日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • コラム
  • 暮らし

新聞漢字あれこれ98 同じ読みでも意味は正反対に<前編>

2022.07.13

新聞漢字あれこれ98 同じ読みでも意味は正反対に<前編>

 新聞記事をパソコンで書く現在、変換ミスはどうしても避けられません。これを直し、誤字が表に出ることをいかに防ぐかが校閲記者の役割。思わず笑ってしまうような誤字もあれば、なかには文意が反対になってしまうような罪深いものに遭遇することもあります。

 今回はよくある事例の中から、文意が正反対になってしまう同音の変換ミスを取り上げます。皆さんもどこが間違っているか探してみてください。例文は実際の新聞記事をもとにこのコラム用に新たに作成したものです。

<例文1>
 2021年のノーベル賞の受賞式が12月10日、スウェーデンのストックホルムで開催された。日本出身で米プリンストン大学の真鍋淑郎氏が地球温暖化の研究で物理学賞を受賞した。ノーベル賞が創設されて約120年、受賞テーマは脱炭素の先達となったり、新紙幣の偽造防止に使われたりするなど幅広い。

<例文2>
 A県のB知事は記者会見で、県産アサリの出荷を再開すると発表した。スーパーや百貨店などと協定を結び、県産アサリを消費者に確実に届けられるようにする。あわせて「A県産あさりを守り育てる条例」を策定し、県議会の承認を得て9月施行を目指す。B知事は「偽装を一層し、Aブランドの信頼回復に努めたい」と強調した。

<例文3>
 文部科学省の報告書では、科学論文の影響力などを示す指標で日本は世界10位と低迷。国の財政難が続くなか、大学や研究機関の無期雇用のポストは限られる。学生は博士課程への進学を避け、企業へ就職する。若手研究者の礼遇が、日本の科学力や産業競争力を食い潰しつつある。


<解答1>
 文中に「受賞」が3カ所出てきますが、最初の「賞式」は「賞式」が適切です。ノーベル賞を受けたのは真鍋氏ではありますが、授賞式は賞を授ける側が開くものでしょう。同じく「じゅしょう」関係で間違いやすいのは、叙勲の「授・受」。授・受の取り違えや、勲章なのに「受・授」と誤るケースが見られます。

<解答2>
 「一」は、さらに強まる意味で、これでは産地偽装を推進する意味になってしまいます。すっかりなくす意味の「一」に直さなければなりません。例文のままでは、発言者の意図するものとは全く逆のニュアンスになり、大誤報になってしまいます。かつて「差別を一層する」なんていう恐ろしい変換ミスを見たことがあります。

<解答3>
 「遇」は手厚い待遇のことなので、文意に合うのは「遇」。不当に低い待遇を表します。礼遇される研究環境ならば、企業へ就職せずに博士課程へ進む学生も多くなるはずですよね。

 同音の変換ミスは恥ずかしながら私も最近やらかしてしまいました。コロナ禍で在宅勤務をする機会が増えましたが、「終業」連絡をすべきところ「就業します」とメール送信してしまったのです。これでは始業の意味になってしまい、働き続けなければなりません。誤りに気づいたのは翌日になってからでした。

《参考リンク》
「NIKKEIことばツイッター」はこちら

★☆おすすめの記事☆★
新聞漢字あれこれ43 「悦」と「一」は同じだった?<後編> はこちら
新聞漢字あれこれ82 誤読で起こるミスいろいろ はこちら

<著者紹介>
小林肇(こばやし・はじめ)
日本経済新聞社 用語幹事
1966年東京都生まれ。1990年、校閲記者として日本経済新聞社に入社。2019年から現職。日本新聞協会新聞用語懇談会委員。漢検漢字教育サポーター。漢字教育士。 専修大学協力講座講師。
著書に『マスコミ用語担当者がつくった 使える! 用字用語辞典』(共著、三省堂)、『謎だらけの日本語』『日本語ふしぎ探検』(共著、日経プレミアシリーズ)、『文章と文体』(共著、朝倉書店)、『日本語大事典』(項目執筆、朝倉書店)、『大辞林第四版』(編集協力、三省堂)などがある。2019年9月から三省堂辞書ウェブサイトで『ニュースを読む 新四字熟語辞典』を連載。

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

コラム

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

     今号から3回に分けて、ふだん見過ごされがちな街角…

    記事を読む

コラム記事一覧へ

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

     2月上旬。4月からの企業人事の発表が続くなかで、…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.