漢字の使い分け

新聞漢字あれこれ6 シュレッダーの普及とともに

新聞漢字あれこれ6 シュレッダーの普及とともに

著者:小林肇(日本経済新聞社 用語幹事)

 正体不明の芸術家バンクシーの絵画が、英国のオークションで落札された直後、「サイダン」されたというニュースが話題となりました。細かく切られていく様子を映像で見た方も多いことと思います。さて、この「サイダン」。皆さんならどのように表記しますか。

 「裁断」と「細断」の2つのどちらかが思い浮かぶのではないでしょうか。日本経済新聞では2009年から、紙・布・革などを裁ち切る意味では「裁断」、紙などを細かく切り刻む意味では「細断」とする書き分けを表記ルールとしています。10月8日付の朝刊に掲載された、このオークションの記事でも「細断」としました。

 2002年8月、私が朝刊社会面の校閲をしているときに読んでいた記事の「シュレッダーで細断した」という箇所に、上司は「細断なんて言葉はない」と断言し、「裁断」と直すよう指示してきましたが、「そんなことはない」と思った私は〝抵抗〟し、そのまま紙面化したということがありました。当時の国語辞典で「細断」を見出し語としていたのは『新明解国語辞典』(三省堂)くらいしかなく、今にして思えば上司の言うことも当然といえば当然だったのですが、シュレッダーで細かく切ることを「細断」としたほうが、読者に分かりやすく伝わりやすいのではないかと思っていました。実際、各紙の記事にも見られる表現でしたが、シュレッダーに関しては「裁断」も多く使われていました。「細断」はまだ定着した表現ではなかったというわけです。

「細断」の国語辞典掲載状況 そんなこともあり、その後、2度ほど「細断」の国語辞典での掲載状況を調べたことがあります(2003年、2008年時点)。そして今回、3回目を行いました。対象は、現在まで刊行が続く一般向け国語辞典(小中高生向けは除く)で、調べたのは調査時点での最新版です。ざっと見たところ、個人情報保護法が全面施行された2005年以降、「細断」を採録する辞書が増えてきたように思います。セキュリティー意識が高まり、個人向けの小型シュレッダーが大ヒットした年で、日経MJのヒット商品番付(上期)でシュレッダーが小結に選ばれています。こんな社会状況が辞書の編集に影響したのかもしれません。

 私が新聞で見つけた「細断」の〝最古〟の例は、1969年5月23日付日本経済新聞朝刊に載った「文書細断機二種」の記事。それから50年近くたっていますが、果たして「細断」は定着したといえるのかどうか。最近行った日経記事審査部ツイッターの簡易アンケートでは「裁断」のほうが「細断」よりも優勢でした(調査結果はこちら)。「裁」と「細」の使い分け。皆さんはどう思いますか。

≪著者紹介≫

小林肇(こばやし・はじめ)
日本経済新聞社編集局記事審査部次長
1966年東京都生まれ。金融機関に勤務後、1990年に校閲記者として日本経済新聞社に入社。人材教育事業局研修・解説委員などを経て現職。日本新聞協会新聞用語懇談会委員。漢検漢字教育サポーター。漢字教育士。
著書に『謎だらけの日本語』『日本語ふしぎ探検』(共著、日経プレミアシリーズ)、『文章と文体』(共著、朝倉書店)、『日本語大事典』(項目執筆、朝倉書店)、『加山雄三全仕事』(共著、ぴあ)、『函館オーシャンを追って』(長門出版社)がある。

≪記事画像≫

stokvector / PIXTA(ピクスタ)

記事を共有する