日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • コラム
  • 暮らし

新聞漢字あれこれ62 「逼」 に関する2つの質問

2021.02.10

新聞漢字あれこれ62 「逼」 に関する2つの質問

 2021年1月、昨春に続き東京など11都府県に2度目の緊急事態宣言が出されました。新型コロナウイルス感染拡大による患者の急増で、医療体制の「逼迫」が懸念されています。この「逼」の字について2つ質問を受けました。

 新型コロナ関係のニュースでは「行き詰まって、ゆとりの無い状態になること」(新明解国語辞典)を表す「逼迫」という熟語をよく目にします。講義を担当する専修大学国際コミュニケーション学部で「メディア日本語論1」を受講する学生から「『逼』は常用漢字ではないように思いますが、新聞でそのまま使用してもいいのでしょうか」との質問を受けました。

 新聞やテレビを見ますと「逼迫」「ひっ迫」といった複数の表記が見られます。なぜ表記が割れているのかと言うと、「逼」が表外字(常用漢字表に入っていない漢字)だからです。表外字を含む語は、特に新聞では言い換えたり読み仮名をつけたりすることになっており、新聞では「逼迫(ひっぱく)」とルビ付きの表記にしている社が多数派。NHKでは字幕などで交ぜ書きの「ひっ迫」としています。

 そんななかで、日本経済新聞では他社と異なり「逼迫」と読み仮名なしで表記しています。かつては「ひっ迫」としていたことがありましたが、交ぜ書きは読みにくいこともあり、評判がよくありませんでした。それを2005年から「逼迫(ひっぱく)」とルビ付き表記に変更。2011年からルビなしの「逼迫」をルールとしました。「逼迫」は「需給逼迫」など経済関係でよく使われることもあり、熟語での使用に限り特例で「逼」を常用漢字のように扱っているわけです。

 もうひとつは「日経の紙面では『逼』は『1点しんにょう』になっているが、他の新聞では『2点しんにょう』になっている。どちらが正しいか」という読者からの質問です。「逼」はJIS規格で康熙字典体の「2点しんにょう」ですが、日経では部首の形を紙面で統一する方針で常用漢字の字体に合わせ「1点」にしています。電子版の記事は主にJIS規格で表示されますので「2点」になっています。どちらも正しく、一方が間違っているというわけではありません。日本漢字能力検定ではどちらを書いても正答になります。

 「しんにょう」のほか「しめすへん」「しょくへん」にも2つの字形があり、日経では常用漢字で使われる形を採用しています。「3部首許容」といい、2000年に答申された国語施策「表外漢字字体表」で認められているものです。全国紙で「3部首許容」をしているのは、5社のうち日経と毎日新聞、読売新聞の3社です。なお「しんにょう」の点の数については、『日本人のための漢字入門』『方言漢字』『部首ときあかし辞典』などが詳しいので、興味のある方はぜひ参照してみてください。

 新聞の電子版が普及するなど、紙の印刷文字を念頭に「3部首許容」を決めた2000年の頃とは漢字を取り巻く状況がかなり変わってきました。マスメディアに限らず、電子機器で文字情報を扱う個人は相当数にのぼり、字形の違いに疑問を持つ人が必ず出てくると思います。本来気にしなくてもよいとされる違いにこだわる人も少なくないでしょう。表外漢字字体表の答申から約20年。常用漢字表の改定から10年近くたちました。「紙の字形を統一するだけでいいのか」。新聞の作り手は、紙と電子媒体の字形の差異についてあらためて考えなければならない時期に来ているのかもしれません。

《参考資料》
朝日新聞社用語幹事『朝日新聞の用語の手引〔改訂新版〕』朝日新聞出版、2019年
阿辻哲次『日本人のための漢字入門』講談社現代新書、2020年
NHK放送文化研究所編『NHK漢字表記辞典』NHK出版、2011年
円満字二郎『部首ときあかし辞典』研究社、2013年
共同通信社『記者ハンドブック 第13版 新聞用字用語集』共同通信社、2016年
笹原宏之『謎の漢字』中公新書、2017年
笹原宏之『方言漢字』角川文庫、2020年
産経新聞社『産経ハンドブック 平成24年版』産経新聞社、2012年
時事通信社『最新 用字用語ブック[第7版]』時事通信出版局、2016年
新聞用語懇談会編『新聞用語集2007年版』日本新聞協会、2007年
日本経済新聞社『NIKKEI用語の手引 2017年版』日本経済新聞社、2016年
毎日新聞社『2019年版 毎日新聞用語集』毎日新聞社、2019年
前田安正・関根健一・時田昌・小林肇・豊田順子『マスコミ用語担当者がつくった 使える! 用字用語辞典』三省堂、2020年
読売新聞社『読売新聞 用字用語の手引 第6版』中央公論新社、2020年
国語審議会答申『表外漢字字体表』2000年
『新明解国語辞典第八版』三省堂、2020年
比留間直和・松居秀記・小林肇「新聞の使用字体に三類型」『新聞研究』1999年8月号

《参考リンク》
漢字ペディアで「逼」を調べよう
「NIKKEIことばツイッター」はこちら

★☆おすすめの記事☆★
新聞漢字あれこれ30 あなたのイチオシはどれですか? はこちら
新聞漢字あれこれ58 「薪」と書いて何と読む? はこちら

<著者紹介>
小林肇(こばやし・はじめ)
日本経済新聞社 用語幹事
1966年東京都生まれ。金融機関に勤務後、1990年に校閲記者として日本経済新聞社に入社。編集局 記事審査部次長、人材教育事業局 研修・解説委員などを経て2019年から現職。日本新聞協会新聞用語懇談会委員。漢検漢字教育サポーター。漢字教育士。 専修大学協力講座講師。
著書に『マスコミ用語担当者がつくった 使える! 用字用語辞典』(共著、三省堂)、『謎だらけの日本語』『日本語ふしぎ探検』(共著、日経プレミアシリーズ)、『文章と文体』(共著、朝倉書店)、『日本語大事典』(項目執筆、朝倉書店)、『大辞林第四版』(編集協力、三省堂)、『加山雄三全仕事』(共著、ぴあ)、『函館オーシャンを追って』(長門出版社)がある。
2019年9月から三省堂辞書ウェブサイトで『ニュースを読む 新四字熟語辞典』を連載。

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

コラム

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

     今号から3回に分けて、ふだん見過ごされがちな街角…

    記事を読む

コラム記事一覧へ

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

     2月上旬。4月からの企業人事の発表が続くなかで、…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.