日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • 教育・子育て

日本語指導が必要な児童生徒数が過去最多に(文科省発表)

2017.06.15

日本語指導が必要な児童生徒数が過去最多に(文科省発表)

 文部科学省が、6月13日に「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成28年度)」の結果を公表しました。

 「日本語指導が必要な児童生徒」とは、「日本語で日常会話が十分にできない児童生徒」及び「日常会話ができても、学年相当の学習言語が不足し、学習活動への参加に支障が生じて おり、日本語指導が必要な児童生徒」を指します。

 この調査によれば、日本語指導が必要な外国籍の児童生徒は 34,335 人(29,198 人)で前回調査より 5,137 人(17.6%)増加し、過去最多となりました。学校種別では、小学校で 3,272 人(17.3%)、中学校で 983 人(12.6%)、高等学校で 643 人(28.3%)、特別支援学校で 84 人(47.5%)増加し、中等教育学校で 4 人(-7.1%)減少しました。

 さらに、日本語指導が必要なのは、外国籍の子どもだけではありません。

 同調査によると、日本語指導が必要な日本国籍の児童生徒は 9,612 人(7,897 人)で、1,715 人(21.7%)増加し、こちらも過去最多となりました。日本語指導が必要な日本国籍の児童生徒とは、帰国児童生徒のほかに日本国籍を含む重国籍の子どもや、保護者の国際結婚により家庭内言語が日本語以外である子どもなども含まれているそうです。

 つまり、現在、4万人を超える児童生徒が、日本語指導が必要な状態にあるということになります。

 一方、日本語指導が必要な児童生徒が増えているにもかかわらず、指導体制の整備が追い付いていない状況も浮き彫りになりました。
 
 日本語指導が必要な児童生徒のうち、日本語指導等特別な指導を受けている外国籍の児童生徒は 76.9%、26,410 人で前回調査より 6.0 ポイント減少し、日本国籍の児童生徒は 74.3%、7,137 人で前回調査より 4.0 ポイント減少しました。つまり、約1万人の児童生徒が日本語指導が必要にもかかわらず、特別な指導を受けられていないことになります。

 日本語指導等特別な指導を受けられていない理由については、「日本語指導を行う指導者(担当教員、日本語指導支援員等)がいないため(不足も含む)」と 回答した学校が 2,491 校と最も多い一方で、次いで多いのが「在籍学級での指導で対応できると判断するため」 が 1,907 校となりました。指導が必要な児童生徒を抱える学校や自治体数は増えているものの、学校1校当たりの当該児童生徒数が1~4名が大半ということもあり、特別な指導を行う人員や指導体制を整えることが難しいのではないかと考えられます。

 日本語がわからないと、勉強についていけず学習意欲が下がる、友人とのコミュニケーションができず、学校での居場所がなくなる、といった問題にもつながりかねません。今の子どもたちに対してすぐにでも対処しなくてはならない重要な課題となりそうです。
 
《参考リンク》
「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成28年度)」(文部科学省ホームページ)

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

教育・子育て

  • Nintendo Switch初の漢検対策ソフト「漢検スマート対策」発売!

    Nintendo Switch初の漢検対策ソフト「漢検スマ…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。 20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シン…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  1…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい…

     こんにちは、漢字カフェ新担当のカンキツです。  …

    記事を読む

  • 今年も開催!第9回白川静漢字教育賞に、漢字の指導法や成り立ち川柳を応募しよう

    今年も開催!第9回白川静漢字教育賞に、漢字の指導法や成り立…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。 福井…

    記事を読む

  • 「完壁?完璧?」正しく覚えて得点アップ!その4~漢検・採点現場より⑥~

    「完壁?完璧?」正しく覚えて得点アップ!その4~漢検・採点…

     こんにちは、“漢検採点のプロフェッショナル”ゆー…

    記事を読む

  •  第9回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」受賞作品発表!

    第9回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」受賞作品発表…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  公…

    記事を読む

教育・子育て記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.