日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • コラム
  • 暮らし

四字熟語根掘り葉掘り57:足しても無意味な「四苦八苦」

2020.03.09

四字熟語根掘り葉掘り57:足しても無意味な「四苦八苦」

 「四苦八苦(しくはっく)」とは、〈たいへんな苦しみを味わう〉こと。だれでも知っている四字熟語の1つですよね。では、この「四苦」って、具体的にはどんな苦しみのことか、ご存じですか?

 答えは、「生苦(しょうく)」「死苦」「老苦」「病苦」の4つ。それぞれ、〈この世に生まれてくる苦しみ〉〈死ぬ苦しみ〉〈老いる苦しみ〉〈病気の苦しみ〉を指す、仏教のことばです。

 それでは「八苦」はというと、上記の4つに、「愛別離苦(あいべつりく)」「怨憎会苦(おんぞうえく)」「求不得苦(ぐふとくく)」「五陰盛苦(ごおんじょうく)」を加えたものだ、とするのが、一般的な説明。順番に、〈愛する者と別れる苦しみ〉〈憎い相手と出会う苦しみ〉〈求めるものが得られない苦しみ〉〈生に執着することから生まれる苦しみ〉をいいます。

 「四苦八苦」というと、4プラス8で合計12の苦しみを指すような気がしますが、そうではないのが、注意すべきところ。ただ、これは「四苦八苦」だけの事情ではありません。

 たとえば、「四方八方(しほうはっぽう)」。「四方」とは、前後左右または、東西南北。「八方」は、右斜め前、右斜め後ろ……といった具合に、それぞれの中間を取った4つの方向を、「四方」に加えたものだと考えるのが、ふつうの解釈でしょう。

 〈まわりのあちこちと道がつながっていて、往来が激しい〉ことをいう「四通八達(しつうはったつ)」や、〈さまざまな方向の世界の果て〉を指す「四荒八極(しこうはっきょく)」も同様。「四○八○」型の四字熟語はほかにもありますが、どれも、4プラス8ではなく、4とその拡大版の8を並べた構成になっているのです。

 とはいえ、「四○八○」型の四字熟語では、「○」の部分には、方向や方角、場所、道筋などを表す漢字が入るのがふつうです。「四苦八苦」はその点が特別ですから、ほかの「四○八○」型の四字熟語と完全に同列に扱うことはできません。

 仏教の古い書物を見ていると、「四苦」「八苦」のほかにも、「三苦」「五苦」「十一苦」などといった、苦しみをカウントするさまざまな表現が目に入ります。それらを組み合わせたものとしては、「三苦八苦」「五苦八苦」がよく出てきますが、「四苦八苦」はあまり目立ちません。

 「四苦八苦」は、仏教用語の「四苦」と「八苦」が、仏教とは関係のない「四○八○」型の影響を受けて結び付いて生まれた表現なのでしょう。その結果、仏教を離れた幅広い文脈で用いられる人気の四字熟語になった、というわけ。自分の殻を破って外からの刺激を受けると、世界がとても広くなるということを、教えてくれているような気がします。

<参考リンク>
漢字ペディアで「四苦八苦」を調べよう。

<おすすめ記事>
四字熟語根掘り葉掘り7:母は強くて「自信満々」 はこちら
四字熟語根掘り葉掘り28:「意馬心猿」に救われた話 はこちら

<著者紹介>
円満字二郎(えんまんじ じろう)
フリーライター兼編集者。 1967年兵庫県西宮市生まれ。大学卒業後、出版社で約17年間、国語教科書や漢和辞典などの編集担当者として働く。 著書に、『漢字の使い分けときあかし辞典』(研究社)、『漢和辞典的に申しますと。』(文春文庫)、『知るほどに深くなる漢字のツボ』(青春出版社)、『雨かんむり漢字読本』(草思社)など。 また、東京の学習院さくらアカデミー、NHK文化センター青山教室、名古屋の栄中日文化センターにて、社会人向けの漢字や四字熟語の講座を開催中。 最新刊、『漢字の植物苑 花の名前をたずねてみれば』(岩波書店)が2月21日に発売。 ●ホームページ:http://bon-emma.my.coocan.jp/

〈記事画像〉Microne/ PIXTA(ピクスタ)

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

コラム

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

     今号から3回に分けて、ふだん見過ごされがちな街角…

    記事を読む

コラム記事一覧へ

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

     2月上旬。4月からの企業人事の発表が続くなかで、…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.