日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • 暮らし
  • 歴史・文化

四字熟語根掘り葉掘り40:「雨奇晴好」が生まれた場所?

2019.07.08

四字熟語根掘り葉掘り40:「雨奇晴好」が生まれた場所?

 京都の四条河原町の繁華街から、鴨川を渡って祇園に入ってすぐのあたりに、仲源寺というお寺があります。通称、目疾(めやみ)地蔵尊。目の病気に御利益があるというお地蔵さまをまつっているお寺です。

 このお寺、その名前を頼りに四条通の雑踏を探して歩くと、下手をすると見落としてしまうかもしれません。なぜなら、山門の正面に掛かっている額、ふつうならばお寺の名前を大きく書いてあるところには、名前の代わりに「雨奇晴好」という4文字が、デンと鎮座しているからです。

 「雨奇晴好(うきせいこう)」とは、11〜12世紀の中国の文人、蘇軾(そしょく)の詩句から生まれた四字熟語。ある湖の風景の美しさを、「晴れて方(まさ)に好く」「雨も亦(ま)た奇なり」とうたっています。ここでいう「奇」とは、〈すぐれている〉という意味です。

 ここから、〈晴れでも雨でも風景がすばらしい〉ことを表す「晴好雨奇」という四字熟語が生まれました。その順番をひっくり返したのが、「雨奇晴好」。では、どうしてそんなことばが、仲源寺の山門に書いてあるのでしょうか?

 実は、「雨奇晴好」には、もう1つの意味があります。それは、〈調子のいい時も調子の悪い時も、どちらも人生はすばらしい〉。元の意味を、人生に重ね合わせて解釈したもの。とすれば、仲源寺の山門に掲げてあるのも、目の病気に悩んで訪れる人に対するメッセージなのでしょう。

 仲源寺の創建は古く、言い伝えによれば、鎌倉時代。なんでも、大雨を降りやませてくれたお地蔵さまをまつったのが、始まりだとか。「あめやみ地蔵」が変化して「めやみ地蔵」になったというわけで、「雨奇晴好」は、そのあたりの事情も踏まえた額なのでしょう。

 では、この含蓄に富んだ額を書いたのは、だれなのか? そのあたりの情報は、残念ながら一切、見あたりません。ただ、志賀直哉の名作、『暗夜行路』の後篇第四の7に、「四条の額じゃないが、雨奇晴好位な気持かな」というセリフがあるので、この小説が書かれた昭和初期には、すでにこの額が掛かっていたことは確かです。

 一方、江戸時代末、1864年に刊行された『花洛名勝図会』の「雨止地蔵尊」の項目には、この額に関する記述はありません。あるいは明治・大正の時代に書かれたものか、と想像されます。

 ところで、手許にある使用例を見る限り、「雨奇晴好」を人生と重ねる解釈も、同じころに生まれたようです。そして、その初期の使用例は、いずれも、仲源寺の額と結びつけて語られています。

 ひょっとすると、このお寺は、四字熟語の新しい解釈を生み出した場所なのかもしれません。

<参考リンク> 漢字ペディアで「雨奇晴好」を調べてみよう

<おすすめの記事>
四字熟語根掘り葉掘り8:「山紫水明」の「紫」の謎 はこちら
四字熟語根掘り葉掘り19:なんだかきな臭い「物情騒然」 はこちら

<著者紹介>
円満字二郎(えんまんじ じろう)
 フリーライター兼編集者。 1967年兵庫県西宮市生まれ。大学卒業後、出版社で約17年間、国語教科書や漢和辞典などの編集担当者として働く。 著書に、『漢字の使い分けときあかし辞典』(研究社)、『漢和辞典的に申しますと。』(文春文庫)、『知るほどに深くなる漢字のツボ』(青春出版社)、『雨かんむり漢字読本』(草思社)など。 また、東京の学習院さくらアカデミー、名古屋の栄中日文化センターにて、社会人向けの漢字や四字熟語の講座を開催中。 ただ今、最新刊『四字熟語ときあかし辞典』(研究社)に加え、編著の『小学館 故事成語を知る辞典』が好評発売中!

<記事画像>筆者撮影(2018年3月29日)

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

     2月上旬。4月からの企業人事の発表が続くなかで、…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

歴史・文化

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

     今号から3回に分けて、ふだん見過ごされがちな街角…

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

     こんにちは!漢字カフェ担当のカンキツです。今回は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。7 漢字の発音表記と占い

    やっぱり漢字が好き。7 漢字の発音表記と占い

     今号のコラムは最終的に占いの話に着地する。  日…

    記事を読む

歴史・文化記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.