気になる日本語
「やぶ医者」の「やぶ」って何のこと?
治療や診断が下手な医者を「藪(やぶ)医者」と言いますね。なぜ「藪」という漢字が使われるのでしょうか?
実は、「やぶ医者」の「やぶ」は、草木が生い茂った「藪」とは直接関係なく、もともとは「野巫(やぶ)」と書いたとされています。
「野巫」とは、まじないを使ったあやしげな治療しかできない田舎の医者のことです。
昔はまじないもれっきとした治療法でしたが、医学の進歩に伴い、まじないに頼る治療法はバカにされるようになりました。
さらに「田舎者」の意味を強めるため「藪」の字を当てるようになり、やがて下手な医者のことを「藪医者」と呼ぶようになったといわれています。
※「藪医者」の語源は諸説あります。
≪参考リンク≫
≪おすすめ記事≫
新聞漢字あれこれ85 今年はカイフクしますように はこちら