日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • コラム
  • 暮らし

小さい赤ちゃんの呼び方~医療の現場より~

2019.06.21

小さい赤ちゃんの呼び方~医療の現場より~

 最近、米国で245グラムで生まれた女児がめでたく病院を退院したとのニュースが流れた。無事に育った赤ちゃんの出生時の体重としては世界最小の記録である。2月には日本でも268グラムの赤ちゃんが無事に退院し、これが男児としての現在の世界最小の記録である。昔なら考えられない出来事であり、まことに医療技術の進歩はすばらしいというほかない。

 出生時の体重が1,000グラムに満たない赤ちゃんを医学領域では「超低出生体重児」という。臨月まで進んで生まれる赤ちゃんの多くは2,500グラム以上であり、2,500グラムに満たない赤ちゃんは、「低出生体重児」と呼ばれる。「超低出生体重児」は「低出生体重児」の中でもとくに小さい赤ちゃんを指す。さらに、1,500グラム未満の赤ちゃんを指す「極低出生体重児」という用語もあり、医師や看護師は、生まれた時の体重により使い分けている。この接頭語の、“超”と“極”の順序に筆者は違和感を覚える。

 “超”と“極”、どちらも程度が並外れていることを表す語で、接頭語としていろいろな語句に付いて使われ、流行語や商品名などにも頻繁に登場する。“超”は、「こえる」ことであり、「すぎる」や「すぐれる」、「ひいでる」という意味もある。それに対して“極”は「きわまる」であり、「おわり」、「つきる」、「はて」というニュアンスである。あるレベルをこえた一団が“超”の集団であり、さらにその先端の部分が“極”というイメージである。天文学における“超巨星”や“超新星”、それらのさらにエネルギーの大きなものはそれぞれ“極超巨星”、“極超新星”と呼ばれる。

 そもそもなぜ極低出生体重児や超低出生体重児という用語が作られたのか。元々、出生時の体重の小さい赤ちゃんは「未熟児」と呼ばれており、その中でもとくに小さい1,500グラム未満の赤ちゃんは「極小未熟児」と呼ばれていた。もっと小さな赤ちゃんが育つようになり、1,000グラム未満の児に対しても呼称が必要となり、同時に「低出生体重児」という用語が用いられるようになった。1,500グラム未満に対してはすでに「極小」が使われていたため、そのまま「極低出生体重児」とした。そこで、1,000グラム未満の呼称を「超低出生体重児」という新しい区分を設けた。このような変遷をたどって現在の順序になったのであろう。

 1,000グラム未満の「超低出生体重児」が定義されて久しい。現在では、500グラム未満の赤ちゃんの出産もめずらしくない。将来、500グラム未満の赤ちゃんに対して新たな用語をつける時が来るかもしれない。そのときは、500グラム未満の赤ちゃんを改めて「極低出生体重児」または「極超低出生体重児」と命名すればよい。その場合に、1,500グラム未満の赤ちゃんを、「過低出生体重児」または「特低出生体重児」に改めれば順序がすっきりする。

《参考リンク》
漢字ペディアで「超」を調べよう。
漢字ペディアで「極」を調べよう。

★☆おすすめの記事☆★
新聞漢字あれこれ17 「令和」になって変わるもの
あつじ所長の漢字漫談49 鴨太郎と鴨美――子どもの名前につけたい漢字

<著者紹介>
久具 宏司 (くぐ こうじ)
東京都立墨東病院医師(産婦人科部長)
1957年福岡市生まれ。1982年東京大学医学部卒業、東京大学医学部を中心に、医学教育・研究、医療実践に従事。
米国ジョンズ・ホプキンス大学留学後、東京大学講師、東邦大学教授を経て、現職。
産婦人科領域を中心に医学用語・用字の適切さの検討を進める。日本産科婦人科学会など諸学会の用語委員会委員長。
「子宮外妊娠」を実態に合わせて「異所性妊娠」に修正するよう提言した。医療倫理にも詳しい。

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

コラム

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

     今号から3回に分けて、ふだん見過ごされがちな街角…

    記事を読む

コラム記事一覧へ

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

     2月上旬。4月からの企業人事の発表が続くなかで、…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.