日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • コラム
  • 暮らし

新聞漢字あれこれ75 五輪から見える名前の変遷

2021.08.11

新聞漢字あれこれ75 五輪から見える名前の変遷

 新型コロナウイルスの感染拡大が続くなかで開催された東京五輪が8月8日に閉幕しました。日本選手をはじめ各国・地域のアスリートが奮闘するなか、大会期間中、校閲記者も記事と格闘していました。

 今大会の日本選手団は史上最多の583人(男子306人、女子277人)。栄光の金メダルを伝える記事も名前が間違っていたら元も子もありません。五輪記事の校閲は名簿を見ながら常に選手名のチェックが繰り返されます。そんな選手の名前も平成生まれが約9割を占め、昭和世代とはまた違った漢字の使用が見られました。ここでは全員が昭和生まれだった1996年のアトランタ五輪選手団と比較し、昭和・平成における名付けに好まれる漢字の傾向を見ていきたいと思います。漢字の読み方には特に触れません。

 東京五輪選手団の名前(姓は除く)の漢字使用字種は男子213、女子165と多岐にわたり、アトランタ五輪の日本選手団(男子138、女子105)よりも多くなりました。これはアトランタ五輪の選手団の人数が310人(男子160人、女子150人)と少なかったこと、人名用漢字が平成以降に大幅に増えたことも影響していると思われます。13歳で日本最年少金メダルを獲得したスケートボードの西矢椛選手の「椛」は2004年に人名用漢字になったばかりの字ですね。

 東京(平成世代)、アトランタ(昭和世代)と大会・男女別にトップ15の漢字を表にまとめました。

 男子は命名に好まれる字がかなり変わったように感じられます。東京では「大」(28人)と「太」(22人)の似た2字が突出して多く見えます。アトランタでトップだった「一」は東京で11位(9人)、「彦」に至っては1人だけでした。一方で「郎」「和」「貴」のように、どちらも上位に入る字もあります。アトランタで4人いた「昭」は東京では0人。逆にアトランタでは0人だった「平」は東京で7位の10人。元号の字は命名に少なからず影響を与えているようです。

 女子のトップ2「子」と「美」は、順位が入れ替わっているものの変わらず。とはいえ「子」の選手団に占める割合は大幅に低下。アトランタの70%(74人)から東京は18%(29人)になってしまいました。昭和から平成にかけて、使用漢字の多様化と「子離れ」は確実に進んでいます。「菜」はアトランタで1字だったのが、東京で7字(14位)と増えたことが気になります。実は昨年度、大学で担当した講義の受講生のうち、名前に「菜」の字を持つ女子学生が24人中6人もいたのです。何か理由があるのかと思い、由来を尋ねたところ1人から回答がありました。「生まれた時に菜の花が満開だったのと、松嶋菜々子さんのように美しく聡明に育ってほしい」という思いがあったのだそうです。いつの時代にも命名に影響を与える著名人はいるものですが、はたして松嶋菜々子さんは平成アスリートの名付けにも影響したのでしょうか。

 東京五輪の583人の名前を見てあらためて感じたことは、使用漢字の多様性のほか、平仮名や片仮名の名前が増えているということでした。「アンナ」「かなえ」「さくら」といった名前の女子選手や、複数の国にルーツを持つような選手も増えました。名前の表記でも、「多様性と調和」を表した大会だったようです。さて、令和世代はどんな字を使った選手が登場するのか。昭和・平成・令和を比較できるころは、私は新聞の仕事から離れているので、興味のあるどなたか、ぜひこの比較調査を引き継いでください。

*東京大会の日本選手団は7月23日現在。

《参考資料》
小林肇「体・験・学 新聞から言葉を採集する③」日本経済新聞2016年12月14日付夕刊
「東京五輪日本選手団」日本経済新聞2021年7月23日付朝刊

《参考リンク》
漢字ペディアで「椛」を調べよう
「NIKKEIことばツイッター」はこちら

★☆おすすめの記事☆★
新聞漢字あれこれ17 「令和」になって変わるもの はこちら
新聞漢字あれこれ40 「伝説の経営者」の名前から はこちら

<著者紹介>
小林肇(こばやし・はじめ)
日本経済新聞社 用語幹事
1966年東京都生まれ。金融機関に勤務後、1990年に校閲記者として日本経済新聞社に入社。編集局 記事審査部次長、人材教育事業局 研修・解説委員などを経て2019年から現職。日本新聞協会新聞用語懇談会委員。漢検漢字教育サポーター。漢字教育士。 専修大学協力講座講師。
著書に『マスコミ用語担当者がつくった 使える! 用字用語辞典』(共著、三省堂)、『謎だらけの日本語』『日本語ふしぎ探検』(共著、日経プレミアシリーズ)、『文章と文体』(共著、朝倉書店)、『日本語大事典』(項目執筆、朝倉書店)、『大辞林第四版』(編集協力、三省堂)、『加山雄三全仕事』(共著、ぴあ)、『函館オーシャンを追って』(長門出版社)がある。
2019年9月から三省堂辞書ウェブサイトで『ニュースを読む 新四字熟語辞典』を連載。

〈記事画像〉ことりちゃん/PIXTA(ピクスタ)

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

コラム

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

     今号から3回に分けて、ふだん見過ごされがちな街角…

    記事を読む

コラム記事一覧へ

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

     2月上旬。4月からの企業人事の発表が続くなかで、…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.