日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • コラム
  • 暮らし

四字熟語根掘り葉掘り62:「真実一路」に著作権はあるか?

2020.05.18

四字熟語根掘り葉掘り62:「真実一路」に著作権はあるか?

 ゴールデン・ウィーク中に新聞を読んでいて、ちょっとなつかしい四字熟語に出会いました。「権威にひるまず、権力に盲従しない、真実一路の姿勢が全ての医療者に求められている」。山梨大学の学長、島田眞路(しまだ・しんじ)さんが、日本のPCR検査体制の不備に関しておっしゃったことばです。

 「真実一路」とは、〈正しいと信じる道をひたすらと突き進む〉こと。複雑さを増すばかりの現代社会では、こういう直球勝負のことばはめずらしくなってしまいました。

 ところで、「真実一路」と聞いて、昭和の小説家、山本有三を思い出す人は、今ではそんなに多くはないのかもしれません。

 山本有三というと、代表作は『路傍の石』。どんなに苦しい状況でも前を向いて生きていこう、と呼びかける名作です。『真実一路』は、そんな有三が1936(昭和11)年に発表した長編小説ですが、ちょっと趣が違います。

 物語は、ある家族4人の群像劇。父は途中で病没、離婚していた母は若い男と心中。年ごろの娘は、婚約者から突然、破談を申し渡され、小学生の息子は、盗みの疑いをかけられ、万引きに走って最後には留年してしまいます(小学生なのに!)。「真実」なんてどこにあるんだ、と深く考えさせられる作品です。

 この小説は発表当時から話題になり、翌年には同題の映画が公開。その主題歌も評判がよかったようで、後年、美空ひばりがカバーしています。そういうメディア・ミックス的な展開の中で、「真実一路」という四字熟語も市民権を得ていったのでしょう。

 山本有三が初めてこの四字熟語を使ったのは、1933(昭和8)年発表の『女の一生』という長編小説の中でのこと。その後、北原白秋が『白金之独楽』という詩集の中ですでに用いていると知り、本人に了解を求めた、という話が残っています。山本有三は当時としては著作権意識の高い作家だったので、「真実一路」という表現自体を1つの作品と見なしていたのかもしれません。

 その『白金之独楽』は、『女の一生』よりだいぶ早い、1914(大正3)年12月の刊行。ただ、それからわずか1年余り、翌々年の3月に発売された思想誌『新理想主義』にも、「真実一路」という名前の投稿欄があります。

 この雑誌の編集者が白秋ファンだった、とも考えられますが、「真実一路」の出所は白秋以外にもあるようにも思われます。そうだとすると、有三が白秋に使用許諾を求める必要なんて、そもそもなかったのかもしれませんね。

<参考リンク>
漢字ペディアで「真実一路」を調べよう

<おすすめ記事>
四字熟語根掘り葉掘り25:「一騎当千」に見る日本語の歴史 はこちら
四字熟語根掘り葉掘り59:「一心同体」ではもの足りない? はこちら

<著者紹介>
円満字二郎(えんまんじ じろう)
フリーライター兼編集者。 1967年兵庫県西宮市生まれ。大学卒業後、出版社で約17年間、国語教科書や漢和辞典などの編集担当者として働く。 著書に、『漢字の使い分けときあかし辞典』(研究社)、『漢和辞典的に申しますと。』(文春文庫)、『知るほどに深くなる漢字のツボ』(青春出版社)、『雨かんむり漢字読本』(草思社)、『漢字の植物苑 花の名前をたずねてみれば』(岩波書店)など。 ●ホームページ:http://bon-emma.my.coocan.jp/

〈記事画像〉東京都三鷹市、山本有三記念館(2008年10月30日、筆者撮影)

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

コラム

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

     今号から3回に分けて、ふだん見過ごされがちな街角…

    記事を読む

コラム記事一覧へ

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

     2月上旬。4月からの企業人事の発表が続くなかで、…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.