日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • コラム
  • 地域
  • 暮らし

新聞漢字あれこれ45 築地は「つきじ」と「つきぢ」のどっち?

2020.06.03

新聞漢字あれこれ45 築地は「つきじ」と「つきぢ」のどっち?

 築地といえば〝日本の台所〟などとも呼ばれ、市場の代名詞でもありました。2018年に中央卸売市場は豊洲へ移転しましたが、場外市場が残るなど現在も食の街として存在感を示しています。さて、この築地を平仮名で表すとしたら、皆さんは「つきじ」「つきぢ」のどちらを書きますか。

 半年ほど前の話になります。2019年12月、日本経済新聞朝刊NIKKEI The STYLEで、「築地再発見」という特集記事が掲載されました。そのトップページに平仮名で「つきじ」と大書した見出しに対し、読者から「つきぢ」の間違いではないかと問い合わせが来ました。

 「つきじ」とありましたが、これは「つきぢ」とすべきです。築地は仮名で書けば「つきち」ですから、これに濁点をつければ当然「つきぢ」になるからです。日経ともあろうものがどうしてこういう誤りをするのでしょうか。それとも何か理由があってあえて「つきじ」にしたのでしょうか。

 よほど納得がいかなかったのでしょう。質問は往復はがきで届き、回答を求めてこられました。ただ、「つきじ」と書いたのは間違いではありません。また「つきぢ」が誤りだというわけでもありません。現代仮名遣いでは「つきじ」となり、旧仮名遣いでは「つきぢ」になりますので、どちらも正しい表記といえます。ではどちらが良かったのかといえば、「つきじ」になります。新聞は現代仮名遣いで記事を書くことを原則にしているからです。公用文、教科書、国語辞典なども同様の表記基準をとっています。

 「じ」「ぢ」の使い分けが難しいのは、「地」に2つの音読みがあるからといえます。常用漢字表を見ますと「地」には「チ」と「ジ」の読みが示されていて、チは漢音、ジは呉音になります。円満字二郎さんの『漢字ときあかし辞典』によれば「ジはチが濁ったものだと思われがちだが、実は奈良時代以前からあって、チよりも古い読み方」で、築地の「地」も「ち」が濁ったのではなく、もともとある音読みの「じ」と解釈すればいいのではないでしょうか。似た例としては「治」(チ:漢音/ジ:呉音)が挙げられます。

 実は私も小学生の頃、漢字のドリルで地震の読み仮名を「じしん」ではなく、「ぢしん」と書いた記憶があります。その時は深く考えず「じしん」が正解なのかと思うようにしました。もともと地には「じ」の音があると教わっていれば悩まずに済んだのかもしれません。当時は国語辞典を積極的に引く子供ではなく、易しい字ほど調べたりしないので、しばらく疑問に思っていました。

 ところで皆さんは、慣用句「足が地に着かない」の「地」を何と読みますか。おそらく「ち」と読む人が多いと思いますし、実際、国語辞典などでも「ち」となっています。ここで2012年に刊行された『国立国語研究所「日本大語誌」構想の記録』の別冊に掲載されている「林大・見坊豪紀両先生の思い出」という一文から興味深いエピソードを引用します。

 たとえば「足が地に付く」という時の「地」は、「ち」と言うか「じ」と言うか。林先生が「うん、『じ』だね」と、見坊先生が「『じ』ですね」とおっしゃるのを聞いた時の驚きは、忘れられない記憶です。

 これは1987年の国立国語研究所内にあった国語辞典編集準備室でのやりとりです。林先生とは第3代国立国語研究所長を務めた林大(はやし・おおき)氏で、見坊先生とは三省堂国語辞典の編集主幹だった見坊豪紀(けんぼう・ひでとし)氏。国語の大家である2人の研究者はなぜ「じ」と言ったのでしょうか。やはり「地」の読みの区別は難しいと思います。

《参考資料》
円満字二郎『漢字ときあかし辞典』研究社、2012年
貝美代子「林大・見坊豪紀両先生の思い出」『国立国語研究所「日本大語誌」構想の記録 別冊「日本大語誌」計画作業の思い出』港の人、2012年
金武伸弥『新聞と現代日本語』文春新書、2004年
神永曉『悩ましい国語辞典―辞書編集者だけが知っていることばの深層―』時事通信社、2015年
三省堂編修所編『新しい国語表記ハンドブック第八版』三省堂、2018年
白川静『常用字解』平凡社、2003年
諸橋轍次『大漢和辞典 巻三 修訂第二版第五刷』大修館書店、1999年
諸橋轍次『大漢和辞典 巻八 修訂第二版第五刷』大修館書店、1999年
『常用漢字表(平成22年11月30日内閣告示)』文化庁文化部国語課、2011年

《参考リンク》
漢字ペディアで「地」を調べよう
「NIKKEIことばツイッター」はこちら

★☆おすすめの記事☆★
新聞漢字あれこれ6 シュレッダーの普及とともに  はこちら
新聞漢字あれこれ30 あなたのイチオシはどれですか? はこちら
『四字熟語ときあかし辞典』で、四字熟語をもっと身近に! はこちら

<著者紹介>
小林肇(こばやし・はじめ)
日本経済新聞社 用語幹事
1966年東京都生まれ。金融機関に勤務後、1990年に校閲記者として日本経済新聞社に入社。編集局 記事審査部次長、人材教育事業局 研修・解説委員などを経て2019年から現職。日本新聞協会新聞用語懇談会委員。漢検漢字教育サポーター。漢字教育士。 著書などに『謎だらけの日本語』『日本語ふしぎ探検』(共著、日経プレミアシリーズ)、『文章と文体』(共著、朝倉書店)、『日本語大事典』(項目執筆、朝倉書店)、『大辞林 第四版』(編集協力、三省堂)、『加山雄三全仕事』(共著、ぴあ)、『函館オーシャンを追って』(長門出版社)がある。2019年9月から三省堂辞書ウェブサイトで『ニュースを読む 新四字熟語辞典』を連載。

〈記事画像〉Sunrising/PIXTA(ピクスタ)

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

コラム

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

     今号から3回に分けて、ふだん見過ごされがちな街角…

    記事を読む

コラム記事一覧へ

地域

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

     今号から3回に分けて、ふだん見過ごされがちな街角…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

     2月上旬。4月からの企業人事の発表が続くなかで、…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ113「煌」 手の届かない?ブランド漢字

    新聞漢字あれこれ113「煌」 手の届かない?ブランド漢字

     「煌」の字を見て、皆さんはまず何を思い浮かべます…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ108 埼玉県の方言漢字

    新聞漢字あれこれ108 埼玉県の方言漢字

     ずっと気になっていたことが解決し、胸のつかえが取…

    記事を読む

  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の…

     こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。 様々…

    記事を読む

地域記事一覧へ

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

     2月上旬。4月からの企業人事の発表が続くなかで、…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.