日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

  • 暮らし
  • 教育・子育て

日本語を大切にしすぎた結果?~平成27年度国語に関する世論調査より~

2016.11.07

日本語を大切にしすぎた結果?~平成27年度国語に関する世論調査より~

 先日より、9月に文化庁が発表した「平成27年度国語に関する世論調査」の結果を、漢字カフェ編集担当がつれづれなるままにご紹介しております。
 さて、今日のテーマは「(4)「ら抜き」,「さ入れ」について」。

 さて、突然ですが、

「(ア)こんなにたくさんは食べられない
「(イ)こんなにたくさんは食べれない

皆さんならどちらの表現を用いますか?
今回の世論調査では、約60%の人が(ア)を使うと回答しました。

 では、次の2つの文ではいかがでしょうか。

「(ア)今年は初日の出が見られた
「(イ)今年は初日の出が見れた

今回の調査では、(ア)を使うと回答した人が44.6%だったのに対し、(イ)を使うと回答した人は48.4%を占めました。

 先ほどの「こんなにたくさん・・・」の文も、「今年は初日の出・・・」の文も、共通語においては(イ)は誤りとされていて、新聞でもほとんど用いられません。本来誤りであるはずの「見れた」が、正しいとされる「見られた」よりも多くの人に用いられていることがわかったのです。
 また、年代別にみると、10代では76%が「見れた」を用いると回答しています。40代までは「見れた」を用いるという回答が半数を超えていますので、数十年後には「見れた」の方が一般的となるのかもしれませんね。


 では、続いて、次の2つの文ではどちらの表現を用いますか?

「(ア)明日は休ませていただきます」
「(イ)明日は休まさせていただきます」


 今回の調査では、「(ア)休ませて」と回答した人が79.6%、「(イ)休まさせて」と回答した人が16.8%となりました。正しいとされている表現は「(ア)休ませて」ですので、大半の人が正しい表現を用いているという結果になります。実は、このデータが興味深いのはここからです。

 調査の問1「日本語を大切にしているか」という問いへの回答別に結果を見てみると、日本語を「大切にしている(計)」と答えた人のうち、「(イ)休まさせて」を選択したのは17.1%で、これは日本語を「大切にしていない(計)」と答えた人 (11.8%)より5ポイント高い結果となりました(図1参照)。

 日本語を大切に思うがゆえに、より丁寧な言葉を用いようとした結果なのでしょうか。

 普段丁寧な言葉を心がけている人こそ、「さ」の入れすぎには要注意ですね。

図1 
133figure1.GIF

平成27年度「国語に関する世論調査」結果より


《リンク》
 文化庁 平成27年度「国語に関する世論調査」の結果はコチラ

続きを見る

  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • google+

教育・子育て

  • Nintendo Switch初の漢検対策ソフト「漢検スマート対策」発売!

    Nintendo Switch初の漢検対策ソフト「漢検スマ…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。 20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シン…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  1…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい…

     こんにちは、漢字カフェ新担当のカンキツです。  …

    記事を読む

  • 今年も開催!第9回白川静漢字教育賞に、漢字の指導法や成り立ち川柳を応募しよう

    今年も開催!第9回白川静漢字教育賞に、漢字の指導法や成り立…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。 福井…

    記事を読む

  • 「完壁?完璧?」正しく覚えて得点アップ!その4~漢検・採点現場より⑥~

    「完壁?完璧?」正しく覚えて得点アップ!その4~漢検・採点…

     こんにちは、“漢検採点のプロフェッショナル”ゆー…

    記事を読む

  •  第9回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」受賞作品発表!

    第9回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」受賞作品発表…

     こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。  公…

    記事を読む

教育・子育て記事一覧へ

暮らし

  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

     「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

     4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は…

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

     前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びつ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

     2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

     3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

     2月上旬。4月からの企業人事の発表が続くなかで、…

    記事を読む

暮らし記事一覧へ

PR記事
  • 2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!2022年の、しめくくりに。

    2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…

    記事を読む

  • 漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検公開シンポジウム開催

    漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…

    記事を読む

  • 家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」募集開始!

    家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…

    記事を読む

  • 2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年の世相、どんなかんじ?

    2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…

    記事を読む

  • 2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢字に要注意!

    2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…

    記事を読む

最新記事
  • 新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん

    記事を読む

  • やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!

    記事を読む

  • 64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画数が夥しい漢字121』が発売

    64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…

    記事を読む

  • 動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑―鳥・虫・けものと季節のうつろい』が発売!

    動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…

    記事を読む

  • 新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?

    記事を読む

記事カテゴリ
  • 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 漢字を調べるなら漢字ぺディア
  • 日本漢字学会(JSCCC)
  • メールマガジンのご登録

ページトップへ

Copyright(c) 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 All Rights Reserved.