日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • コラム
  • おもしろ
  • 暮らし

新聞漢字あれこれ19 「州」を手書きすると「刕」 になる?

2019.05.29

新聞漢字あれこれ19 「州」を手書きすると「刕」 になる?

 4月のある日、夕刊社会面を見ていると「刕」という字が目に飛び込んできました。珍しい字だなと思い、手元の漢和辞典で調べると「リ・レイ」と読む字で、意味は「割く」。ところが紙面では「シュウ」と読ませていました。なぜでしょう?

 新聞記事に載っていたのは、東京都北区の十条銀座商店街にある青果店「信刕(しんしゅう)屋」さん。新聞ではこうした読みの分かりにくい字に仮名を付けることがありますが、どうして「刕」を「シュウ」と読むのでしょうか。固有名詞なのだからいろいろな読み方があって当然、と言えばそれまでですが、気になるところです。

 何冊かの漢和辞典や漢字辞典で「刕」を見ると、「俗に『州』に代用する」(新潮日本語漢字辞典)、「『州』の異体字としても用いる」(岩波新漢語辞典)といった記述がありました。なるほど「州」の異体字だから「シュウ」と読ませるわけですね。それも「日本で『州』の異体字」(学研新漢和大字典)とありましたので、この異体字関係は日本独特の用法のようです。『漢字くずし方辞典』の「州」の項に、「刕」が例示されてはいますが、なぜ「州=刕」になったのかまでは分かりませんでした。

 そこで、笹原宏之早稲田大学教授の著書『国字の位相と展開』に当たってみたところ、ありました。「『州』はその書きづらさや形状・筆運びの単調さ、形の取りにくさから、点と縦画とを『立刀』と見なし、バランスを求めて再構成し、漢字『刕』と交替する例もある」とのこと。「刕」は古文書にもよく見られる字だそうで、『実習近世古文書辞典』にも「刂(リットウ)を刀(トウ)におきかえ、山型に三つ重ねた形」とありました。つまり「州」を3つの「刂」として、それが「刕」という形に変化したということになります。

 信刕屋の店主、小林文雄さんによると、戦後すぐの1947年(昭和22年)ごろに信州(長野県)出身の親戚の方が創業して以来、同じ店名で商売を続けているそうです。これで「信刕=信州」ということもはっきりしました。店頭にあったバナナの房が「刕」の形に似ているのは単なる偶然でしょう。

 ほかに『増補改訂JIS漢字字典』には「明刕(めいしゅ、みょうしょう)」「羽刕(うしゅう)」という姓と「道刕(どうしゅう)」という福島県の地名が載っていました。ネット検索で「奥刕屋(おうしゅうや)」という姓も見つかりましたので、やはり日本では主に「しゅう」と読まれているようです。2006年に新聞から採集した高知県の男性の名前「刕佐」は「くにすけ」さんと読み、こちらは「州」の表外訓である「くに」からきています。

 思い起こせば、小学生の頃から「州」の字を書くのは苦手でした。形がうまく決まらないのです。最近はパソコンばかりで手書きする機会が減り、たまにメモ書きする時などは「卅」で代用してしまうこともあります。「州」を「刕」とするのは、バランスよく書くための先人の知恵だったのですね。今回、印刷文字を眺めているだけでは分からないことに、あらためて気づかされました。


《参考リンク》
漢字ペディアで「州」を調べよう。

《おすすめの記事》
新聞漢字あれこれ18 「太」と「大」は悩ましい
新聞漢字あれこれ14 「附属」と「付属」、どう区別?

《参考資料》
児玉幸多編『漢字くずし方辞典 新装版』東京堂出版、2019年
笹原宏之『国字の位相と展開』三省堂、2007年
若尾俊平編『実習近世古文書辞典』柏書房、1982年
『異体字解読字典 第8刷』柏書房、2008年
『岩波新漢語辞典 第3版』岩波書店、2014年
『学研新漢和大字典』学習研究社、2005年
『新潮日本語漢字辞典』新潮社、2007年
『全訳 漢辞海 第4版』三省堂、2017年
『増補改訂JIS漢字字典』日本規格協会、2002年
「秋の叙勲 晴れの受章者」高知新聞朝刊2006年11月3日付
「グレープフルーツ離れナゼ」日本経済新聞夕刊2019年4月19日付

<著者紹介>
小林肇(こばやし・はじめ)
日本経済新聞社 用語幹事
1966年東京都生まれ。金融機関に勤務後、1990年に校閲記者として日本経済新聞社に入社。編集局 記事審査部次長、人材教育事業局 研修・解説委員などを経て2019年から現職。日本新聞協会新聞用語懇談会委員。漢検漢字教育サポーター。漢字教育士。
著書に『謎だらけの日本語』『日本語ふしぎ探検』(共著、日経プレミアシリーズ)、『文章と文体』(共著、朝倉書店)、『日本語大事典』(項目執筆、朝倉書店)、『加山雄三全仕事』(共著、ぴあ)、『函館オーシャンを追って』(長門出版社)がある。

<記事画像>
全て著者が撮影したもの(一部画像を処理しています)

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

おもしろ

  • ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミュージアムで開催中!~

    ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミ…

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。京都・…

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 漢字ペディア2022年下半期アクセス数ランキング発表!「藪」「盈」がランクインした背景とは?

    漢字ペディア2022年下半期アクセス数ランキング発表!「藪…

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。  公…

    記事を読む

  • 漢字博士からの挑戦状!笹原宏之著『漢字はコワくない クイズ120問』が発売

    漢字博士からの挑戦状!笹原宏之著『漢字はコワくない クイズ…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 夏本番!「夏」を使った四字熟語

    夏本番!「夏」を使った四字熟語

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  学…

    記事を読む

おもしろ記事一覧へ

コラム

  • 新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

    新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

     著者:小林 肇(日本経済新聞社 用語幹事)  「…

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

     筆者:笹原宏之(早稲田大学教授)  前回は「嬲る…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

    新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

                             …

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び方(下)

    やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び…

                             …

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇格〟も

    新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇…

                             …

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

                             …

    記事を読む

コラム記事一覧へ

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

                             …

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方(中)

    やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方…

     前号「時には野球の話を(上)」では、野球で用いら…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

    新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

     ここ数カ月で部首が「气(きがまえ)」の字の作字※…

    記事を読む

  • 『大漢和辞典デジタル版』に「語彙検索機能」が追加!

    『大漢和辞典デジタル版』に「語彙検索機能」が追加!

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ123 続・漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ123 続・漢字と片仮名のそっくりさん

     「これは片仮名のカなのか、漢字の力(ちから)なの…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き11 時には野球の話を① 変化球の呼び方(上)

    やっぱり漢字が好き11 時には野球の話を① 変化球の呼び方…

     野球の話をしたくなった。これまで本コラムがやや硬…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

    新聞漢字あれこれ128 「畷」 大阪府の方言漢字

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ②

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

    新聞漢字あれこれ127 人材の「材」が表すもの

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び方(下)

    やっぱり漢字が好き13  時には野球の話を① 変化球の呼び…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇格〟も

    新聞漢字あれこれ126 「壇・檀・擅」 誤用から正用へ〝昇…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援

    記事を読む

  • ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミュージアムで開催中!~

    ~鉄道を通じて漢字を楽しむ企画展「漢字鉄道の旅」 が漢字ミ…

    記事を読む

  • 「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ①

    「嬲」と「嫐」の各地での受け入れと変容 ①

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方(中)

    やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球の呼び方…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

    新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.