• コラム
  • 歴史・文化

あつじ所長の漢字漫談31 羊の巻

2018.05.22

あつじ所長の漢字漫談31 羊の巻

 非常に古い時代に仏教が国の中心的な宗教になってから、日本では「殺生禁断」の教えによって、動物の肉をほとんど食べないようになったので、肉食の歴史はそれほど長くはありません。それでも今年は明治150年、つまり明治維新から150年目にあたり、「文明開化」とともにさまざまな西洋式の文明がひろまって、牛肉を食べる習慣もしだいに普及し、その傾向が戦後さらに急激に進みました。いまではどんな小さな街にも一軒くらいは焼き肉屋さんがある状況になっていますが、それでも日本で実際に食用に供されるのはほとんどが牛か豚、あるいは鶏の肉で、ことあるごとに「ジンギスカン」を楽しむ北海道の人を別とすれば、日本人は羊の肉に対してそれほどなじんでいません。

 しかし世界的な視野で考えれば、宗教的理由または生活習慣によって豚や牛の肉を食べない地域がたくさんあって、実際日本でも、中東地域や中国のシルクロードあたりからやってきた豚を食べないビジネスマンや留学生には、日本の一般的なスーパーには羊肉があまり売られていないことに困っている人も数多くいます。いまの世界各地でもっともよく食べられている動物は、おそらく羊であることはまちがいないでしょう。

 羊はとてもおとなしく、繁殖力も旺盛ですから、牧畜にもってこいの動物です。遊牧の起源はおそらく紀元前にさかのぼるでしょうが、その最初から羊の放牧がおこなわれていたにちがいありません。

 羊の放牧は中国でも非常に早い時期からおこなわれていたようです。現存最古の詩集である『詩経』(国風・王風)に「君子于役」(くんしうえき)という詩があって、その一節に「雞は塒(ねぐら)に棲(す)み、日の夕べには、羊と牛は下り来たる」とうたう部分があります(図版3~4行目)。ここに登場する羊と牛は、夕暮れになるとちゃんと山の麓に下りてくるというのですから、おそらく放牧されていたにちがいありません。

 中国の戦国時代には、さらに羊の肉を販売する店まですでに街中にあったようです。『春秋左氏伝』(襄公30年、紀元前543)という文献に「伯有(はくゆう) 羊肆(ようし)に死す」(伯有という人物が「羊肆」で死んだ)とあり、賢人で知られる鄭の子産が彼を悼んで、死体に着せる衣服をもっていって号泣したという話があります。ここに「羊肆」ということばが見えますが、「書肆」といえば書店のことですから、「羊肆」というのも、文字の意味から考えて、おそらく羊の肉を販売していた店だろうと思われます。

 さらに古い時代には、羊の肉は宗教的な行事でいけにえの動物としてさかんに使われ、そのことがいくつかの漢字に反映されています。


 古代の王や貴族の家でご先祖さまに対するお祭りがおこなわれる時には、何かの動物が犠牲として祭壇に供えられました。犠牲とされる動物はお祭りの重要度によってちがい、もっとも重要な祭りでは牛が使われましたが、牛は農耕に使う貴重な役畜でしたから、そんなにたくさん使うことはできません。それで、一般的なお祭りでは、繁殖力の強い羊がもっともよく使われました。


 いまの私たちでも、お盆の時にはなるべく大きなスイカや野菜などをお仏壇の前にお供えしようとしますが、古代においても、先祖の神さまに捧げる犠牲は、できるだけ大きくて豪華なものが望ましいとされました。犠牲が大きければ大きいほど神さまは喜ばれましたし、お祭りに参加した者たちが後で食べる「おさがり」も、当然それだけ多くなるわけですからね。だからお祭りにかかわる者たちは、なるべく大きな羊を選んでお供えしました。そこから《羊》と《大》を組み合わせた漢字が作られ、「りっぱなもの」という意味を表しました。それが「美」という字です。


 この犠牲の羊を解体して食肉に加工する時には、庖丁のかわりにノコギリが使われました。そしてこの時代では、ノコギリのことを「我」という漢字で表していました。「我」は、漢文の中でももっともよく使われる「自分・わたし」とう意味の漢字ですが、もともとはノコギリの象形文字でした。そしてその時代では、「わたし」ということばとノコギリを意味することばが同じ発音だったので、ノコギリの「我」をあて字に使って「わたし」という意味を表すようになったというわけです。


 このような「我」すなわちノコギリで羊の肉を切り取るのは、神さまにささげる神聖な肉を作るためであり、だから肉を切り取るのは当然敬虔な気持ちでおこなわなければなりません。その時のうやうやしく敬虔な心情を「義」という漢字で表しました。「義」が《羊》と《我》とで構成されているのはそのためなのです。


《関連リンク》
漢字ペディアで「羊」を調べよう
漢字ペディアで「肉」を調べよう

《著者紹介》
atsuji_muse.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像
阿辻哲次(あつじ てつじ)
京都大学名誉教授 ・(公財)日本漢字能力検定協会 漢字文化研究所所長

1951年大阪府生まれ。 1980年京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。静岡大学助教授、京都産業大学助教授を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。文化庁文化審議会国語分科会漢字小委員会委員として2010年の常用漢字表改定に携わる。2017年6月(公財)日本漢字能力検定協会 漢字文化研究所長就任。専門は中国文化史、中国文字学。人間が何を使って、どのような素材の上に、どのような内容の文章を書いてきたか、その歩みを中国と日本を舞台に考察する。
著書に「戦後日本漢字史」(新潮選書)「漢字道楽」(講談社学術文庫)「漢字のはなし」(岩波ジュニア新書)など多数。また、2017年10月発売の『角川新字源 改訂新版』(角川書店)の編者も務めた。
●『角川新字源 改訂新版』のホームページ
 

《記事写真・画像出典》
記事上部:ニュージーランドの牧場の羊 阿辻佳代子撮影
記事中:牛鍋を食べる人 仮名垣魯文『安愚楽鍋』 国立国会図書館
    『詩経』國風 王風 「君子于役」 汲古閣刊本毛詩
    美・義の甲骨文字 『大書源』二玄社

    
 

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

コラム

  • 四字熟語根掘り葉掘り92:「孤軍奮闘」に偲ぶ維新の英雄

    四字熟語根掘り葉掘り92:「孤軍奮闘」に偲ぶ維新の英雄

    著者:円満字二郎(フリーライター兼編集者)  知ら…

    記事を読む

  • 四字熟語根掘り葉掘り66:「寸善尺魔」を今風に解釈すると……?

