日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • コラム
  • 地域
  • 歴史・文化

やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

2023.04.03

やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

 今号から3回に分けて、ふだん見過ごされがちな街角の漢字の書体について筆のおもむくままに書きつづりたい。まずは図1の写真をご覧いただきたい。

 これはとある駐車場の看板の写真であるが、これを見て皆さんは
どのように感じるだろうか。私はこの看板を目にした瞬間、「居酒屋
か!」と心の中でつっこんでしまった。              

 この違和感がどこから来たのかといえば、書体である。図1-1の
ような、少しラフな筆書き文字を見れば、日本に長く住んでいる人
はまず、食堂や居酒屋、ラーメン屋、そば屋などの看板やメニュー
書きを思い起こすのでないだろうか。そのような特定のイメージを
起こさせる書体が、駐車場という異なる場面に使われていたことに
私は違和感を覚えたのである。駐車場なら一般的にはもう少し
自己主張の少ないニュートラルな書体、たとえばゴシック体などを用
いる。事実、図1-2では同じ「時間貸」の文字をゴシック体で書いている。

 ある書体が、特定の文体、文脈や内容(これらを併せて以下、
「場」と呼ぶこととする)と深く結びついているという現象は、
現代日本では決して珍しいことではない。代表的なものに古印体、
中でも淡古印という書体がある。図1-3をご覧いただきたい。
もともとは印鑑や落款を元にして作られた書体で、墨だまり線の
欠けが再現されている。現代ではこれがしばしばオカルト関連の
書籍やテレビの心霊特集で用いられ、おどろおどろしい雰囲気を
醸し出す効果を発揮する。

 正木香子さんの『本を読む人のための書体入門』によると、淡古印は1980年代に『週刊少年ジャンプ』に連載された漫画『ドラゴンボール』において、古めかしい味わいを出す意図でしばしば使われていた。
『ドラゴンボール』はよく知られているように中国の古典小説『西遊記』を
下敷として作られた物語である。その後、淡古印は同作内で緊迫感の漂う
場面やセリフでも用いられたことから、緊張感を押し出す効果をも持ち始め、その後テレビドラマ『世にも奇妙な物語』(1990年~)のタイトル画面のフォントとして採用され(図1-4)、ホラーの書体というイメージが定着したという。

 もう少し古印体の実例を挙げたい。図1-5は町の名所を紹介の看板であるが、「伝説」と銘打っているように、古めかしさ、ないしはアンティーク感を押し出すために古印体が使用されている。この場合、決してホラー感を押し出すことを意図しているわけではない。

 同じようなものに、図1-6がある。「オルゴール→アンティーク」という連想によるものであろう。

            

 一方、図1-7は1994年発売のスーパーファミコン用ゲームソフト『かまいたちの夜』のタイトル画面である。このゲームはストーリーが様々に分岐するサウンドノベルであるが、本筋はクローズドサークル、すなわち逃げ場のない空間で事件が立て続けに起こるタイプのミステリーである。ユーザーは1人また1人と登場人物が殺されていく中で、恐怖がヒタヒタと迫ってくる様を体験できる。タイトル画面の古印体はユーザーの恐怖心を煽るために採用されたと考えられる。

(つづく)

<参考資料>
 正木香子『本を読む人のための書体入門』、星海社文庫、2013年

<参考リンク>
 フジテレビ「世にも奇妙な物語」公式HPはこちら(不定期放送中)

付記:図1-4は株式会社フジテレビジョンより、図1-7は株式会社スパイクチュンソフトよりご提供いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

★☆おすすめの記事☆★
漢字コラム16「雷」「霹靂」って何のこと? はこちら
漢字コラム39「若」草冠は草ではない? はこちら

著者紹介>
戸内 俊介(とのうち しゅんすけ)
日本大学文理学部教授。1980年北海道函館市生まれ。東京大学大学院博士課程修了、博士(文学)。専門は古代中国の文字と言語。著書に『先秦の機能後の史的発展』(単著、研文出版、2018年、第47回金田一京助博士記念賞受賞)、『入門 中国学の方法』(共著、勉誠出版、2022年、「文字学 街角の漢字の源流を辿って―「風月堂」の「風」はなぜ「凮」か―」を担当)、論文に「殷代漢語の時間介詞“于”の文法化プロセスに関する一考察」(『中国語学』254号、2007年、第9回日本中国語学会奨励賞受賞)、「「不」はなぜ「弗」と発音されるのか―上中古中国語の否定詞「不」「弗」の変遷―」(『漢字文化研究』第11号、2021年、第15回漢検漢字文化研究奨励賞佳作受賞)などがある。

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

コラム

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

     今号から3回に分けて、ふだん見過ごされがちな街角…

    記事を読む

コラム記事一覧へ

地域

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

     今号から3回に分けて、ふだん見過ごされがちな街角…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

     2月上旬。4月からの企業人事の発表が続くなかで、…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ113「煌」 手の届かない?ブランド漢字

    新聞漢字あれこれ113「煌」 手の届かない?ブランド漢字

     「煌」の字を見て、皆さんはまず何を思い浮かべます…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ108 埼玉県の方言漢字

    新聞漢字あれこれ108 埼玉県の方言漢字

     ずっと気になっていたことが解決し、胸のつかえが取…

    記事を読む

  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の…

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。 様々…

    記事を読む

地域記事一覧へ

歴史・文化

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

     今号から3回に分けて、ふだん見過ごされがちな街角…

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。7 漢字の発音表記と占い

    やっぱり漢字が好き。7 漢字の発音表記と占い

     今号のコラムは最終的に占いの話に着地する。  日…

    記事を読む

歴史・文化記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.