日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • コラム
  • おもしろ
  • 暮らし

新聞漢字あれこれ10 ロシアを漢字1字で表すと…

2019.01.23

新聞漢字あれこれ10 ロシアを漢字1字で表すと…

 1月22日、安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領による首脳会談が行われました。新聞では「日露首脳会談」「日ロ首脳会談」とする社があり、ロシアの1文字略称を「露」「ロ」と表記しています。この略称は時代とともに変わり、古くは「魯」としていた時期もありました。

 日本では江戸から明治時代にかけて、ロシアの漢字表記は「露西亜」「魯西亜」「俄羅斯」「峩羅斯」など、いくつか見られました。なかでも多く使われていたのが「魯西亜」で、1855年に締結した条約は「日魯通好条約(日魯和親条約)」。それが1875年の樺太千島交換条約の条文で略称が「魯」から「露」に代わり、以後「露」表記が主流になっていきます。

 この表記変更の背景にはロシア側から「魯は魯鈍の熟字であるため、別の字に変えてほしい」という抗議があったといわれています。ただ、その時期については「1870年代前半」ということまでは分かっていましたが、正確な年は分かっていませんでした。これを早稲田大学大学院生でロシア出身のシャルコ・アンナさんが、戦前の外務省記録を調査していくなかで、「各国国名及地名称呼関係雑件」第1巻の中から「魯」から「露」への変化を説明している文書を発見。抗議のあった年が「1874年(明治7年)」であることが特定されました。この研究成果は、2014年11月の日本近代語研究会で発表された後、2016年に論文「音訳地名の表記における漢字の表意性について ―ロシアの国名漢字表記を例として―」と「ロシアの呼称・表記の変遷史に見る日露関係」にまとめられています。

 これにより、1874年にロシア公使館の抗議を受け、1875年の樺太千島交換条約で略称が「露」になったことがはっきりしました。ただ、「露」が定着するまでには少し時間がかかったようで、東京外国語学校(東京外国語大学の前身)の魯学科が露学科に名称変更したのは1877年のこと。この頃は文学作品などではまだまだ「魯」が見受けられました。新聞で「露」が使用されるのは1880年代に入ってからで、中外物価新報(日本経済新聞の前身)の紙面では、1878年3月23日付に「魯」が、1885年4月30日付では「露」がロシアを表す略語として確認できます。

 確かに「魯」には「おろか。にぶい」(大漢和辞典)という意味がありますが、日本ではロシア側が気にするほど「魯」に悪いイメージはなかったのではないでしょうか。中国春秋時代の国「魯」は孔子の生まれた国としても知られていますし、作家の魯迅など「魯」を使った姓名もあります。また、好んで社名に「魯」を使う企業もありました。むしろ日本では「露」のほうに良くない印象があったのかもしれません。

 水産最大手、マルハニチロの前身のひとつであるニチロの旧社名は「日魯漁業」でした。旧日魯が設立された1914年は、すでに「露」が使われていたころでしたが、「露」では「はかないツユ」に通じて縁起が悪いとする一方、「日魯」を縦に並べれば2つの「日」が「魚」を挟み、「毎日毎日魚がとれるという意味になって縁起が良い」(日魯漁業経営史)という発想で、社名に「魯」が採用されたといいます。いろいろな意味の捉え方ができるのが漢字の面白いところですね。

 日本経済新聞は1991年12月のソビエト連邦消滅後、日露戦争や条約名など主に歴史に関する語を除き、ロシアの略称を片仮名の「ロ」に統一しました。現在、全国紙では「魯」は使われず、「ロ」(日経・朝日)と「露」(読売・産経・毎日)の2つに略称表記が分かれています。


《参考リンク》
漢字ペディアで「露」を調べよう。
漢字ペディアで「魯」を調べよう。

《参考資料》
岡本信男編『日魯漁業経営史 第一巻』水産社、1971年
熊澤徹「日魯から日露へ ―ロシアの略称―」『歴史評論』457号、校倉書房、1988年
小林肇「ロシアの略称「魯」が「露」に変わった理由」『謎だらけの日本語』日経プレミアシリーズ、2013年
佐藤喜代治編『漢字百科大事典』明治書院、1996年
シャルコ・アンナ「音訳地名の表記における漢字の表意性について ―ロシアの国名漢字表記を例として―」『早稲田日本語研究』第25号、2016年
シャルコ・アンナ「ロシアの呼称・表記の変遷史に見る日露関係」『異郷に生きるⅥ―来日ロシア人の足跡』、成文社、2016年
東京外国語大学史編纂委員会編『東京外国語大学史』 東京外国語大学、1999年
中本裕之「ご存じですか ロシアの漢字表記」2005年
平野岑一『文字は踊る』大阪毎日新聞社、1931年
渡辺雅司『明治日本とロシアの影』東洋書店、2003年


<著者紹介>
小林肇(こばやし・はじめ)
日本経済新聞社編集局記事審査部次長
1966年東京都生まれ。金融機関に勤務後、1990年に校閲記者として日本経済新聞社に入社。人材教育事業局研修・解説委員などを経て現職。日本新聞協会新聞用語懇談会委員。漢検漢字教育サポーター。漢字教育士。
著書に『謎だらけの日本語』『日本語ふしぎ探検』(共著、日経プレミアシリーズ)、『文章と文体』(共著、朝倉書店)、『日本語大事典』(項目執筆、朝倉書店)、『加山雄三全仕事』(共著、ぴあ)、『函館オーシャンを追って』(長門出版社)がある。

<記事画像>
J BOY / PIXTA(ピクスタ)

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

おもしろ

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 漢字ペディア2022年下半期アクセス数ランキング発表!「藪」「盈」がランクインした背景とは?

    漢字ペディア2022年下半期アクセス数ランキング発表!「藪…

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。  公…

    記事を読む

  • 漢字博士からの挑戦状!笹原宏之著『漢字はコワくない クイズ120問』が発売

    漢字博士からの挑戦状!笹原宏之著『漢字はコワくない クイズ…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 夏本番!「夏」を使った四字熟語

    夏本番!「夏」を使った四字熟語

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  学…

    記事を読む

  • ゴルゴ松本さん著『あっ「命」の漢字ドリル』で漢字ツリーを完成させよう!

    ゴルゴ松本さん著『あっ「命」の漢字ドリル』で漢字ツリーを完…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  「…

    記事を読む

おもしろ記事一覧へ

コラム

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

     今号から3回に分けて、ふだん見過ごされがちな街角…

    記事を読む

コラム記事一覧へ

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

     2月上旬。4月からの企業人事の発表が続くなかで、…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.