日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • コラム
  • 暮らし

新聞漢字あれこれ101 「媛」魅力的なブランド文字

2022.08.24

新聞漢字あれこれ101 「媛」魅力的なブランド文字

 皆さんは「媛」の字を見て、まず何を思い浮かべますか。常用漢字ではあるものの、イメージするのはある特定の名称ではないでしょうか。

 「媛」は1990年に人名用漢字になり、2010年から常用漢字になりました。常用漢字表の読み方は音読みの「エン」だけが示されていて、備考欄に「愛媛(えひめ)県」と注記されています。「音読みとしても『才媛』以外で使われることはまれ」(漢字ときあかし辞典)で、私たちは「エン」よりも県名の「愛媛」になじみがあります。

 愛媛は『古事記』(712年)の国生み神話の「伊予国は愛比売と謂ひ」にあり、女神名が由来です。愛媛県は1873年に石鉄県と神山県が合併して誕生。愛比売に愛媛の字を当てたのは、今治藩医で国学者でもあった半井梧庵(なからい・ごあん、1813~1889年)が編さんした『愛媛面影』(1866年)が最初とされ、奈良時代初期の勅令である地名の二字好字制にならい「ひめ」に「媛」を当てたものと考えられます。

 一般に女性の「ひめ」を表す字は「姫」であり、「媛」を「ひめ」と読ませるのは、愛媛県名と同県に関係する固有名詞ばかり。記事データベース「日経テレコン」で、2022年1~6月の日本経済新聞紙面で「媛」がどのように使われているか調べたところ、半年間で365件の記事に登場し、延べ632字中、実に622字(約98%)が県名や県名の付く固有名詞(愛媛銀行、愛媛大学など)が占めました。残り10字は、一般名詞の「才媛」が1字、人名が3字で、特に興味深いのが「媛」1字で愛媛を表したブランド名の6字(2種)でした。

 この2種は「伊予の媛貴海(ひめたかみ)」(1字)と「媛スマ」(5字)で、愛媛県が愛媛大学と研究を進め、2016年に完全養殖に成功した高級養殖魚「スマ」のブランド名。スマは全身がトロといわれるほどの身質で、滑らかな口当たりが特徴とされます。県産スマの総称が「媛スマ」で、中でも脂質量など基準を満たしたトップブランドが「伊予の媛貴海」なのだそうです。

 ほかに「媛」の付くブランド・商品名がないか新聞記事を遡って調べていくと、「媛の月」(菓子)、「媛小春」(かんきつ類)、「媛幸梅」(梅干し)などが見つかりました。県酒造組合では、県産の酒米「しずく媛」を100%使用し精米歩合が60%以下の純米酒を統一銘柄酒「しずく媛」として、各蔵元で製造しています。

 『漢字ときあかし辞典』に、「媛」は「使い道が非常に限定されていて、ちょっと近寄りがたいようなところがかえって魅力的」ともありました。1字で都道府県を表せる字はほかにもありますが、「媛」は一般的使用が限られるだけに、他の字よりも県名との強い結び付きが感じられます。県産品には欠かせない魅力的なブランド文字といえるのかもしれません。

《参考資料》
高梨公之『名前のはなし』東京書籍、1981年
『漢字ときあかし辞典』研究社、2012年
『漢字百科大事典』明治書院、1996年
『OD版 角川日本地名大辞典38 愛媛県』KADOKAWA、2009年
『常用漢字表(平成22年11月30日内閣告示)』文化庁文化部国語課、2011年
『日本国語大辞典 第二版 第二巻』小学館、2001年

《参考リンク》
漢字ペディアで「媛」を調べよう
「NIKKEIことばツイッター」はこちら

★☆おすすめの記事☆★
新聞漢字あれこれ74 「柒」 大字に込めた職人の思い はこちら
新聞漢字あれこれ97 「驒」 組み合わせは1つだけ? はこちら

<著者紹介>
小林肇(こばやし・はじめ)
日本経済新聞社 用語幹事
1966年東京都生まれ。1990年、校閲記者として日本経済新聞社に入社。2019年から現職。日本新聞協会新聞用語懇談会委員。漢検漢字教育サポーター。漢字教育士。 専修大学協力講座講師。
著書に『マスコミ用語担当者がつくった 使える! 用字用語辞典』(共著、三省堂)、『謎だらけの日本語』『日本語ふしぎ探検』(共著、日経プレミアシリーズ)、『文章と文体』(共著、朝倉書店)、『日本語大事典』(項目執筆、朝倉書店)、『大辞林第四版』(編集協力、三省堂)などがある。2019年9月から三省堂辞書ウェブサイトで『ニュースを読む 新四字熟語辞典』を連載。

〈記事画像〉ばりろく / PIXTA(ピクスタ)

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

コラム

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

     今号から3回に分けて、ふだん見過ごされがちな街角…

    記事を読む

コラム記事一覧へ

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

     2月上旬。4月からの企業人事の発表が続くなかで、…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.