新聞漢字あれこれ51 職場で「におい」に悩んでいます
著者:小林肇(日本経済新聞社 用語幹事)
仕事中に「におい」に悩まされることがあります。と言っても、スメルハラスメント(スメハラ)の話ではありません。記事を読んでいて「匂」を使うか「臭」にするかで迷うことがあるのです。
新聞ではかつて、「におい」は仮名書きにするのがルールでした。常用漢字表に「におう」の訓を持つ漢字がなかったからです。それが2010年に常用漢字表が改定され、新たに「匂」が常用漢字に加わり、もともと常用漢字だった「臭」に「におう」の訓が追加されたことから、紙面で漢字が使用できることになり、また使い分ける必要性も出てきました。
新聞・通信各社の用字用語集を見ると、おおむね「匂」は「よいにおい」、「臭」は「不快なにおい」のように使い分けを示しています。この使い分け、実に簡単なようですが記事の内容によっては難しく、悩まされることがたびたびあります。「香水のにおい」なら「匂」でいいでしょうが、「強い香水のにおい」なら、人によっては「臭」になることもあるでしょう。干物の「くさや」の独特のにおいも、「臭」の人もいれば、生産者や好物の人にとっては「匂」になることもあると思います。
また、漢字が使えるようになっても、あえて仮名書きの「におい」にする場面もあります。用字用語集ではほかに、「辞任・出馬の意向をにおわす」など「ほのめかす」意味で用いる場合にも仮名書きにすると明示しています。また、「臭」には「くさい」という訓もあるため、「くさいにおい」と書く場合に「臭い臭い」では読みにくくなってしまいますので、「臭いにおい」とするようにしています。
では「空っぽの牛舎にはほのかに牛のいた匂いが残っていた」といった文の場合、みなさんだったら、どう校閲するでしょうか。これは酪農家の4代目が職種転換で乳牛を売却したという内容の記事でした。これも立場によって「匂」と「臭」に分かれるところかもしれません。記事に登場する人、記事の書き手、校閲記者、さらに読者が字を見てどう感じるか。文章を見ただけでは判断が難しいところがあります。これは結果的に校閲担当者の提案により平仮名の「におい」と直りましたが、この判断が正しかったのかどうか賛否はあるでしょう。とはいえ、どちらの意味にもとれる「におい」があっても私はいいと思います。
臭いで周囲を不快にするとされる「スメハラ」問題。日本経済新聞に初めて載ったのは2014年のことでした。それをさかのぼる4年前から校閲記者は「におい」問題に悩まされているのです。
≪参考資料≫
朝日新聞社用語幹事『朝日新聞の用語の手引〔改訂新版〕』朝日新聞出版、2019年
円満字二郎『漢字ときあかし辞典』研究社、2012年
円満字二郎『漢字の使い分けときあかし辞典』研究社、2016年
共同通信社『記者ハンドブック 第13版 新聞用字用語集』共同通信社、2016年
産経新聞社『産経ハンドブック 平成24年版』産経新聞社、2012年
時事通信社『最新 用字用語ブック[第7版]』時事通信出版局、2016年
新聞用語懇談会編『2010年「改定常用漢字表」対応 新聞用語集 追補版』日本新聞協会、2010年
関根健一『なぜなに日本語』三省堂、2015年
日本経済新聞社『NIKKEI用語の手引 2017年版』日本経済新聞社、2016年
毎日新聞社『2019年版 毎日新聞用語集』毎日新聞社、2019年
前田安正・関根健一・時田昌・小林肇・豊田順子『マスコミ用語担当者がつくった 使える! 用字用語辞典』三省堂、2020年
読売新聞社『読売新聞 用字用語の手引 第6版』中央公論新社、2020年
≪参考リンク≫
漢字ペディアで「匂」を調べよう
漢字ペディアで「臭」を調べよう
「NIKKEIことばツイッター」はこちら
≪おすすめ記事≫
新聞漢字あれこれ37 シンが強くても揺れるココロ はこちら
新聞漢字あれこれ46 「味の濃さ」はリッチな感じ はこちら
≪著者紹介≫
小林肇(こばやし・はじめ)
日本経済新聞社 用語幹事
1966年東京都生まれ。金融機関に勤務後、1990年に校閲記者として日本経済新聞社に入社。編集局 記事審査部次長、人材教育事業局 研修・解説委員などを経て2019年から現職。日本新聞協会新聞用語懇談会委員。漢検漢字教育サポーター。漢字教育士。
著書に『マスコミ用語担当者がつくった 使える! 用字用語辞典』(共著、三省堂)、『謎だらけの日本語』『日本語ふしぎ探検』(共著、日経プレミアシリーズ)、『文章と文体』(共著、朝倉書店)、『日本語大事典』(項目執筆、朝倉書店)、『大辞林第四版』(編集協力、三省堂)、『加山雄三全仕事』(共著、ぴあ)、『函館オーシャンを追って』(長門出版社)がある。
≪記事画像≫
sunabesyou/PIXTA(ピクスタ)