気になる日本語漢字の使い分け
「混ぜる」と「交ぜる」、まざり方が違う??

「コーヒーにミルクを入れてよくまぜる」、「大人も子どもにまじって遊ぶ」など、「まぜる」・「まじる」という言葉を使うとき、あなたなら次のA、Bどちらの漢字を選択しますか?
A.混(じる・ぜる)
B.交(じる・ぜる)
正解は、「コーヒーにミルクを入れてよくまぜる」の場合はAの「混」、「大人も子どもにまじって遊ぶ」の場合は、Bの「交」です。
「混じる」と「交じる」では、何が違うのでしょうか。
それは、まぜた後の「まざり方」にあります。
「漢字ペディア」では、「交じる」は「いろいろなものが入り組む。とけ合わずにまじる。」とありますが、「混じる」は「もともと別のものが一体になる。とけ合ってまじる。ほか、広く用いる。」とあります。
「大人と子ども」はまじってもそれぞれの性質はそのままなので、「交じる」が正解。
「コーヒーとミルク」は溶け合ってしまうので「混ざる」が正解となります。
漢字の選択に悩んだときは、この原則を思い出してみましょう!