- コラム
- 暮らし
新聞漢字あれこれ105 インタビューにどうこたえる?
2022.10.19
テレビのニュース番組で、一般の人たちにインタビューしていることがよくあります。私だったら緊張してしまいそうですが、見ていて堂々としている人が多くて驚いています。皆さんだったら、インタビューにどんな感じでこたえますか。
新聞記事で「インタビューにこたえる」と書く場合、漢字は内容によって「応える」「答える」に使い分けています。インタビューに応じている場合は「応える」にし、インタビューで質問に答えているのなら「答える」にするといった具合です。
街角のインタビューなら、質問に答えるので「答える」でいいのでしょうが、そもそもインタビューに応じなければ答えることはできませんので、「応える」としてもいいでしょう。はっきり使い分けられることもあれば、「応」か「答」なのか線引きが難しい場合もあるのです。
新聞のインタビュー記事では、質問に答えている人物の写真を掲載することがあります。写真には絵解き(写真説明)をつけて、「インタビューに答えるAさん」などとします。そこで「応」か「答」なのか悩む人がいて、どちらがいいのか質問されることも。大抵はどちらにもとれる場合が多いのですが、質問する側はどちらがいいのかはっきりした答えを欲しがります。「どちらでも正しい」とも言いにくく、写真の多くは口を開けて話している様子なので「答」と答えるようにしています。
かつて「応」は常用漢字表で「オウ」の音読みしか示されていなかったのですが、2010年の改定で「こたえる」の訓が加わりました。それ以前は、「応じる」の意味では「インタビューにこたえる」と仮名書きするのが新聞のルールでした。とはいえ、平仮名にすれば「応」「答」のどちらの意味にもとれるということで、何でもかんでも「こたえる」にする人もいたようです。
同じく使い分けに悩みそうなのが「絶つ」と「断つ」。例えば、政治家とある団体が「関係をたつ」とする場合は、どちらも成り立ちます。関係を切るならば「断つ」であり、関係を終わりにするなら「絶つ」にもなり、意味が近いこともあって、使い分けるのは難しいところ。ただ、こうした場合は「断ち切る」意味で「断つ」とする事例のほうが比較的多く見られます。
《参考資料》
『漢字の使い分けときあかし辞典』研究社、2016年
『新聞用語集 2022年版』日本新聞協会、2022年
『マスコミ用語担当者がつくった 使える! 用字用語辞典』三省堂、2020年
『記者ハンドブック 第14版 新聞用字用語集』共同通信社、2022年
★☆おすすめの記事☆★
新聞漢字あれこれ51 職場で「におい」に悩んでいます はこちら
新聞漢字あれこれ27 土地カンに当てる字は? はこちら
<著者紹介>
小林肇(こばやし・はじめ)
日本経済新聞社 用語幹事
1966年東京都生まれ。1990年、校閲記者として日本経済新聞社に入社。2019年から現職。日本新聞協会新聞用語懇談会委員。漢検漢字教育サポーター。漢字教育士。 専修大学協力講座講師。
著書に『マスコミ用語担当者がつくった 使える! 用字用語辞典』(共著、三省堂)、『謎だらけの日本語』『日本語ふしぎ探検』(共著、日経プレミアシリーズ)、『文章と文体』(共著、朝倉書店)、『日本語大事典』(項目執筆、朝倉書店)、『大辞林第四版』(編集協力、三省堂)などがある。2019年9月から三省堂辞書ウェブサイトで『ニュースを読む 新四字熟語辞典』を連載。
<記事画像>
ABC / PIXTA(ピクスタ)
コラム
暮らし
- PR記事
- 最新記事
-
-
やっぱり漢字が好き。6 「干支」ってなんだ!?(下)
-
新聞漢字あれこれ111 「入」か「人」か、そこが問題
-
新聞漢字あれこれ110 破り、敗れて、新時代へ
-
やっぱり漢字が好き。5 「干支」ってなんだ!?(上)
-
新聞漢字あれこれ109 動、活、緩、戻… 2022年「今年…
-
やっぱり漢字が好き。4 なぜ“4”は「四」と書くのか?(下…
-
新聞漢字あれこれ108 埼玉県の方言漢字
-
新聞漢字あれこれ107 W杯で「三笘警察」が出動します!
-
2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の…
-
漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シン…
-