日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • 暮らし
  • おもしろ
  • コラム

四字熟語根掘り葉掘り34:「落花流水」と禁じられた恋

2019.04.15

四字熟語根掘り葉掘り34:「落花流水」と禁じられた恋

 ソメイヨシノの花の見ごろは、満開になってからせいぜい1週間。あとは、はかなく散りゆくのみです。このコラムが公開されるころには、多くのところで散ってしまっていることでしょう。

 散りゆく桜といえば、桜吹雪もいいですが、水面に浮かぶ花びらも、美しいもの。そんな風景を表す四字熟語が、「落花流水(らっかりゅうすい)」です。

 この四字熟語、8世紀ごろから中国の詩でよく使われてきました。その場合の「花」とはおそらく桃でしょうが、晩春のどこかものがなしい情景として、その詩的な美しさには日本の桜と共通のものがあります。

 しかし、「落花流水」には、それとはかなり異なる意味もあります。その元になっていると思われるのは、13世紀の中国で書かれた禅の書物、『従容録(しょうようろく)』に出て来る、「落花は意有りて流水に随(したが)い、流水は無情にして落花を送る」という一節です。

 これは、〈散っていく花はまるで意図したかのように流れる水に身を任せ、流れる水はそんな気持ちを解さないかのように花を浮かべて流れていく〉という意味。ここから、「落花流水」は、意図があるともないとも言えない、微妙な悟りの境地をも表すようになりました。

 さらに、日本語では、これが恋の場面に転用されて使われることがあります。「落花は意有りて流水に随い」の「落花」の立場に立って、〈はっきりと態度で示してはいないけれど、それとなく伝わって欲しいと願っているような恋心〉を指して用いられるのです。

 たとえば、小説家の永井荷風の日記『断腸亭日乗(だんちょうていにちじょう)』に、次のような場面があります。

 ある秋の午後、人妻と海辺を散歩する荷風。石垣の上にハンカチを敷いて座って、手を取り肩を寄せて語り合います。そのときの彼女のようすは、「胸中問はざるも之(これ)を察するに難からず。落花流水の趣あり」。しかし、荷風はそれに気づかぬふりをして、彼女を駅まで送って別れるのです……。

 こういう微妙な心の動きを一言で表す四字熟語もすごいですが、それを使いこなす永井荷風の筆も、すごいですよねえ!

 禅の悟りの境地とは、ことばによる理解を超えたものなのだとか。また、永井荷風にとっては、その恋は、ことばにすればその瞬間に終わってしまうしかないと感じられたのではないでしょうか。「落花流水」という四字熟語には、ことばにはできないものをことばによって表現するという、極めて高度なことばの力が秘められているようです。


<参考リンク>
漢字ペディアで「落花流水」を調べよう。

<著者紹介>
円満字二郎(えんまんじ じろう)
フリーライター兼編集者。
1967年兵庫県西宮市生まれ。大学卒業後、出版社で約17年間、国語教科書や漢和辞典などの編集担当者として働く。
著書に、『漢字の使い分けときあかし辞典』(研究社)、『漢和辞典的に申しますと。』(文春文庫)、『知るほどに深くなる漢字のツボ』(青春出版社)、『雨かんむり漢字読本』(草思社)など。
また、東京の学習院さくらアカデミー、名古屋の栄中日文化センターにて、社会人向けの漢字や四字熟語の講座を開催中。
ただ今、最新刊『四字熟語ときあかし辞典』(研究社)に加え、編著の『小学館 故事成語を知る辞典』が好評発売中!


●ホームページ:http://bon-emma.my.coocan.jp/

<記事画像>
筆者撮影(2012年4月8日)

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

おもしろ

  • 面白い由来を持つ難読地名5選!!!【漢字ミュージアム企画展「漢字鉄道の旅」より】 

    面白い由来を持つ難読地名5選!!!【漢字ミュージアム企画展…

      こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです!京都…

    記事を読む

  • 【読者プレゼントあり!】笹原宏之編著『方言漢字事典』が発売!

