- 教育・子育て
- 学ぶコツ
2020年度から小学校で習う漢字が増えるかも!?
2016.05.18
5月17日、文部科学省の諮問機関である中央教育審議会において、新たに20字の漢字を小学校で習う漢字(学年配当漢字)に追加する案が提示されました。
新たな20字とは以下のとおりです。
新たな20字とは以下のとおりです。
茨、媛、岡、潟、岐、熊、香、佐、埼、崎、滋、鹿、縄、井、沖、栃、奈、梨、阪、阜
この字を見ればお気づきでしょうが、全て都道府県名に使われている漢字です。
現在、小学校の学年配当漢字は1006字ですが、都道府県名に用いられている漢字のうち、学年配当漢字に含まれていないのがこの20字です。一方で、小学校4年生の社会科では都道府県の位置や名前を覚えることになっています。
社会科の学習内容を定着させるためにも、小学生のうちに都道府県名の漢字を学習すべきであるという観点から、20字の追加が提案されました。2010年の常用漢字表の改定によって、都道府県名に使われている漢字は全て常用漢字になったことも後押しになったようです。
この改定案が答申に反映されれば、2020年度の学習指導要領から学年配当漢字は1026字となります。どの学年に割り当てられるのかなどはこれから検討されるそうです。
小学校で習う漢字が増えると学習が大変になる!と思う方もいるでしょうが、追加候補となっている漢字を見ると、地名や人名など生活する上でよく見かける漢字ですので、むしろ早く習うことで便利になると考えることもできます。皆さんはいかがお考えですか?
〔参考リンク〕
朝日新聞デジタル 「小学校の必修漢字に都道府県名20字追加 20年度にも」 2016/5/18配信
産経ニュース 「小学校国語、都道府県名は全て漢字で 次期学習指導要領改定で20字追加へ」 2016/5/17配信
日本経済新聞 「都道府県名の漢字、小学校で必修に 文科省が新指導要領」 2016/5/17配信
この字を見ればお気づきでしょうが、全て都道府県名に使われている漢字です。
現在、小学校の学年配当漢字は1006字ですが、都道府県名に用いられている漢字のうち、学年配当漢字に含まれていないのがこの20字です。一方で、小学校4年生の社会科では都道府県の位置や名前を覚えることになっています。
社会科の学習内容を定着させるためにも、小学生のうちに都道府県名の漢字を学習すべきであるという観点から、20字の追加が提案されました。2010年の常用漢字表の改定によって、都道府県名に使われている漢字は全て常用漢字になったことも後押しになったようです。
この改定案が答申に反映されれば、2020年度の学習指導要領から学年配当漢字は1026字となります。どの学年に割り当てられるのかなどはこれから検討されるそうです。
小学校で習う漢字が増えると学習が大変になる!と思う方もいるでしょうが、追加候補となっている漢字を見ると、地名や人名など生活する上でよく見かける漢字ですので、むしろ早く習うことで便利になると考えることもできます。皆さんはいかがお考えですか?
〔参考リンク〕
朝日新聞デジタル 「小学校の必修漢字に都道府県名20字追加 20年度にも」 2016/5/18配信
産経ニュース 「小学校国語、都道府県名は全て漢字で 次期学習指導要領改定で20字追加へ」 2016/5/17配信
日本経済新聞 「都道府県名の漢字、小学校で必修に 文科省が新指導要領」 2016/5/17配信
学ぶコツ
教育・子育て
- PR記事
- 最新記事
-
-
新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい
-
新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと
-
やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)
-
新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る
-
新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん
-
やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)
-
新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!
-
64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…
-
動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…
-
新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?
-