歴史・文化

あつじ所長の漢字漫談51 新元号「令和」を考える 第2回

あつじ所長の漢字漫談51 新元号「令和」を考える 第2回

著者:阿辻哲次(京都大学名誉教授 ・(公財)日本漢字能力検定協会 漢字文化研究所所長)

【いよいよ新元号「令和」の時代が始まりました!漢字文化研究所のあつじ所長が、4回にわたって「令和」について考えます。今回はその第2回「令和をレイワと読むことについて」です。】

<リンク>
第1回「出典を『万葉集』とすること」

②令和をレイワと読むことについて

 レイワという読みは「令」の漢音レイと「和」の呉音ワをつないだもので、不統一だからレイカ(どちらも漢音)またはリョウワ(どちらも呉音)と読むべきだ、との指摘がネット上に出ていましたので、次にこの問題を考えてみましょう。

 漢字には音読みと訓読みがあり、「山積」と「山積み」、「流星」と「流れ星」のように、ことばによって漢字の読み方が変わります。さらに面倒なことには音読みだけでも読み分けがあって、たとえば「精」は「精神」と「精進」ではちがう音読みが使われます。そもそも漢字の音読みには漢音と呉音という2タイプがあって(ほかに唐音や慣用音もありますが、ここではとりあげません)、「精神」のセイは漢音、「精進」のショウは呉音という音読みです。

 漢音と呉音は日本に伝来した時代がちがい(呉音の方が古いといわれています)、また発音のもとになった地域もちがい、漢音は唐代の長安、呉音は南朝時代の南京の発音が基礎になっているといわれます。両者には大まかな住み分けがあって、呉音は上例の「精進」や「修行」「平等」のように仏教関係の単語によく使われ、それに対して漢音は、「精神」や「行動」「平和」のように、大多数の漢字語に使われます。

角川書店新版『新字源』の「令」さて「令」と「和」の音読みを調べると、右の漢和辞典(角川書店新版『新字源』)にあるように、

令:[漢音]レイ    [呉音]リョウ(リャウ)
和:[漢音]カ(クヮ) [呉音]ワ 

となっています。

 だからレイワは漢音と呉音が混じった、不統一で「みっともない」読み方だから、どちらかに統一すべきである、と主張する人たちがおられます。そ角川書店新版『新字源』の「和」してこの主張では、とくに「令」の呉音を使った「リョウワ」という読みが支持を集めているようです。

 しかし元号の漢字の音読みは、べつに漢音・呉音どちらか一方だけで揃えなければならないと決まっているわけではありません。実際に明治(メイは漢音、ジは呉音)や大正(タイは漢音、ショウは呉音)も漢音と呉音が混じった音読みですから、令和がレイワであってはいけないはずがありません。

 さらに「令」という漢字は、いまでは命令・号令・政令・辞令・伝令、あるいは令嬢・令息など、漢音レイで読むことが圧倒的に多く、呉音リョウが使われる語で一般の方に親しまれているのは、歴史の授業で学ぶ律令(りつりょう)くらいでしょう。だからでしょう、いまの日本で「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」として定められている常用漢字表では、「令」という漢字に「レイ」という読みしか載せていません。

 だからもしも「令和」をリョウワと読んだら、それは「常用漢字表」の表外音訓を使っていることになります。常用漢字表は内閣告示として発令されているものであって、その規定から外れることを政府ができるわけがありません。

次回は第3回「「令」とはどういう意味の漢字か」です。お楽しみに!

《関連リンク》

漢字ペディアで「令」を調べよう
漢字ペディアで「和」を調べよう

≪著者紹介≫

阿辻哲次先生
阿辻哲次(あつじ・てつじ)
京都大学名誉教授 ・(公財)日本漢字能力検定協会 漢字文化研究所所長

1951年大阪府生まれ。 1980年京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。静岡大学助教授、京都産業大学助教授を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。文化庁文化審議会国語分科会漢字小委員会委員として2010年の常用漢字表改定に携わる。2017年6月(公財)日本漢字能力検定協会 漢字文化研究所長就任。専門は中国文化史、中国文字学。人間が何を使って、どのような素材の上に、どのような内容の文章を書いてきたか、その歩みを中国と日本を舞台に考察する。
著書に「戦後日本漢字史」(新潮選書)「漢字道楽」(講談社学術文庫)「漢字のはなし」(岩波ジュニア新書)など多数。また、2017年10月発売の『角川新字源 改訂新版』(角川書店)の編者も務めた。
●『角川新字源 改訂新版』のホームページ
 

≪記事写真・画像出典≫

・『角川新字源 改訂新版』(角川書店)

記事を共有する