    【読者プレゼントあり!】笹原宏之編著『方言漢字事典』が発売…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミュージアムで開催中!~

    ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミ…

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。京都・…

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 漢字ペディア2022年下半期アクセス数ランキング発表!「藪」「盈」がランクインした背景とは?

    漢字ペディア2022年下半期アクセス数ランキング発表!「藪…

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。  公…

    記事を読む

おもしろ記事一覧へ

コラム

  • 新聞漢字あれこれ133 「躍」と「踊」絵筆はどうおどる?

    新聞漢字あれこれ133 「躍」と「踊」絵筆はどうおどる?

     著者:小林 肇(日本経済新聞社 用語幹事)  新…

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容④ ~平安・鎌倉時代の「嬲」と「嫐」~

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容④ ~平安・鎌倉時代…

    筆者:笹原宏之(早稲田大学教授)4.平安・鎌倉時…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き16 干支「辰」の字源について——併せて2023年「今年の漢字」の予想——

    やっぱり漢字が好き16 干支「辰」の字源について——併せて…

      著者:戸内 俊介(日本大学文理学部教授) 少し…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ132 漬物のイメージが強すぎて…

    新聞漢字あれこれ132 漬物のイメージが強すぎて…

     著者:小林 肇(日本経済新聞社 用語幹事)  …

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ131 「凜」と「凛」 その違いは…

    新聞漢字あれこれ131 「凜」と「凛」 その違いは…

      著者:小林 肇(日本経済新聞社 用語幹事)  …

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き 15  昭和ヤンキー漢字(下)

    やっぱり漢字が好き 15 昭和ヤンキー漢字(下)

      著者:戸内 俊介(日本大学文理学部教授)  前…

    記事を読む

コラム記事一覧へ

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ132 漬物のイメージが強すぎて…

    新聞漢字あれこれ132 漬物のイメージが強すぎて…

     著者:小林 肇(日本経済新聞社 用語幹事)  …

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ130 「そっくり漢字」にだまされて…

    新聞漢字あれこれ130 「そっくり漢字」にだまされて…

     著者:小林 肇(日本経済新聞社 用語幹事)  前…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ129 「そっくり漢字」と思い込み

    新聞漢字あれこれ129 「そっくり漢字」と思い込み

     著者:小林 肇(日本経済新聞社 用語幹事)  固…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

                             …

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方(中)

    やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方…

     前号「時には野球の話を(上)」では、野球で用いら…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

    新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

     ここ数カ月で部首が「气(きがまえ)」の字の作字※…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ133 「躍」と「踊」絵筆はどうおどる?

    新聞漢字あれこれ133 「躍」と「踊」絵筆はどうおどる?

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容④ ~平安・鎌倉時代の「嬲」と「嫐」~

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容④ ~平安・鎌倉時代…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き16 干支「辰」の字源について——併せて2023年「今年の漢字」の予想——

    やっぱり漢字が好き16 干支「辰」の字源について——併せて…

    記事を読む

  • 令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑い芸人きくりんさんに聞く“漢字学習の道”【後編】

    令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑い芸人き…

    記事を読む

  • 令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑い芸人きくりんさんに聞く“漢字学習の道”【前編】

    令和4年度「日本漢字能力検定協会賞」を受賞! お笑い芸人き…

    記事を読む

  • 日中韓 同時開催! 『日中韓協力を象徴する2024年の単語』に投票しよう!

    日中韓 同時開催! 『日中韓協力を象徴する2024年の単語…

    記事を読む

  • 面白い由来を持つ難読地名5選!!!【漢字ミュージアム企画展「漢字鉄道の旅」より】 

    面白い由来を持つ難読地名5選!!!【漢字ミュージアム企画展…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ132 漬物のイメージが強すぎて…

    新聞漢字あれこれ132 漬物のイメージが強すぎて…

    記事を読む

  • 【読者プレゼントあり!】笹原宏之編著『方言漢字事典』が発売!

    【読者プレゼントあり!】笹原宏之編著『方言漢字事典』が発売…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ131 「凜」と「凛」 その違いは…

    新聞漢字あれこれ131 「凜」と「凛」 その違いは…

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.