歴史・文化
「楽」はお祈りの時に使う道具からできた!

「楽」という漢字は、鈴(白)と糸かざり(⺓)がついた、お祈りの時に使われる道具の形が始まりだと言われています。
にぎやかな音で神さまを楽しませることから、「音楽」や、「たのしい」という気分を意味するようになりました。
※漢字の成り⽴ちについては、諸説あります。
≪参考リンク≫
≪おすすめ記事≫
第11回「白川静漢字教育賞」に、漢字の成り立ち川柳や新しい指導法を応募してみませんか? はこちら
「楽」という漢字は、鈴(白)と糸かざり(⺓)がついた、お祈りの時に使われる道具の形が始まりだと言われています。
にぎやかな音で神さまを楽しませることから、「音楽」や、「たのしい」という気分を意味するようになりました。
※漢字の成り⽴ちについては、諸説あります。
第11回「白川静漢字教育賞」に、漢字の成り立ち川柳や新しい指導法を応募してみませんか? はこちら