといえば、植物の実や種、動物のたまごもそうですね。「種子」「卵子」「精子」などの言葉があります。桃の実を「桃子」と言ったりもしたようです。

 「子」は親から生まれます。元になるものから生じたものにも「子」がつきます。どんな言葉があるか、わかりますか? 貯金につきものの言葉です。

 貯金につきもの? あ、「利子」だ。

 正解です。預けた「元金」に対して生じるお金のことですね。
 日本では女性の名前に「子」をつける場合があります。しかし、大昔の中国や日本では、狭い意味で「子」は「男のこ」を指していました。「子女」という言葉の「子」は男のこのことです。つまり「子女」は「男のこと女のこ」という意味です。聖徳太子の命を受けて、初めての遣隋使となった小野妹子という官吏は男性でした。

 
「子」はやがて男性や人格の優れた人の尊称にもなりました。孔子、孟子という思想家の名前にもつけられました。「論語」の中で「子」といえば「孔子」のことです。中国の春秋時代末期から戦国時代にかけての学者や学派を「諸子百家」と言ったのも、人格の優れた人という意味を含んでいたのです。

 
「子」には「kosakuji.png」という異体字があります。これは「頭の毛がどんどん伸びる様子を表している」と言います。「子」について中国の字書「説文解字」は「11月に当たる。この月に陽気が兆し、万物が滋(しげ)り始める。人も生まれはじめをいう。kosakuji.pngのサムネイル画像はその古い字」と記しています。また、古代中国の語学書「釈名(しゃくみょう)」には「子は孳(ジ)なり。陽気始めて萌えて下に孳生(じせい)する」と書かれています。「孳」は「しげる」という意味です。つまり「子は、植物の成長の始まり」だと言っているのです。

 
「子(ね)」が十二支のはじめに置かれたのは、「万物の滋り始め」や「植物の成長の始まり」といったイメージがあるからだ、とも言われています。

《リンク》
 漢字ペディアで「子」を調べよう。

《参考資料》
 「漢字の起源」(角川書店 加藤常賢著)
 「漢字語源辞典」(學燈社 藤堂明保著)
 「漢字語源語義辞典」(東京堂出版 加納喜光)
 「甲骨文字小字典」(筑摩選書 落合淳思)
 「学研 新漢和大字典」(学習研究社 普及版)
 「全訳 漢辞海」(三省堂 第三版)
 「日本国語大辞典」(小学館)、「字通」(平凡社 白川静著)は、ジャパンナレッジ(インターネット辞書・事典検索サイト)を通して参照

 《執筆者紹介》
前田安正(まえだ・やすまさ) 朝日新聞メディアプロダクション校閲事業部長
1955年福岡県生まれ。早稲田大学卒業。1982年朝日新聞社入社。名古屋編集センター長補佐、大阪校閲センター長、用語幹事、東京本社校閲センター長などを経て、現職。
朝日カルチャーセンター立川教室で文章講座「声に出して書くエッセイ」、企業の広報研修などに出講。
主な著書に『漢字んな話』『漢字んな話2』(以上、三省堂)、『きっちり!恥ずかしくない!文章が書ける』『「なぜ」と「どうして」を押さえて しっかり!まとまった!文章を書く』『間違えやすい日本語』(以上、すばる舎)など。

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

コラム

  • 新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

    新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

     著者:小林 肇(日本経済新聞社 用語幹事)  「…

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

     筆者:笹原宏之(早稲田大学教授)  前回は「嬲る…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

    新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

                             …

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び方(下)

    やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び…

                             …

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇格〟も

    新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇…

                             …

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

                             …

    記事を読む

コラム記事一覧へ

歴史・文化

  • 新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

    新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

     著者:小林 肇(日本経済新聞社 用語幹事)  「…

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

     筆者:笹原宏之(早稲田大学教授)  前回は「嬲る…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

    新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

                             …

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び方(下)

    やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び…

                             …

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇格〟も

    新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇…

                             …

    記事を読む

  • ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミュージアムで開催中!~

    ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミ…

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。京都・…

    記事を読む

歴史・文化記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

    新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

    新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び方(下)

    やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇格〟も

    新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    記事を読む

  • ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミュージアムで開催中!~

    ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミ…

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ①

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ①

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方(中)

    やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

    新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.