日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • コラム
  • おもしろ
  • 歴史・文化

あつじ所長の漢字漫談4 馬や虎に「ケモノヘン」がつかない理由

2017.08.17

あつじ所長の漢字漫談4 馬や虎に「ケモノヘン」がつかない理由

 数年前のこと、ある大学に附属する小学校で校長をしている友人からメールが届きました。以前にいっしょに仕事をしていた仲間で、飲み食いが大好きな人ですから、久しぶりに飲み会の案内かと思ったら、残念ながら(?)漢字に関する質問でした。

 彼が勤務する小学校は非常にさばけていて、休み時間などに生徒が自由に校長室に遊びに来て、いろいろ話をすることが奨励されていて、大多数のこどもは、好奇心のおもむくまま校長室にやってきてはいろんな話をするそうです。私が小学生のころは、校長先生など雲の上の存在でしたから、気軽に口をきくことなどなく、ましてや校長室へ遊びに行くなど絶対に考えられませんでした。時代も変わったものだ、とつくづく思います。

 もちろん校長先生が子供たちと気さくに話し、日常の場で教育的なコミュニケーションをはかるのはとてもいいことです。しかし時には思いもかけない質問に出くわして、校長も立ち往生させられることがあるのだそうです。

 さてメールによれば、われらが校長先生はある子どもから、「馬や虎や鹿にはどうしてケモノヘンがつかないの?」とたずねられたというのです。つまり「猫」や「猿」「狸」には《犭》(ケモノヘン)がついているのに、「馬」や「虎」にそれがないのはなぜか、と質問されたというのです。

 これは大学で中国語学を専門に研究している大学院生でもそう簡単には思いつかない、非常に質の高い問題です。もともと大学時代は心理学を専攻していた校長先生にはとても答えられないでしょうし、正直言えば私もこれまで考えたことがありませんでした。

 でも少し考えてみると、答えは意外に簡単でした。

 「馬」や「虎」「牛」という漢字は、ウマ・トラ・ウシという動物の姿全体(あるいはその一部)をかたどった象形文字であるのに対して、「猫」や「猿」「狸」などは動物を表す《犭》と、発音を表す部分(「猫」なら《苗》、「猿」なら《袁》、「狸」なら《里》)でできています。はい、以前にとりあげた「形声文字」ですね。


 さてこれらの漢字でヘンとなっている《犭》は、「犬」がヘンになった時の形です。これを部首とする漢字は、伝統的な漢和辞典では4画の《犬》部に収められ、「犬」はイヌの姿をかたどった象形文字で、イヌという意味を表しますが、他の文字に対して意味を示す時には、イヌ以外の動物一般を意味することがよくあります。
225quon.jpg


 「猪」や「狼」、「猊」(唐獅子)などは形がまだしもイヌに似ていますが、「猿」や「狸」あるいは「狐」はイヌとはかなり形がちがいますし、「獺」(カワウソ)となると、イヌとは似ても似つかない形ですが、それでもこれをヘンとしています。《犭》が「イヌヘン」ではなく「ケモノヘン」と呼ばれるのは、実はそのためなのです。

 ところで漢字は数万字あるといわれますが、最初からそんなにたくさんの漢字が一度に作られたわけではありません。たとえば「松」とか「桐」という漢字を考えてみるとわかりますが、最初から「松」や「桐」が作られるわけはなく、「松」や「桐」が作られる前にはかならず《木》と《公》、そして《同》という漢字が単独で存在したはずです。

 つまり漢字には、第一段階で作られた基礎的な漢字群と、第二段階としてそれらを組みあわせた漢字群という二重の構造があるのです。

 この第一段階で作られた漢字は、それ以上分解できない構造をもっていて、そのうち動物を表す「馬」や「犬」、「鹿」などは、おそらく古代中国人の日常生活とかなり密接にかかわりをもっていた動物であり、それでこれらの動物の姿をそのまま描いた象形文字が作られました。しかしすべての動物をそのまま象形文字にできるわけがありません。それで動物一般を表すケモノヘンと、動物の名を呼ぶ音を組みあわせて、「猿」や「狸」などの形声文字が作られたというわけです。
225tanuki.jpg

 ということをメールで簡単に(素人にもわかるように)伝えると、校長から感激の礼状が届き、さらに「こんどビールでもおごるよ」と喜ばしいメッセージが添えられていました。

 漢字の研究とは、このように非常に役に立つものなのです。

《参考リンク》
漢字ペディアで「けものへん」の漢字を調べよう

《著者紹介》
atsuji_muse.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像
阿辻哲次(あつじ てつじ)
京都大学名誉教授 ・(公財)日本漢字能力検定協会 漢字文化研究所所長

1951年大阪府生まれ。 1980年京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。静岡大学助教授、京都産業大学助教授を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。文化庁文化審議会国語分科会漢字小委員会委員として2010年の常用漢字表改定に携わる。2017年6月(公財)日本漢字能力検定協会 漢字文化研究所長就任。専門は中国文化史、中国文字学。人間が何を使って、どのような素材の上に、どのような内容の文章を書いてきたか、その歩みを中国と日本を舞台に考察する。
著書に「戦後日本漢字史」(新潮選書)「漢字道楽」(講談社学術文庫)「漢字のはなし」(岩波ジュニア新書)など多数。

《掲載資料出典》
『甲骨文字典』 王本興編著 北京工芸美術出版社 2010年

《記事上部・記事内写真》
著者撮影。上部写真は、著者が昔飼っていたポチ。

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

おもしろ

  • ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミュージアムで開催中!~

    ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミ…

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。京都・…

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 漢字ペディア2022年下半期アクセス数ランキング発表!「藪」「盈」がランクインした背景とは?

    漢字ペディア2022年下半期アクセス数ランキング発表!「藪…

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。  公…

    記事を読む

  • 漢字博士からの挑戦状!笹原宏之著『漢字はコワくない クイズ120問』が発売

    漢字博士からの挑戦状!笹原宏之著『漢字はコワくない クイズ…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 夏本番!「夏」を使った四字熟語

    夏本番!「夏」を使った四字熟語

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  学…

    記事を読む

おもしろ記事一覧へ

コラム

  • 新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

    新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

     著者:小林 肇(日本経済新聞社 用語幹事)  「…

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

     筆者:笹原宏之(早稲田大学教授)  前回は「嬲る…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

    新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

                             …

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び方(下)

    やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び…

                             …

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇格〟も

    新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇…

                             …

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

                             …

    記事を読む

コラム記事一覧へ

歴史・文化

  • 新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

    新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

     著者:小林 肇(日本経済新聞社 用語幹事)  「…

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

     筆者:笹原宏之(早稲田大学教授)  前回は「嬲る…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

    新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

                             …

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び方(下)

    やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び…

                             …

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇格〟も

    新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇…

                             …

    記事を読む

  • ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミュージアムで開催中!~

    ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミ…

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。京都・…

    記事を読む

歴史・文化記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

    新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

    新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び方(下)

    やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇格〟も

    新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    記事を読む

  • ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミュージアムで開催中!~

    ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミ…

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ①

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ①

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方(中)

    やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

    新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.