歴史・文化

「長」は老人の髪がなびく姿からできた!

「長」は老人の髪がなびく姿からできた!

長い髪の毛を風になびかせる人を横から見た形からできたのが「長」。
昔は、長くのばした髪を結ばずにおろしたままでもよかったのは、一族の指導者となる老人だけでした。
そのため、「長」には「ながい」という意味だけでなく「かしら」「たっとぶ」という意味が含まれます。



※漢字の成り⽴ちについては、諸説あります。

≪参考リンク≫

漢字ペディアで「長」を調べよう

≪おすすめ記事≫

四字熟語根掘り葉掘り63:「蓬頭垢面」に納得できなかった話 はこちら

記事を共有する