- おもしろ
- 暮らし
おいしい「湿地」なんて読む?秋の味覚・難読漢字クイズ
2019.09.27
こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。
朝晩は涼しい日が多くなり、秋の気配が濃厚になってきましたね。本日は食欲の秋にぴったりの、食べ物に関する難読漢字クイズを出題します!あなたは難問解けますか?
①湿地 ②滑子 ③太刀魚 ④柳葉魚
⑤無花果 ⑥石榴 ⑦棗 ⑧木通
正解は下へ!
【前半 解答】
①湿地…しめじ
②滑子…なめこ
③太刀魚…たちうお
④柳葉魚…ししゃも
太刀魚は一説によると、形と色が太刀(たち)(長大な刀のこと)に似ていることから、その名がついたそうです。
(漢字ペディアで「太刀魚」を調べよう)
また、「シシャモ」はアイヌ語で、「柳の葉」という意味なのだとか。言われてみれば、シシャモの形は柳の葉に似ていますね。
(漢字ペディアで「柳葉魚」を調べよう)
【後半 解答】
⑤無花果…いちじく
⑥石榴…ざくろ
⑦棗…なつめ
⑧木通…あけび
イチジクは、外から花が見えないことから「無花果」と書きます。しかし実際は、実の中のつぶつぶが全て花なのだそう。「花が無い」わけではないのですね。
(漢字ペディアで「無花果」を調べよう)
また、ナツメは赤く楕円形の小さな果実で、食用や薬用にもなります。一説によると、木にトゲがあるので「朿(トゲ)」の字を二つ重ねた「棗」の字を用いているそうです。
(漢字ペディアで「棗」を調べよう)
下記の参考リンクからは、「石榴」と「木通」の由来の一説についても知ることができます。ぜひチェックしてみてくださいね。
漢字表記やその由来を知ることで、その食材の特徴にも詳しくなれそうです!秋の味覚を楽しむときは、ぜひ漢字も一緒に調べてみてください。
《参考リンク》
・「無花果」も「棗」も木の実の名前~漢字で書きたい木の実~ はこちら
・漢字ペディアで「石榴」を調べよう
・漢字ペディアで「木通」を調べよう
・漢字ペディアで「湿地」を調べよう
・漢字ペディアで「滑子」を調べよう
★☆おすすめの記事☆★
・漢字コラム19 「果」木の上に丸い実がなる はこちら
・あつじ所長の漢字漫談33 イワシを表す漢字―伊委之と鰯と沙丁魚の関係 はこちら
<キンスケ紹介>
漢字カフェ担当の3年目漢検協会職員。
京都在住で、趣味は読書、博物館・水族館巡り。
好きな食べ物はスイカとおでん。
<記事画像>
ささざわ / PIXTA(ピクスタ)
おもしろ
暮らし
- PR記事
- 最新記事
-
-
新聞漢字あれこれ100 追い越しても超えられない人
-
漢字博士からの挑戦状!笹原宏之著『漢字はコワくない クイズ…
-
夏本番!「夏」を使った四字熟語
-
新聞漢字あれこれ99 同じ読みでも意味は正反対に<後編>
-
漢字学習・漢字教育のヒントに!文化庁主催「令和4年度 国語…
-
新聞漢字あれこれ98 同じ読みでも意味は正反対に<前編>
-
家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい…
-
新聞漢字あれこれ97 「驒」 組み合わせは1つだけ?
-
ゴルゴ松本さん著『あっ「命」の漢字ドリル』で漢字ツリーを完…
-
新聞漢字あれこれ96 「撰」と「選」 新撰組は間違いか?
-