    四字熟語根掘り葉掘り66:「寸善尺魔」を今風に解釈すると……

     1寸といえば、約3センチ。1尺はその10倍で、約…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ47 私淑の「私」は、ひそかに

    新聞漢字あれこれ47 私淑の「私」は、ひそかに

     故事成語の使い方で誤りやすいものに「私淑」があり…

    記事を読む

  • 四字熟語根掘り葉掘り65:「夜雨対牀」が生まれるまで

    四字熟語根掘り葉掘り65:「夜雨対牀」が生まれるまで

     8世紀、唐王朝の時代に生きた韋応物(いおうぶつ)…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ46 「味の濃さ」はリッチな感じ

    新聞漢字あれこれ46 「味の濃さ」はリッチな感じ

     「極」の字が持つイメージについて連載の第41回で…

    記事を読む

  • 四字熟語根掘り葉掘り64:「欣喜雀躍」の秘められたユーモア

    四字熟語根掘り葉掘り64:「欣喜雀躍」の秘められたユーモア

     太平洋戦争の終結後、米軍の収容施設で捕虜として暮…

    記事を読む

コラム記事一覧へ

歴史・文化

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容⑧ ~フランス在住のルーマニア人の「嬲」~

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容⑧ ~フランス在住の…

    筆者:笹原宏之(早稲田大学教授) 8 フランス在住…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ141 「麴」と「麹」どちらを使うか

    新聞漢字あれこれ141 「麴」と「麹」どちらを使うか

    著者:小林肇(日本経済新聞社 用語幹事)  3月下…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き20「尿禁」?「禁尿」? ~二字熟語の語構成~

    やっぱり漢字が好き20「尿禁」?「禁尿」? ~二字熟語の語…

    著者:戸内俊介(日本大学文理学部教授)   自宅付…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ140 企業名の「ハシゴダカ」をどうするか

    新聞漢字あれこれ140 企業名の「ハシゴダカ」をどうするか

    著者:小林肇(日本経済新聞社 用語幹事) 「字が間…

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容⑦ ~フランス人の「嬲」~

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容⑦ ~フランス人の「…

    筆者:笹原宏之(早稲田大学教授) 7 フランス人の…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き19 輸=シュ?/ユ?、洗=セイ?/セン?——「百姓読み」あれこれ(下)——

    やっぱり漢字が好き19 輸=シュ?/ユ?、洗=セイ?/セン…

    著者:戸内俊介(日本大学文理学部教授)  前号では…

    記事を読む

歴史・文化記事一覧へ

PR記事
  • 【読者プレゼントあり!】諸橋轍次記念館編『行不由徑(ゆくにこみちによらず)』が発売!

    【読者プレゼントあり!】諸橋轍次記念館編『行不由徑…

    記事を読む

  • 令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑い芸人きくりんさんに聞く“漢字学習の道”【後編】

    令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑…

    記事を読む

  • 令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑い芸人きくりんさんに聞く“漢字学習の道”【前編】

    令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(前編)2020年は「初」だらけ!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(前編)2020年…

    記事を読む

  • 「令和」だけじゃない! 2019年「今年の漢字」の「令」は、○○の「令」

    「令和」だけじゃない! 2019年「今年の漢字」の…

    記事を読む

最新記事
  • 【読者プレゼントあり!】企画展「漢字水族館」が漢字ミュージアムで開催!

    【読者プレゼントあり!】企画展「漢字水族館」が漢字ミュージ…

    記事を読む

  • 【読者プレゼントあり!】笹原宏之著『美しい日本の一文字』  をご紹介!

    【読者プレゼントあり!】笹原宏之著『美しい日本の一文字』 …

    記事を読む

  • 頭の体操!漢字クイズに挑戦!③【難易度★★☆☆☆】

    頭の体操!漢字クイズに挑戦!③【難易度★★☆☆☆】

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ142 「追及・追求・追究」の使い分け

    新聞漢字あれこれ142 「追及・追求・追究」の使い分け

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容⑧ ~フランス在住のルーマニア人の「嬲」~

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容⑧ ~フランス在住の…

    記事を読む

  • 頭の体操!漢字クイズ   に挑戦!②【難易度★★☆☆☆】

    頭の体操!漢字クイズ に挑戦!②【難易度★★☆☆☆】

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ141 「麴」と「麹」どちらを使うか

    新聞漢字あれこれ141 「麴」と「麹」どちらを使うか

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き20「尿禁」?「禁尿」? ~二字熟語の語構成~

    やっぱり漢字が好き20「尿禁」?「禁尿」? ~二字熟語の語…

    記事を読む

  • 空欄に入る果物は?漢字クイズに挑戦!①【難易度★★★☆☆】

    空欄に入る果物は?漢字クイズに挑戦!①【難易度★★★☆☆】

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ140 企業名の「ハシゴダカ」をどうするか

    新聞漢字あれこれ140 企業名の「ハシゴダカ」をどうするか

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.